子どもと折り紙で作ろう!こいのぼりと兜の折り方をご紹介!

あそび
スポンサードリンク
スポンサードリンク

こんにちは!

今回はおうちで子どもと
こいのぼりの飾りを
作ったときのお話です。

我が家もおうち時間が増え、
子どもとの時間も
増えました。
毎日「今日は何しよう」
と考えています。

そこで、もうすぐ
端午の節句なので
玄関に飾る
こいのぼりを折り紙で
作ろうと思いました。

まずはこいのぼりと
兜の折り方を
ご紹介します。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

こいのぼりの折り方!簡単なものを写真付きでご紹介!

こいのぼりの折り方

1,折り紙を長方形に
たてよこで折り
1度開く

2,たてに1/4折り
また開く

3,折り紙を裏返し
1/8のところを
たてに折る

4,折り紙をまた裏返し
よこに半分折る

5,点線のところを
折り、反対側も
同様に折る

6,点線のところを
たてに折る

 

 

7,よこ半分に折って
目や模様を書く

できあがり!

こどもたちは楽しくこいのぼりにお絵描きしました♡

 

兜の折り方!大人は懐かしい簡単なものです

1,折り紙を三角に
なるように半分折る

2,両端を上の角に
向かって折り
ダイヤの形にする

3,上下さかさまにして
ダイヤの下の端を
上の角に向かって
折る

4,点線のところを
谷折りする

5,ダイヤの下側部分の
表側を写真のように折る

6,ダイヤの下側部分の
裏側を兜の
中に折り込む

できあがり!

 

こいのぼりと兜を飾り付け!この世に1つだけのものを手作りで!

できあがった
こいのぼりと兜を
飾り付けます。

私は今回立体的に
飾ってみたかったので
ストローでこいのぼりを
立てることにしました。

ストローに切れ込みを入れ
段ボールにセロハンテープで
つけました。

 

そしてそのストローに
セロハンテープで
こいのぼりをつけていきました。

 

しかしここで問題が!!
ストローがこいのぼりの
重さに耐えられず
斜めに傾いてしまったのです!

考えた結果
作っておいた兜で
こいのぼりを支えることに。

高さがベストマッチしてくれたので
違和感なく飾ることができました。

画用紙に貼って
飾ればよかったかなと
思いましたが
結果オーライということで
よしとしました。

出来上がった
こいのぼりは
玄関に飾りました*(^o^)/*

季節感が出たのと
子どもたちの
手作り感がなんとも
心を和ませてくれます。

この世に1つだけの
特別な飾りができました。

 

まとめ

我が家の息子たちは
年少クラスの長男と
2歳児クラスの次男です。

家でも保育園でもまだ
折り紙はやったことがありません。
どのくらいできるか
わかりませんでしたが
今回チャレンジさせてみました。

こいのぼりの折り方は
何種類かありましたが
比較的簡単なものを
選びましたが予想通り、
始めて数分で
「できなーい!!」
と投げ出してしまいました。
そこで私が折って
完成させたものに
模様をつけることに。
スタンプや色鉛筆で
楽しそうに
模様を描いていました。

器用な子は年少クラスでも
折り紙ができるかもしれません。

子どもたちは帰ってきたパパに
「こいのぼり作ったよ!」
と楽しそうに報告していました。

ちょっと不格好ですが
『作った』という時間が
良かったのだと思います。

また子どもたちと
楽しいことを見つけたら
ご紹介しますね。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
あそび
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ