シール剥がしに失敗してしまった‼家にあるものできれいにする方法!

暮らし
スポンサードリンク
スポンサードリンク

お子さんがいる方なら誰でも経験があるであろう
頑固なシール剥がし…!

プラスチック用品につけられた値札シールや、
剥がしたいのに中々取れないうえに
失敗してしまった・・あなたにシールをきれいにはがす
コツをご紹介します!

シール剥がしに失敗!粘着剤のべたつきに効果的な2選!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

シール剥がしはないけどベタベタ解決したいならコレ!

もしシールを剥がし終わった後に、
ベタベタだけ残っちゃった・・

という場合、ハンドクリームを使うと
キレイにはがせちゃうので試してみてくださいね^^

または消しゴムを使うという方法もあります!

これはシールのベタベタの部分を、
文字を消す要領でケシケシこすってみると、
消しかすみたいに取れていくというものです!

ぜひ一回試してみてください^^

そのほかにも、ベタベタの部分にお酢
みかん汁サラダ油などのオイル
まんべんなく塗ってふやかすという方法も
あります^^

こちらの液体類に挑戦する際は、
塗り終わったときにラップで覆うようにすると、
乾かずしみ込んで効果が出やすいようですよ!

 

シール剥がしの裏技的存在☆まずはドライヤーを使ってみて

シールを綺麗にはがす王道的な裏技といえば
ドライヤーを使って剥がす方法です!

 

ドライヤーの温風によってシールの粘着力が
弱くなって剥がれやすくなるというものです!

 

頑固なシールを剥がすときに、
水分を含ませてふやかして剥がす人も多いと
思います。

 

でも、家具や雑貨など水をつけてはいけないものには
ドライヤーの温風で解決してしまいましょう!

ドライヤーの温風を当てながら作業する際に
気をつけることは2つ!

 

1つ目は、剥がす部分はずっと温めておかなくて
はいけません!

時間がたって冷めてしまうとまた粘着力が
強くなり、剥がれなくなってしまいますので
ご注意くださいね。

 

2つ目は、温め続けなければいけないからと
いって、シールを温めることに集中しすぎない
こと!

近くにあるものが焼けたり、
手などヤケドをして怪我をしてしまわないように
ご注意ください!

また、台所の洗剤もプラスチックについたシールを
剥がしたい時に有効ですよ!

シールの部分に洗剤をつけて、
上からラップで乾かないように湿布します。

そして、少しおいておくとふやけて
簡単に剥がせる状態になり、キレイに剥がせる
ようになります!

まとめ

いかがでしたか?

どれもおうちにあるもので、材質によって
使い分けて簡単にシール剥がしをすることが
できます!

わが家には剥がせずに残っている、
窓ガラスについた「merry christmas」の残骸がありました・・。

こんなのも洗剤で落ちましたので
お悩みの方はぜひ一度試してみてくださいね(^▽^)/

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク
暮らし
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ