主婦の家事の時間 主婦は家で何をどのくらい働いているのか?

仕事
スポンサードリンク
スポンサードリンク

 

毎日、毎日、毎日……

繰り返し行われる

 

家事。

 

1日の中で、

家事をする割合は

どのくらいなのでしょうか?

 

正解はもちろんないと思います。

専業、兼業、単身、子育て中、夫婦二人だけ、介護あり……

どこまで行うか、

満足度も人それぞれ。

 

家事は

様々な事情が組み合わさっての事なので、

 

「毎日はやらないよ〜」

「1時間で終わるかな」

「1日中、ずーっと家事しているわ!」

 

など、様々でしょう。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

主婦が家事をする平均時間ってどのくらい?

 

 

そこで、気になったので、

総務省が出している全国平均を調べてみました。

 

家事関連 トータル平均時間

【男性】23年 0.42時間       28年   0.44時間

【女性】23年 3.35時間       28年   3.28時間

参照 総務省 統計局 28年  社会生活基本調査より

参考リンク
https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/kekka.html

 

ここ5年で、

女性の平均が8分間程下がっているのが伺えます。

 

女性の社会進出、

ルンバや食洗機などの

便利家電の普及もありそうです。

 

また、育児を含む世代の多い
30歳〜34歳では、上記に20分の増加。

35歳〜49歳では、上記に20分の減少。

が見られていました。

 

 

この調査から、
あくまで平均ではありますが、

 

女性は
毎日、およそ3時間程度の家事をしている人が多い。

と見て良さそうですね。

 

 

わたし自身の家事の時間はこのくらいです

【私の一日】

私(筆者)

・30代 女性
・専業主婦
・2人のちいさい子どもを持つ、絶賛子育て奮闘中!

 

そんな、私の一日。

 

7時起床

  • オムツ替え、授乳、子ども達の朝食準備
  • 制服への着替え、身だしなみチェック

 

8時

  • 幼稚園バス見送り
  • 自分も朝食、食器の片付け
  • 部屋の片付け、掃除機をかける
  • 洗濯物を干す

 

9時

・0歳お昼寝タイム(うまくいけば……)

・ママ、しばしの休憩タイム

 

10時〜12時

・気が向いたら下の子と児童館へGO!(そこで、1時間程度遊ぶ)

・スーパーへ買い出し

 

12時

・昼食作り

・自分も食べながら、食べさせる

・後片付け

 

13時

・2度目のお昼寝寝かしつけ(うまくいけば……)

そして、

至福の「コーヒータイム」!

 

14時

・上の子、幼稚園から帰宅

・お喋り、おやつ、DVDなど(家族団らんタイム)

 

16時

・洗濯物取り込み、夕飯の下ごしらえ

 

17時

・子ども達をお風呂に入れる

 

18時

・夕飯作り

・子ども達と夕飯を食べる、片付け

 

19時

・(早ければ)パパ帰宅

・夕飯、片付け

 

20時

・TVタイム(休憩)

・就寝。

 

 

と、いったところでしょうか……

 

所々、
休憩タイム(コーヒーブレイク)も含まれますが、

 

『たしかに3.4時間は家事をしている』

と言って良さそうです。

 

もちろんこれは、
全てが上手く回った、理想の時間割

 

・子どもの喧嘩
・わがまま
・寝ぐずり

などに付き合う時間を含めれば……

 

2時間以上は確実にありますね 汗

 

それでも総務省の平均値に近いような気がします。

 

 

私のママ友も、
多少の差はもちろんありますが、
似たような時間配分で
お家の事をしているように感じます。

 

(なので、もちろん、ママ友会は夕方解散。。。)

 

これも、
育児ママあるあるかなぁ〜と勝手に思っております。

 

家事のストレス発散法はやっぱり大好きなあれ!

そんな中、
私が日々家事をする中で1番優先としている事は……

さきほどもちらほらとでていた、
『コーヒータイム』を確保する事!!!

 

これは
私の最大のストレス発散法なのです。

 

・習い事をする
・趣味の時間をもつ
・ショッピングをする

 

どれも、大変魅力的ではありますが、
時間もお金もかかります。

 

乳幼児のいる我が家では
あまり現実的でないのです。汗

 

1人目の時は、
お昼寝中に趣味で裁縫をしていましたが、
頻繁に入る子どものじゃま……

おっと・・

ではなく、
ちょっかいで、
余計にストレスが溜まる事が判明。笑

 

なので、
たった5分の空き時間に出来る
『コーヒータイム』
が至福の時間になっています。

 

小さな幸せ、(文字は大きいですが、)本当に大切です!

 

次は、
そんな至福の時間も捻出できるよう、
日々意識している事と時短テクについてご紹介します。

 

こどもがちいさい時の家事を効率化するこつ?!

まず、

  • 夜は寝られるだけ寝る!

これが第一!

 

なぜなら、
自分自身が眠たいと、
日中の活動力が下がるから。

もう年も年なので活動限界・・・・・

 

夜、ようやく子ども達も寝てフリータイム♡と、
自分の時間を持ちたい欲求には狩られますが、

そこは、
ぐっと我慢してできるだけさっさと寝ます。

 

日中は、
掃除、洗濯などの、家事はもちろん、
元気いっぱいの子ども達の相手をする必要があります。

 

寝不足では体力が持たず、
自分がしんどい思いをするハメになるので、
出来るだけ夜は早めに就寝して、
日中パワフルに動けるように充電しておきます。

 

子ども達が起きている限り、
自分の昼寝休憩は難しいですからね……

 

次はこれ!

  • おしりふきをフル活用!!

 

これは特に、

小さい子どもがいる家庭では多いと思うのですが、

 

とにかくあちこち汚れます。

 

オムツ替えで使うのはもちろん、

 

・食後の大惨事

・おやつ後のそこら中のベタベタ

・食べカス

・よだれ

・足裏の汚れ

謎の。笑

 

そんな時、
いちいちタオルを出して拭いていては
キリが無いのですが、

 

全てお尻拭きで対応できます!
(本当に、大活躍!!笑)

 

テーブル、床、
キッチン、冷蔵庫の中、などなど

 

お尻拭きが初めから
適度に湿っているので、
大抵の汚れはサッと拭き取れます。

ごみは増えますが・・

また、
まとめ買いをする事で、
1枚1円以下で買えるコスパも魅力的です。

まとめ

 

家事は当たり前のような事ですが、
とても奥が深いですよね。

 

TVやSNSでも沢山の時短テクや、
効率化の方法がのっています☆

自分のライフスタイルに合った方法を参考にしながら、
家事のレベルアップをしていきたいですね!

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>
<!– 記事下 –>
<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:inline-block;width:336px;height:280px”
data-ad-client=”ca-pub-7486334446359079″
data-ad-slot=”7158390471″></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

スポンサードリンク
スポンサードリンク
仕事
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ