こどもの相手もして、
一人でいくつもの家事を頑張り仕事もこなす!
それが毎日続いていくのですから、
ひとりで抱え込んでしまえば、
忙しいのも当然です。
最初は「仕事も家事も子育ても頑張らなくちゃ!」
と思いますが、
いざ頑張りすぎると途中で息切れして、
何もかもがイヤになっちゃいます。
子育てと仕事の両立は、
頑張れば頑張るほど、うまくいかないママが
多いと言われています。
朝ご飯や自分の仕事、
こどもの通園の準備にバタバタし、
その上こどもが泣いたり、
わがまま言うとイライラし、
ストレスがたまりますよね。
当たり前だとは分かっているけど、
「頑張っているのにどうして上手くいかないの」と、
時々思う方もいらっしゃると思います。
毎日の忙しさを分かって家族が協力してくれないと、
ストレスは溜まる一方です!
ストレスと向き合い、解消するには、
決して頑張りすぎない、
「協力」がなによりも必要ですよ!
子育てと仕事の両立 全部頑張るは絶対無理だよ!
一人で大丈夫だし、「頑張ろう!」
と思っていても・・
たぶん、とっても難しいです・・。
わたしもそうだったのですが、
気持ちはとてもよくわかります。
ですがかえって
自分の身体がもちませんし、
精神的に不安定になります。
「育児・家事・仕事を頑張らなくちゃいけない!」
「人手不足で仕事を辞めるわけにはいかない」と
考えている人ほど、
ストレスをためすぎて爆発しかねません。
・人間関係がうまくいかない。
・仕事でミスをした。
・仕事と家事と子育ての両立が辛くなった。
そんな時も「それでも耐えなくちゃいけない」
と思う考えが
気持ちを上手に切り替えることができずに
イライラしストレスにつながり、
結果、体調を崩したりして
家族に迷惑がかかりかねませんよ!
ですので、一人で「頑張らない」
と決めた方がいいですよ!
・仕事が負担に感じてしまう!
・こどものちょっとした事でイライラし怒ってしまう!
・職場の理解がない!
そのような状況になったら、
たとえ人手不足だったとしても、
自分の身体の為に仕事を辞めた方がいいかもしれません。
「自分の事を考えて辞めた方がいい」という思いがあるだけで、
ストレスに対する受け止め方が全然違ってきますよ^^
これは本当に辞めるかどうかという訳ではなく、
最悪の場合は辞めることだってできるということを、
自らが知っているということが重要です☆
仕事と両立の子育てのこつは量より質
子育てって思っている以上に
大変で疲れるものですΣ(゚д゚lll)ガーン
子育てで大事なことは、
こども自身がママに愛されているという実感が
持てることです^^
だから、あなたが思い描いている、
理想の母親像になれなくても、
こどもがママに愛情を感じることができていれば、
それで大丈夫!
・沢山の習い事に通わせる。
・食事は絶対に手作りにこだわる。
とか、
その他色々と頑張りすぎな人が
多いと思います!
(私はあまり頑張りませんでしたが( ̄▽ ̄))
あれやらなくちゃこれやらなくちゃ、
それもこれも全部・・!
わたし、それなりにこなせるし
こどもの為なら全然大丈夫って
思ってる人はちょっと待って!
でもうまくこなせているのならいいんですよ^^
でもね、わたしはこれを全部やりたいの!
て事になってしまうと、
切羽つまっちゃうって
事もありますからね^^
ほどほどに。
よく子育ては時間じゃなくて質だといわれます。
この「質」というのは、
子どもがどれだけ親の愛を、
感じれたかということを指しています。
多くのママが
周りのママと自分を比較し、
自分は全然ママらしい事できていないと
自分を苦しめてしまいます。
周りのママと自分を比較なんてナンセンス!
比較する事はオススメしません。
周りのママと比較しても、
実際のところなんて誰も分からないし、
第一自分のこどもが
それを望んでいるのかも分かりません。
子育てしていて一番大事なのは、
こども自身が元気で笑顔でいれる事です。
周りを気にせず、
自分なりにこどもの世話をして
ママが笑顔で、こどもが満足できたら、
こどもは幸せを感じられるのです。
周囲のママと自分を比較して、
「私は全然できていない」なんていわずに、
もっと肩の力を抜いて、
「こどもが健康で元気に育っている!」くらいの
気持ちでいて下さいね!
子育て本って役に立つ?育児書は参考程度に
あと、こういう子に育てるにはこうする!
みたいな育児書ありますよね、
全くではありませんが、
わたしは育児書をあまり読みませんでした。
どちらかというと、
ああこういう考え方もあるんだなって。
参考程度に。
最初で何もわからない状態だけど、
あれやった方がいい、
これやった方がいいって
育児書の言うことばかり聞いてたら
自分が疲れちゃいますし。
自分自身の性格ややり方もあるし、
こどもの性格だってあるし、
人それぞれですからね^^
育児書は おつまみ程度で
賢く子育て それが楽♬
一句??・・・( ´∀` )
子育てと仕事の両立 ストレスを抱えない環境をつくる!
子育てと仕事を両立するにあたり、
自分のストレスがかからない環境を
自分で作って下さい
子育てと仕事を両立する場合、
自分が頑張りすぎなくていい環境を
あらかじめ準備しておくことが大切ですよ。
両親が近くに住んでいる場合は、
遠慮せずにお願いしてもらって下さい。
お願いするのは悪いかな??って
嫁の立場だと思ったりしますが、
何でも言ってね^^って言われたので、
遠慮しながらも甘えちゃってました( ̄▽ ̄)
孫は可愛いですので「イヤ」とは言わず
喜んで預かってくれますよ^^
あまりそういう環境は
期待できない方については、
地域の情報誌や
市区町村のサポートがあったら
上手く利用しましょうね!
子育てと仕事の両立のコツはストレスをためない働き方をすること
子育てと仕事を両立するなら、
自分がストレスに感じない
働き方を選んで下さい。
会社が許してくれるのならば、
時短勤務が気が楽です。
(お給料は少なくなりますが・・・)
わたしも仕事をしていましたが、
時間は9:30~16:30の時短勤務をしていました。
やっぱり手取りが少なくなるので、
フルで働いた方が
たくさんもらえるのにな~って
当時は思っていたりしましたが、
やはり朝ゆっくり、夕方は早くあがって、
保育園のお迎え&夕食の支度ができると
気が軽くなるので、
今ではよかったなって思ってます。
こどもがある程度大きくなると、
ほんとにちいさい頃って
あっという間なので、
ママにはできるだけ
こどものそばにいてあげてほしいです☆
こどもがちいさいうちは、
仕事よりやはり子育てを優先してほしいので、
昼間は仕事で一緒にいられないと思いますが、
夜の少しの時間だけでも、
こどもと過ごす時間を大切にしてくださいね^^
わたしの理想の時短時間は、
10:00~15:00・・でした。
できるのであればよかったんですけど、
あいにく私が働いている会社の規則でここまではできませんでした。
わたし自身の時短は、9:30-16:30でした^^
自分にとって、ストレスのたまりにくい
働き方を選ぶ事をオススメします!
■まとめ
家事・育児・仕事の疲れで睡眠不足。
そして気持ちの余裕が無くなり、
思い通りにならない・
少しのことでもイライラ・・・が、
育児ストレスを抱えてしまう最大の原因です。
ママがひとりで頑張り過ぎないで、
理想と現実を受け入れてマイペース
でやっていかないと
心身がボロボロになります。
自分を追いつめてしまい、
体調を崩してしまう・・
なんてことにもなりかねません・・
疲れ果ててしまって、
自分の心と体が悲鳴をあげる前に、
家族・両親・身内の方に、協力してもらって、
自分の楽しい時間をつくりストレス発散
してくださいね^^
自分の時間を作りストレス発散すると
楽しい生活を送れますし、こどものココロにもいいですよ♬