子供が小さければ
小さいほど、
24時間緊張と
ストレスにさらされ、
休みなしで
動き回らなければならない、
というブラック企業並みの
労働です。
子育ては休みたくても
休めないという
精神的なストレスも
大きいです。
しかしどんな人でも休まずに動き回ると
心身ともに必ずガタがきます。
そんな休みたいのに休めない、
子育ての疲れはどうやって解消すればいいのでしょうか?
子育てに疲れたときに読みたい名言とともに
ご紹介いたします。
子育てに限界!疲れたときはどうする?
子育てに限界を感じる理由は
環境にもよると思います。
子供の寝かしつけがうまくいかない、
ワンオペ育児で人を頼れない、
旦那との家事分担ができない
自分の時間がない…など。
まずはなぜ疲れてしまったのか
ということを考えていくことが大切です。
原因がわかると
対処法が思い浮かびますね。
例えば、
ワンオペ育児や家事の分担に疲れたら
思い切って時短家電を導入する。
自分の時間がないときは
一時保育や旦那に預けてリフレッシュなど。
しかしその限界に陥ったとき、
「周りに相談できない」
「不満を我慢してしまっている」という
精神的な疲れが出てることはありませんか?
私が子育ての限界と感じたとき、
「人と接していない」というのが大きかったです。
夫は激務でワンオペ育児、
周囲に子持ちがおらず会いにくい、
子育ての不満のはけ口がない…。
よくよく考えてみると
家事の分担にせよ、
自分の時間が持てないということにせよ、
人とのつながりの薄さというのが
最大のストレスだったように思います。
物理的に家事が楽になる、
寝かしつけが成功するとなったとしても
きっと疲れの限界というのはあったと思います。
まずは旦那や親、親しい友人と
話してみるというのをおすすめします。
子育てをしていると
100%子供の調子に
合わせなければいけません。
そこから1日5分でも
離れられることで
現実から離れたような
満足感があります。
人と話す機会がなければ
SNSなどでもいいと思います。
SNSで同じような悩みを
持っている人を見つけると、
「自分だけじゃなかった」
「今思えば笑えることだった」
と
発見も意外と多くて
ストレス解消になります。
子育てに疲れたときに読みたい名言15選
●「乳児はしっかり肌を離すな、
幼児は肌を離せ、手を離すな、
少年は手を離せ、目を離すな、
青年期は目を離せ、心を離すな」
子育て四訓
●「心労の伴わないものは、
単なる労働なのだ」
城山三郎/小説家
●「成長は往々にして苦痛を伴う過程である」
エルバート・ハバート/作家
●「子育てへの妙な圧力は
呪術じゃなかろうか」
若林理砂/小説家
●「失敗がいくつも見つかったら
成功は近いと思いなさい」
ジョセフ・マーフィ/宗教家
●「どうして自分を責めるのですか?
他人がちゃんと必要なときに
せめてくれるんだからいいじゃないですか」
アイン・シュタイン/物理学者
●「十人十色というからには、
心の数だけ愛の種類も
あっていいんじゃないかしら」
トルストイ/作家
●「愛する者と一緒に暮らすにはひとつの秘訣がいる。
すなわち、相手を変えようとしないことだ」
ジャック・ジャルドンヌ
●「認めてあげれば、子どもは自分が好きになる」
ドロシー・ロー・ノルト/教育学者
●「可愛がられ、抱きしめられた子どもは、
世界中の愛情を感じ取ることを覚える」
ドロシー・ロー・ノルト/教育学者
●「いつまで一緒にいられるか分からないということを
しっかり心にとめてお互いを大切にしよう」
ジョシュア・リーブマン/作家
●「究極の育児は、
夫婦が仲良くしていること」
つるの剛士/タレント
●「人の世に道ひとつということはない
道は百にも千にも万にもある」
坂本龍馬
●「世界は苦しいことでいっぱいだけれども、
それに打ち勝つことでもあふれている」
ヘレン・ケラー/社会福祉活動家
●「幸せかどうかは自分次第である」
アリストテレス/哲学者
【まとめ
子育てというのは正解がないけれど
世の中には「こうするべき」という
固定観念が蔓延しています。
確かに正しいこともありますが、
そればかりが正解というわけでもありません。
世間とは違うのではないかという疑問や悩みが
子育てをしている自分自身を追い詰めてしまう
ことにもなりかねません。
24時間休みなく労働するのは
人間だれしも無理な話です。
疲れたときは限界でなくても、
子育てから少し目を離すことも大切です。