達磨の目入れのタイミングっていつ?飾り方や処分する時期は?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

お正月、
縁起物のだるまを買って、
年の始まりを迎えた方も
多いのではないでしょうか(^^)

わたしも川越のだるま市で
小さめですが、
だるまさんを買いました!

でも、買ったところで
目が入ってないしで、
だるまの扱い方って
わからないですよね。

そこで、だるまの目の入れ方を
調べました!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

達磨の目入れはどちらの目から入れる?

まずだるまさんを購入したら、
左目から入れます。

だるまの目を書くときに
つかうものは、油性マジックペンや
筆ペンを使います。

書くときは願いを込めて、
書くというところがポイントです♪

墨で目を入れると、
墨がたれて泣いたように
なってしまうこともある為、
マジックか筆ペンでということですよ(^^)

 

 

だるまの目を入れるタイミング

左目を書くタイミングは、
買ったときに書くのは
先程お話ししましたが、
では、右目はいつのタイミングで
入れればいいのでしょうか?

右目は、願いがかなったときに
書き込みます。

書くときは、感謝の気持ちを込めて
書くことが大切ですよ!

右目は向かって左側ですよ♪

 

♪あわせて読みたい♪

川越大師喜多院だるま市 時間 混雑や駐車場 トイレ バス情報も!

 

だるまをプレゼントする時の目入れは?

だるまを人にプレゼントするときは、
贈る人が左目(向かって右側)に
入れます。

そして、右目は贈られた人が
イベントの時に入れます。

 

だるまの目の順番を間違えたら?

通常は、左目(向かって右)から入れますが、間違えて右目から入れちゃった(汗)

というあなた!

慌てないでください。

目を入れる順番が違っても、
目を入れるという行為自体が
縁起がいいものなので、
焦らなくても大丈夫。

願いがかなったときに
左目(向かって右)を入れれば
いいですよ!

 

だるまを処分する時期は?

だるま市でだるまを購入したときは、
1年前に購入しただるまをもって、
だるま市に行くようにしましょう!

だるまを供養してから、
お焚き上げしてもらうのが
一番簡単な方法です(^^)

また、家に飾っておくというのも
一つの方法です。

その場合は供養は必要ありません。

 

だるまを自分で供養する方法

だるまを気持ちを込めてきれいにして、
きれいな白い紙か白い布に包みます。

そして、感謝の気持ちを持ち、
塩をふります。

他のゴミと一緒にせず、
だるまだけを別の袋に入れて
捨てます。

まとめ

だるまは縁起物なので、
目を書くときは、願いを込めて
書きましょう♪

そして、間違っても大丈夫。

気持が入っていればオッケーです!

目入れは、マジックか筆ペンで。

よく、選挙などでみる
墨だと、涙のように垂れてしまって
泣きだるまになってしまうので
気をつけてくださいね☆

また、お焚き上げをせず
自分で捨てるときは
そのまま捨てずに、
供養してから捨てるようにしましょう!

すべて、感謝の気持ちが
大切ですよ(^^)

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ