育児に協力的でない夫にイライラ!パパの心境と私の対応とは?

イライラ
スポンサードリンク
スポンサードリンク

出産して産婦人科を退院後からは、
休み無しの育児が待っています。

ワンオペにならないようにしたいですが
一番身近に居る夫が協力してくれなくて
イライラしてしまいます…。

今回は、協力的でない夫の心境と
改善点についてわたしの経験を踏まえてお話していきますね(^^)

スポンサードリンク
スポンサードリンク

育児に協力的でない夫の心境とは?

 

まず、夫婦での子供に対する違いは
10月10日という時間を
お腹の中で育ててきたママと、

赤ちゃんが誕生した時に初めて
赤ちゃんの顔を見てパパになった夫とは
大きな違いがあります。

・何をしたら良いか分からない。

・本当はもっと育児の協力をしたいけど、
何をどのようにしたら良いか分からない

と思っているので、
何も行動に移せないパパもいます。

子供のあやしかたが分からなくて、
ママなら上手にあやすから

ママに任せよう。

オムツも替えたいけど
ママのように手際よくできない、
などと悩んでいるかもしれません。

・仕事が忙しくて
育児はできないと思っている。

いつも帰りが遅いと、
育児をする時間が無いと考える
ことがあります。

男性は女性のように2つのことを
同時にするのが苦手と言われています。

仕事が忙しいのに、家に帰って
子育てに協力するなんて無理!

と思ってしまうパパもいってしまいます。

・子育てはママがするものと思っている。

専業主婦や育休中のママだと、
パパがするのは働くことで、
育児はママの仕事だと
考えていることがあります。

ですから子育ては、
自分の仕事ではないと思って
協力しないことがあります。

ママは

「言わなくても分かるでしょう?」
「こんなに大変なのに気づいてよ!」

と思ってイライラしてしまいます。

 

子育てで夫にイライラしたときの解決法とは?

 

言わなくてもわかる、は
男性には通用しないですね^^

では、どのようにすれば気づいてもらえるのか
私なりの解決策をご紹介しますね。

・夫の改善点
いくら気づいてと思っても、
パパとママの立場は違うし
子供と接する時間もママの方が
はるかに多いので、
子供からのサインにも気づきやすいのです。

夫が気づいてくれない時には
「これを手伝ってほしいんだけどいいかな?」
と口に出して言いましょう。

イライラしてもいかに落ち着いて
思ったことを伝えるかが重要ですよ。

育児で疲れているけど、
夫への気遣いも大事です。

「疲れてるのにごめんね。」
「大丈夫だよ、できるから。」
「ありがとう、とても助かったよ。」

感謝の気持ちを伝えましょう。

まるで小さな子供に話すようで
面倒に思うかもしれませんが、
上手く夫に協力してもらいます。

ママがいつも当たり前に

やっている家事も、
パパからしたらお手伝いになるので、
当たり前ではありません。

ママからしたら、

このくらい当たり前のこと
だと思っても、協力してもらったら
ありがとうと伝えましょう。

夫に子育てをしてもらうためには、

・文句を言ったりしない

せっかくパパに協力してもらっても、
ママの理想通りにならなくて
余計にイライラしてしまうことがあります。

例えば洗濯がちゃんと干せていなかったり、
洗い物をしているときに
必要以上に水を出したり、
言い出したらきりがありませんが
ここはぐっとこらえます。

・夫専用の仕事を作る
育児に協力してもらう時は、
パパの得意そうなことを頼みましょう。

・子供と二人きりになる時間を作る
日中家にいるのは休日だけ
というパパは多いので、
食事やお出かけなど、パパと子供だけの
時間も作ってみます。

パパにしかできないことが
発見できるかもしれませんよ。

 

まとめ

育児を手伝ってくれない夫に
イライラしてしまいますが、
夫の心境と改善点についてお話しました。

忙しい時にはこっちがいくら察してほしい
と思っても気づいてくれることは無いので、
思ったことは
どんどん口に出していきましょう。

感情的に何でも言うのではなく、
上手にお願いをします。

また、夫は子育てが自分の仕事ではない
と思っているかもしれないので、
決してそうではなく、
夫の協力が必要だということを
きちんと伝えることがポイントですよ(^^)