子育て中に、ストレスを旦那さんに感じてしまうのはなぜ!?

イライラ
スポンサードリンク
スポンサードリンク

子どもを出産後、子育てをしていくと

想像していた以上に体力が必要なことばかり

本当に疲れてしまうママは多くいることでしょう。

 

子どもは、とても可愛らしいけれど。。。

 

手のかかる赤ちゃんを抱えていると、

毎日、本当に自分の時間がないです。

 

私も正直、最初(長男)の育児は、

本当に辛くて泣いてしまうそうでした。

 

そんな時に、

旦那さんにストレスを感じてしまうママは多いようです。

 

どうして子育てをしていく時に、

本当は一番頼りにしないといけない存在の旦那さんに

ストレスを感じてしまうのでしょうか。

 

私は、このイライラは少しの期間で済みましたが

そのイライラが募る方も多いようです。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

子育てのイライラで、旦那さん嫌いが止まらない!

嫌いとか言っちゃってすみません!

 

赤ちゃんの育児を毎日こなしているママは、

それ自体で疲れ果ててしまうので、

ストレスが溜まってしまいます。

 

そして、赤ちゃんが寝静まって
一日の家事がやっと終わったころに、
旦那さんが帰ってくるというパターンが多いです。

 

たいていの旦那さんは、
昼間どんなにママが育児や家事を
時間をかけて頑張っているかをほとんど知りません。
(昼間、家にいないので当たり前といえばそうですが。。。)

 

ですから、
育児と家事で手がいっぱいのイライラが溜まっている妻に
旦那さんが妻を思いやらない言葉を発してしまうために、
旦那さんを嫌いになってしまうことが多いようです。

 

私の場合には、そこまで深刻ではありませんでしたが、
昼間の育児と家事が大変な時期に主人がいてくれればと
感じたことは頻繁にありました。

 

赤ちゃんの時期は、本人に言葉は伝わりませんし、
ママ自身も育児に慣れることに必死です。

 

一番子どもの育児に手がかかった時期に、
主人の帰りが遅くなったときは、
精神的にも辛かったですし、
心細くもありました。

 

子育て中悩みます…イライラの原因はコレ!パパも協力して

子育て中の、ママの感じるこのイライラの原因は
何なのでしょうか。

私も感じたこの気持ちの原因を、いくつか挙げてみます。

 

1)自分の思い描いたようには進まない育児

赤ちゃんとの生活が始まると、生活は今まで通りにはいきません。

 

本当に毎日が、赤ちゃん優先の生活です。

 

赤ちゃんからは、少しも目が離せないので
ママだけの時間というものがなかなか取れなくなります。

 

2)寝かしつけても、寝てくれない

赤ちゃんは、寝かしつけても思うように寝てくれません。

 

すぐに寝てくれればイライラしなくて済みますが、
早く寝てほしいと思っていればいるほど寝てくれないと、
ママのストレスも大きくなります。

(そして、その気持ちは顔に出て、子どもにバレます。。。)

 

これは、私も育児中によく経験しました。

 

3)いつも、ママの姿が見えないと泣いてしまう

我が家の長男は、まさしくこのタイプでした。
私の姿が見えなくなると、大泣きしていました。

 

そのため、長男育児の時期は自分のことは後回しで、
ずっと長男につきっきりでした。

 

これらのことが理由で、
ママが子育て中にイライラを感じてしまうのでしょう。

 

このような状態が続くと、
ママのストレスも膨らんでいきます。

 

睡眠不足などによるイライラや疲れで、
子育てにも、家事にも、影響を与えてしまうことがあります。

 

なので!

パパの協力が、必ず必要になります。

 

普段子育てを頑張っていることをパパにも、
機会を見つけて、よく話しておきましょう。

 

そして、パパにも育児に積極的に協力してもらいましょう。

夫から頑張っていることを認めてもらえると
妻はうれしい
ものなのです。

 

・「いつも僕のいない時に家(家族)を守ってくれてありがとう」

・「いつも苦労かけてごめんね。いつも感謝しているよ」

そんな言葉一つでも、イライラは吹き飛ぶでしょう。

 

また、休日には妻に変わり子育てを手伝ってあげてください。

 

我が家の場合は、パパが休日に近くの公園へ、
連れて行ってくれるだけで、よい気分転換になりました。

 

少し気分転換ができると、
育児や、家事にも、前向きになれます。

 

まとめ

 

子育てをしていると、
本当に何とも言えないイライラを感じるのです。

 

我が家は、主人が子育てには協力的なので助かっていますが、
ママだけで育児を全部するのは、本当に疲れてしまいます。

 

旦那さんにも、育児の大変さを
分かってもらうのは大切なことです^^

 

旦那さんに、仕事が休日の日には
子どもの面倒を見てもらうなど、
ストレスを上手に解消していきましょう。

 

もちろん旦那さんも、リフレッシュのための休日なので、
負担になりすぎないように、時間など考えて任せます。

 

そうすることでママも子育てに、
やる気を取り戻すことができますね。

 

ママが、日々の育児や子育てで疲れてしまうと
家庭の中から笑顔がなくなります

 

そうなると、家庭も元気のないものになってしまいます。

 

子どもは、元気なママの笑顔が大好きです。

 

ママが疲れていると、家庭も元気を失い、
だんだんと暗くなってしまうでしょう。

 

旦那さんも、ママの様子を気にしてあげてくださいね。

 

ママの元気がない時には子育て疲れや、
その他の家事でストレスが溜まっていることが多いです。

 

そのような時には、パパの出番です。

パパであるあなたの代わりができる人はいません!

 

パパが、ママのためにもできることは、
進んで協力してあげてください。

 

それだけで、ママも心が安らぎストレスから解放されます。

ママのためにも、パパが先に気が付いて行動してあげることが大切です。