栃木県の足利にあるあしかがフラワーパーク。
きれいで有名なイルミネーションを子供連れで出かけよう!!
って思っている方も多いと思います。
って思っている方も多いと思います。
でも、車で行く方は
渋滞や駐車場などの情報が気になりますよね。
渋滞になると、
こどもの機嫌も悪くなるし、時間もかかります。
こどもの機嫌も悪くなるし、時間もかかります。
できるならスムーズに駐車場までたどり着きたいですよね。
そこで、イルミネーションの時期の渋滞情報や、
臨時駐車場を含む駐車場情報、
トイレや授乳室の情報などについてお話します。
臨時駐車場を含む駐車場情報、
トイレや授乳室の情報などについてお話します。
足利(あしかが)フラワーパークの渋滞情報 イルミネーションの時期は?
#イルミネーション #夜景 #絶景
✨「光の花の庭」✨
日本三大イルミネーションの一つ!🍀
あしかがフラワーパークへ行こう!💗
イルミネーションランキング、2年連続日本一!🎇
詳しくはこちらへ:👇https://t.co/qwz8qJ7EAi pic.twitter.com/Qmulk4Grp3— クルトラ (@tourscool_jp) October 14, 2019
あしかがフラワーパークは観光名所だけあって
土日祝日ともなると混雑します。
毎年いろいろな趣向を凝らして楽しませてくれる
イルミネーションの時期は、
夜の部の15:30からの入園で安く入れるため
夜の部の15:30からの入園で安く入れるため
この時間帯近辺はやはり渋滞は避けられません。
イルミネーションが始まるには16:30からですが、
少し早めの16時位には駐車場には入っていた方が
少し早めの16時位には駐車場には入っていた方が
よさそうです。
21時までやっていますが、
おこさま連れではこの時間までいることはないかと思いますが、
念のため。
念のため。
18時頃に入ろうとすると長い渋滞ができてしまうので
気を付けて下さいね。
時間に余裕がある方は昼間の早い時間に入園して、
(夜の部は15:30から入園できます)16:30からの
(夜の部は15:30から入園できます)16:30からの
イルミネーションを待っている方が
時間にも精神的にも余裕ができていいです。
時間にも精神的にも余裕ができていいです。
わたしも、混んでいるのはいやなので、
早めに入場したら、そこまで混んではいませんでしたよ^^
早めに入場したら、そこまで混んではいませんでしたよ^^
お子さま連れでの渋滞は辛いですよね。
17:00近くになると、ツアーバスも
入ってくるので注意してくださいね。
イルミネーションは、
今のところ2019-20年は10/26-2/26まで
開催される予定になっています。
クリスマスや年末年始、バレンタインデーなどの
イベントの時には、
かなり混んで閉園時間まで駐車場の渋滞が続いていることも
ありますのでご注意ください。
特にクリスマスの時期は、21時位になっても入れず、
閉園時間が1時間ずれたということもあります。
しつこいですがイルミネーションは、
暗くなってからだと混みますので、
明るい時の入園がおすすめです!
足利(あしかが)フラワーパークで渋滞回避するには?!
あしかがフラワーパークのサイト通りに、
東北道の佐野藤岡ICで降りてしまうと、
佐野アウトレットの車と一緒になってしまい、
佐野アウトレットの車と一緒になってしまい、
土日祝日には大渋滞が起こることが予想されます。
大藤の季節は大渋滞するようですが、
冬はそこまでではありませんが、
でも土日祝日ともなると混雑します。
でも土日祝日ともなると混雑します。
平日はナビで普通に行けそうです。
★渋滞回避のコツ
- 佐野藤岡ICの一つ隣の舘林ICを降りる
- 混む128号線を避ける(多くの車は128号を利用します)
- 50号もなるべくさける
- やや遠回りの67号線を利用する
以上が渋滞を回避するコツです。
えっ?
佐野藤岡ICが一番近いんじゃないの?と、
佐野藤岡ICが一番近いんじゃないの?と、
思うかもしれませんが、土日祝ともなると、
佐野アウトレットを目指してくる車も多いんです。
(セールの時期は特に気を付けて)
(セールの時期は特に気を付けて)
この渋滞を回避するには、舘林ICで降り、
国道354号線を西に向かう。(7号を通る)
「緑町交差点」を右折して7号を北上(渡良瀬川や50号高架下を通過)、
田島駅を通過し、270号との二股で左へ(7号をそのまま行く)、
「大橋町交差点」を左折67号(角にローソンあり)を進む。
田島駅を通過し、270号との二股で左へ(7号をそのまま行く)、
「大橋町交差点」を左折67号(角にローソンあり)を進む。
そのまま5-6キロ進むとあしかがフラワーパーク付近です。
あしかがフラワーパーク駅を左手に見ながら
次かその次の交差点を左折すると到着です。
言葉にするとなんとなく、難しく感じてしまいますが、
地図をよく見てみると、そんなに難しくはありません。
行き方はこれだけではありませんので、
混んでいるポイントを回避しながら進むのも手です。
あしかがフラワーパークの駐車場の混雑は?
あしかがフラワーパークの通常駐車場は、
正面メインゲートと西ゲートのそれぞれに
隣接する駐車場が合計で約300台あります。
隣接する駐車場が合計で約300台あります。
駐車料金は通常駐車場、臨時駐車場共無料です。
ちなみに西ゲートの駐車場は24時間空いています。
正面ゲート側の駐車場は小さめですぐに満車になります。
また、混んでいる時期は正面ゲートは
観光バスの駐車場になってしまいますので、
西ゲートに止めることになります。
西ゲートに止めることになります。
西ゲート側も混んでいる時期はすぐに埋まってしまうので、
西ゲート駐車場待ちで渋滞が発生し、
入るまでに大幅に時間がかかります。
西ゲート駐車場待ちで渋滞が発生し、
入るまでに大幅に時間がかかります。
ですので、イルミネーションの時期は、
少し早めの時間から西ゲート狙いで行くのが
いいでしょう。
少し早めの時間から西ゲート狙いで行くのが
いいでしょう。
少し混み始めると西ゲートも厳しいので、
6000台収容可能の臨時駐車場を利用してくださいね!
6000台収容可能の臨時駐車場を利用してくださいね!
あしかがフラワーパークの臨時駐車場の場所は?
あしかがフラワーパークの臨時駐車場約6000台ありますので、
イベント時期でも止めることができます。
距離500m弱、大人が歩いて5分、
ゆっくり歩くと10分位のところにあります。
グーグルマップに「あしかがフラワーパーク臨時駐車場」
と登録されていますので検索してみてくださいね。
と登録されていますので検索してみてくださいね。
住所:栃木県足利市迫町302
フラワーパークと同じくらいの広さの臨時駐車場です。
芝生?の駐車場なので止めやすいですが、
地面が土なので、雨の時などはぬかるんで
地面が土なので、雨の時などはぬかるんで
靴が泥だらけになりますのでご注意くださいね。
臨時駐車場の入り口近くに止めるのが、
帰りに早く出られるコツです。
頑張ってください!
場所によってはお隣の「迫間自然観察公園」を突っ切って行けます。
臨時駐車場はアルファベットで区画分けされていて、
ライトがあるので、分かりやすくはなっていますが
どの区画に止めたというのをちゃんと覚えておいてくださいね!
どの区画に止めたというのをちゃんと覚えておいてくださいね!
まとめ
土日祝日のイベントの時にはかなり混みそうですが、
混むルートをさけ、早めの時間帯に行くことを心がければ、
ストレスなく駐車場まで行けると思います。
ストレスなく駐車場まで行けると思います。
また、臨時駐車場もかなりの広さがありますので、
少し遅くなったら最初から臨時駐車場狙いで行きましょう。
少し遅くなったら最初から臨時駐車場狙いで行きましょう。
お子さまが小さい方には、臨時駐車場に止めるのであれば、
ママとお子さまをパークの近くでおろして、
パパが臨時駐車場に止めに行くというのも
おこさまを疲れにくくする手です。
おこさまを疲れにくくする手です。
せっかくの素敵な素晴らしいイルミネーションは
家族全員で楽しみたいですよね^^
あ、あとバリアフリー対応なので、
園内はベビーカーで回れますが、
水回りはちいさなおこさまはお気をつけください。
水回りはちいさなおこさまはお気をつけください。
佐野アウトレットの渋滞に巻き込まれないように、
ご注意くださいね。
また、夜はかなり冷え込みますので防寒も忘れずに!!
出店で温かいものも結構売っていますよ☆彡