長野の冬の風物詩といえば・・。
長野えびす講煙火大会!ですよね。
しかし、昨年の台風に引続き、
今年は115回目ですが、
新型コロナウイルスの影響で、
まだ検討中とのことです。
始まりは大正5年。
日本で最初の二尺玉を打ち上げて世間を驚かせました。
その時代に60cm、号で言うと20号玉を
打ち上げたんですね!
今年が114回目。
全国トップクラスの実力技術力を持つ、
紅屋青木煙火店と信濃煙火工業の
2社が作り上げる光の技術の競演自体も
長野えびす講煙火大会の大きな見どころです。
独創的な形や、コンピュータ制御プログラムを
駆使したミュージックスターマインは、
息をのむほどの荘厳な美しさです。
年々打ち上げ数も多くなり、
全国でも珍しい時期の11月に花火大会が
あるということもあって、
全国から人が訪れるビックイベントになりました。
近年では、2尺玉の打ち上げはありませんが、
全国屈指の花火師たちが集まって、
全国10号玉新作花火コンテストが行われます。
参加予定は15社。
今年はどんな新作の花火が見られるのか楽しみです。
また、昔から他の追従を許さない高い技術力が評価されて、
「日本で一番美しい晩秋の花火」といわれています。
こちらのページでは、長野えびす講煙火大会の穴場スポットや
前年までの混雑状況やトイレ、停車可能な駐車場、
日程、交通規制に関して、いろいろと掘り下げていきます!
本題に入る前に、今年は少し変更点があります。
無料駐車場がないこと。
写真コンテストがないこと。
こちらの情報も 参考にしていただけると幸いです。
- 長野えびす講煙火大会の穴場スポット5選!
- 長野えびす講煙火大会の日程・時間・雨天時は?
- 長野えびす講煙火大会の概要・見逃せない特徴とは!?露店情報も
- 長野えびす講煙火大会の交通規制は?
- 長野えびす講煙火大会の場所・長野駅からのアクセス方法は?
- 長野えびす講煙火大会のシャトルバス運行について
- 長野えびす講煙火大会の駐車場について 臨時駐車場や近くに駐車場はあるの?
- 長野えびす講煙火大会のト、トイレはどこっ?
- 長野えびす講煙火大会の一般席の席取に関して注意点傾向とポイント
- 野えびす講煙火大会 有料チケット販売はいつから?
- 長野えびす講煙火大会 気温・服装は?
- 長野えびす講煙火大会 迷子対策!小さいお子様をお連れの方へ
- 長野えびす講煙火大会の持ち物
- 長野えびす講煙火大会会場近辺のスーパー・薬局・お弁当屋さんなどのお店情報
- 花火大会のマナーについて
- まとめ
長野えびす講煙火大会の穴場スポット5選!
穴場1.丹波島橋
穴場2. 長野大橋
丹波島橋も長野大橋も車の駐車はできないのですが、
会場の脇にある橋です。
真正面では見られませんが会場から
かなり近いので歩きでどうぞ!
穴場3.日赤病院付近
比較的ゆっくり見ることができます。
が堤防辺りに人が大勢たっているときは
全体を見ることは難しいかもしれません。
穴場4.若里公園
若里公園からでもよく見えます。
お子さま連れの方で、花火の音が怖かったり、
飽きちゃって走り回る、などの心配があるよう
でしたら自由度がききます^^
穴場5.更北運動場周辺
犀川を挟んで反対側の河川敷です。
人も会場に比べれば少なく、
ちょっとななめからですが、おちついてゆっくりと
花火全体を見ることができます。
長野えびす講煙火大会の日程・時間・雨天時は?
日程:令和元年11月23日 勤労感謝の日(土)
時間:午後6時より打ち上げ開始8時まで
打ち上げ時間は2時間です。
十号玉新作新作花火コンテストは6時5分打ち上げ開始ですよ!
雨天時:雨天決行!
(台風や荒天、災害などの場合は例外。
大会の発表を確認しましょう。)
雨天で中止ということはないので、
観光客の方も安心して花火大会に向えますね!
長野えびす講煙火大会の概要・見逃せない特徴とは!?露店情報も
全国打上花火製造業者は約128社ありますが、
その中でもだんとつの打上花火業者数を誇る長野県です。
長野には打上花火業者数が全国最多の13業者もあるんですよ。
※参考 日本煙火協会http://www.hanabi-jpa.jp/ 打揚花火製造よりカウント
業者さん同士で切磋琢磨して、
大変厳しい競争の中で技術力をお互いに高め、
いいものを作り上げてきたんですね。
花火大会は花火のきれいさ、壮大さはもちろんですが、
こういった裏方?主役?技術力にも私は注目したいです。
全国の煙火師が見に来る大会というところで、
そういう面でも自信をもって披露できる花火を
披露する場でもあるんですね。
この大会に関しては、メインの打ち上げ業者は
ともに大正5年創業の老舗、紅屋青木煙火店、信州煙火工業です。
最大10号玉(1尺・30cm) 打ち上げ幅 最大約450m
打ち上げ数:約1万2000発以上
昨年の人出:約40万人
※2尺玉の打ち上げは市街化が進んだことで自粛されている
ということです。
・40ものプログラムがあり、花火のバリエーションも豊富
・小 中規模でも全く飽きが来ない充実した内容
・何といっても打ち上げ幅があるので、迫力がものすごい
・数ある花火大会でも超一流
・アナウンサーのアナウンスがとてもいい
・若者向けのミュージックのミュージックスターマインが見もの!
・寒空で大規模な花火大会はめったに行われない
・県外からくる方多数
・信州煙火・紅谷青木煙火2社の
ミュージックスターマインの迫力は
土浦全国花火競技大会をしのぐすばらしさ。
・約100発の花火を連続して打ち上げる、
大スターマインなども見どころ
・冬は空気が澄んでるのですごくきれい
・人出が年々増えて露店もにぎやか。100店舗位あり。
・豚汁・おでん・ほうとう・チゲ鍋・焼き鳥・じゃがバター
・焼きそば・ステーキ・小籠包・クレープ・タピオカジュース
・甘栗・大判焼きなど
・クオリティはものすごく高いが、寒い!
・紅葉など見ごろなので周辺の温泉観光を味わう旅行ともあう。
逆にこんな情報も。
・長野周辺の宿がだいぶ値上がりしてきて、宿の確保が大変。
・宿は早めに確保した方がいい。
年々人気が高まり、寒空に開く華麗で荘厳な
大輪を見に来ようと多くの方々が足を運びます。
また、露店も充実しているのがこの煙火大会の楽しみの一つ。
非常に寒いので暖かいものを頂きたいですね^^
泊りで予定されている方は早めの宿の確保が必須です!
長野えびす講煙火大会の交通規制は?
長野商工会議所HP会場へお越しの皆様へのリンクです。
http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/access.html#map
会場近辺の道路は16:00-21:00まで交通規制されています。
長野大橋近辺から会場に行くための道路はもちろん、
対岸の土手部分の道路も車両進入禁止になっています。
対岸の方は17:30-20:30の交通規制です。
対岸の土手部分で足場が悪い箇所がありますので
立ち入り禁止になっています。
長野えびす講煙火大会の場所・長野駅からのアクセス方法は?
地図上で長野えびす講煙火大会とポイントしているところが
打上場所です。
アクセス方法に関してリサーチしてみました。
長野駅東口より、徒歩で2キロくらいあります。
行き
・長野駅から会場徒歩20~25分
・長野駅から歩いて会場前ほぼまっすぐなのでとてもわかりやすい
・まっすぐいって正面の川沿いが花火の打ち上げ場所になる
帰り
・混雑した状態で長野駅まで徒歩40分位は見ておいた方がいい
・冬ということもあり他の大きな花火大会と比べれば
そこまでひどくはない。
・帰りの電車は車で来る人や最寄りが長野駅で
ターミナル駅なのでそこまでひどく混んでない
・寒いこともあり車で行く人も多い
・電車で計画的に帰りたい方は、8時に花火が終わり、
混雑などを考えて9時位の電車なら乗れそう
■アクセスまとめ
長野駅というターミナル駅ということや、
長野駅からほぼまっすぐという分かりやすい場所にあり、
徒歩20-25分で着くので大変便利です。
また、帰りはやはり混雑しているので
シャトルバスを使うのも結構並ぶことや、
混雑していても歩いて40分くらいでつくので
歩くのがつらくないかたは歩いた方が早いかもしれません。
お盆の諏訪湖の花火は混雑と渋滞で苦痛と感じるが
えびす講はそこまで気にならない。という声もあります。
長野えびす講煙火大会のシャトルバス運行について
えのたんバス
今日は
長野えびす講煙火大会へのシャトルバスとなって走ってます!
乗りたいなぁ~ pic.twitter.com/dNtQLG5DOt— yuruyuka (@yuruyuruyukarin) November 23, 2018
一番のおすすめは徒歩(約20分)とされていますが、
やはり小さいお子様をお連れの方や歩くのが少し辛い方などは
シャトルバスを利用された方が便利ですね。
長野駅東口⇔ビッグハット
料金:大人200円/小人100円(片道)
運行時間:煙火大会当日15時頃より随時運行
打ち上げ終了後1時間程度まで
シャトルバスに関しての口コミ
シャトルバスもでているが、
帰りは乗るまで長い列に並ぶ必要があるので駅前まで歩く人が多い。
ビッグハットからは、約600m位です。
ゆっくりあるいて10分位で会場につきます。
ちなみにシャトルバスの発着所になっているビッグハット。
こちらは、有名アーティストのツアー会場になったり、
長野オリンピックの時にはアイススケートやアイスホッケーが
行われた施設として知られています。
なので、バス会社さんもシャトルバスの運行には
大変慣れているとのことですので安心ですね^^
長野えびす講煙火大会の駐車場について 臨時駐車場や近くに駐車場はあるの?
2019年から臨時無料駐車場の用意はありません。
会場のすぐ近くにコインパーキングもありません。
昨年までは、主催者側で臨時駐車場が
3か所用意されていましたが今年はないようです。
車でお越しの方は要注意です。
今まで無料で1500台分確保されていた分が
周辺駐車場に分散するのでどのくらい混乱するかは
皆無ですが車が止められない!
ということも十分あり得ます。
そのようなことが無いために、
十分リサーチしてから行ってくださいね!
車で来場するようでしたら、長野駅周辺のコインパーキングは
多数ありますがすぐ埋まってしまうかと思います。
早めの来場をオススメします。
なお、花火大会があるのは東口側です。
早い時間でしたら東口側に止めた方が後が楽かもしれません。
ただ、でるときはそれなりに混雑しているかと思われます。
長野駅東口周辺のコインパーキングを
15か所+西口1か所探してみましたので
参考にしてみてください。
googleMAPで該当したいろんな業者さんのパーキングになります。
だいたい最大料金は1000円前後ですが、
駅前は便利だけあり24時間3000円です。
駐車場に関しての口コミです。
・駐車場は花火大会会場の近場にはない
・駐車場も早めに行って抑えた方がいい
・駅チカは埋まっている可能性が高い
・近隣の施設はいろいろとありますが、
警備員やガードマンがたつ
※近隣店舗・企業・一般道路・住宅地への違法駐車は厳禁です!
駅東口周辺のコインパーキングをご紹介します。
駅真ん前の公営の駐車場は台数は多いですが、
24時間最大3000円と高いので気を付けてください。
1.長野市長野駅東口駐車場(地上・地下)
〒380-0921長野県長野市大字栗田992−12
長野駅東口徒歩1分 107m
収容台数198台
24時間最大3000円 入庫後30分間で無料 現金のみ
以降30分毎150円(60分300円)
とにかく狭いのでおすすめしないという情報アリ
バイクは止められない
地上は最初の30分は無料送迎に便利
2.ホウルス東口パーキング
〒380-0921 長野県長野市大字栗田 AYK西番場 288
長野駅東口徒歩3分 212m
収容台数10台 クレジットカード不可
24時間最大1000円
6:00-22:00 60分200円
22:00-6:00 60分100円
隣の駐車場に止めるときには、料金設定をよくご確認の上おとめください。
3.ヤシマ駅前パーキング
〒380-0921 長野県長野市大字栗田源田窪977−1
24時間最大1000円 オールタイム60分200円
収容台数23台位
4.タイムズ長野駅東口
〒380-0921 長野県長野市大字栗田387−1
長野駅東口 174m
収容台数22台 クレジットカード利用可
24時間最大1000円
8:00-00:00 30分100円
00:00-8:00 60分100円
5.タイムズ長野駅東口第3
〒380-0921 長野県長野市大字栗田389−3
長野駅東口 173m
収容台数17台 クレジットカード利用可
24時間最大900円
8:00-00:00 30分100円
00:00-8:00 60分100円
5.タイムズ長野駅東口第4
〒380-0921 長野県長野市栗田290
長野駅東口 173m
収容台数13台 クレジットカード利用可
24時間最大900円
8:00-00:00 30分100円
00:00-8:00 60分100円
6.システムパーク東口第3駐車場
〒380-0935 長野県長野市大字栗田 中御所2-86 街区16
長野駅東口 153m
収容台数14台 クレジットカード利用たぶん不可です
24時間最大700円
7:00-19:00 60分200円
19:00-7:00 60分100円
7.フレンドパーク長野駅東口第6
〒380-0921 長野県長野市大字栗田258−1
長野駅東口 300m位
収容台数18台 現金のみ
24時間最大800円(土日祝)
8:00-20:00 60分200円
20:00-8:00 60分100円
8.フレンドパーキング
〒380-0921 長野県長野市大字栗田400
前払いチケット制
入庫後48時間以内600円
9.システムパーク?(上記フレンドパーキングの隣)
前払い1日300円かも(安いから多分うまってるかもしれません。)
地図には載っていません。
〒380-0921 長野県長野市大字栗田400隣
※情報が不確かなので実際に行ってみないとわかりません。
すみません!
10.システムパーク東通り
〒381-0000 長野県長野市大字鶴賀七瀬中町163−1
長野駅東口 600m位 少し離れています。
収容台数58台 現金のみ
オールタイム 90分100円
7:00-19:00 最大600円
19:00-7:00 最大300円
11.システムパークゆめりあ駐車場
〒380-0921 長野県長野市大字栗田西番場75街区13
長野駅から150m位
24時間最大1000円
オールタイム60分200円
12.システムパーク東口第2駐車場
〒380-0921 長野県長野市大字栗田源田窪996−9
長野駅東口 200m位 現金のみ
収容台数台 25台
24時間最大1000円
オールタイム60分200円
13.フレンドパーク長野駅東口第10
〒380-0906 長野県長野市大字鶴賀七瀬683
長野駅東口 500m位 現金のみ
収容台数台 12台
24時間最大700円
8:00-20:00 60分200円
20:00-8:00 60分100円
14.システムパーク東口第3駐車場
〒380-0935 長野県長野市大字栗田 中御所2-86 街区16
長野駅東口 500m位 現金のみ
収容台数台 14台
24時間毎800円
8:00-18:00 60分200円
18:00-8:00 60分100円
15.リパーク長野東通り 安い!けどちょっと遠い
〒380-0907 長野県長野市大字鶴賀七瀬中町180ー5
長野駅東口 800m位
結構離れていますが収容台数が多いのでねらい目?
収容台数34台 現金のみ
最大料金 入庫後24時間以内500円
7:00-20:00 30分100円
20:00-7:00 60分100円
16.リパーク長野南石堂町糀屋 ※西口の駐車場です!
1時間100円と安く収容台数が多い!
なかなか駐車場が見つからないときにいいかも。
〒381-0000 長野県長野市大字南長野1282ー1
長野駅西口 200m位
収容台数61台 クレジットOK
最大料金 入庫後24時間以内1100円
0:00-24:00 60分100円
※現時点での情報になりますので、
料金体系などが変更されている可能性もあります。
実際に駐車場についたら、利用料金体系は必ずご確認くださいね!
クレジットカードは使えるところと使えないところがあります。
★コインパーキングに共通するだいたいの操作方法
だいたいは後払いです。時々前払いがあります。
長野まちなかパーキング加盟駐車場に車を止めて加盟店で
お買い物をすると金額に応じて共通駐車サービス券がもらえますよ。
ただ長野駅西口のお店が多く、
西口のパーキング(17か所)の割引券が
利用金額に応じてもらえます。
お店によって進呈基準は異なります。
(長野まちなかパーキングよくあるご質問より)
長野えびす講煙火大会のト、トイレはどこっ?
長野商工会議所 長野えびす講煙火大会HP 会場案内図より
一般観覧用トイレは4か所設置されています。
交番信号を会場(土手)に向かって少し歩いた赤十字病院の向かい側
1つ目の一般観覧用トイレがある角を左に曲がって150m歩いたところ
交番信号を会場に向かって歩き、赤十字病院を通り過ぎてつき当りを右に。堤防西案内所の向こう側
本部ゲート方面より中央ゲートを通り過ぎ、東ゲートを入ってすぐ左側(大黒シートの隣)
会場につくまでにもコンビニや
近くのショッピングセンターがありますので、
そこで買い物ついでにトイレをお借りして・・という手も。
お店にとってもきっとこの日は忙しい時だと思いますので、
何かお買い物ついでにというのをオススメします。
多数の方が使用するトイレは一人一人が
きれいに使用するよう心がけましょう^^
汚れているトイレをきれいにしてから
出られる人ってとても素敵です☆
重要!
・トイレが少ないので、水分をなるべくとらないこと。
・お酒は控えることを心がけた方がいいです。
夏は汗ででますが、冬はでませんから(つд⊂)エーン
・昨年男子トイレは一つのトイレエリアに対して2つしかなかった。
・例年大行列
・女性のトイレも悲惨。
一度トイレに行くと、30分は戻ってこれない。
・・という声もありました。
せっかくの花火大会をトイレの我慢大会に
ならないためにも気を付けてくださいね。
長野えびす講煙火大会の一般席の席取に関して注意点傾向とポイント
【長野えびす講煙火大会】(長野県長野市)
11月23日(日)
全国でも珍しい11月に行われる長野市の花火大会。1899年(明治32年)に始まり、長い歴史を誇る。 pic.twitter.com/9HvS145Ilc— 2014絶対行きたい!!全国の花火大会 (@zennkokuhanabij) August 12, 2019
昨年の会場の場所取りに関しては、注意点は下記の通りでした。
・堤防道路(車道・歩道)の場所取りは禁止です。
・ガムテープ類やスプレーによるマーキングは禁止
・場所取りなどに使用したものは当事者が責任をもって持ち帰る
・花火の場所取りは必要な分だけ。なるべく広い方がいいからといって、でっかいブルーシートで反感をかうほどの場所取りは控えましょう。花火大会で結構います!
※一般席も含む全席禁煙です!
喫煙は中央ゲート下、えびすシート西側喫煙所を利用
電子タバコも煙は出ませんが、煙草の扱いですので決まりに順じてくださいね^^
長野商工会議所 長野えびす講煙火大会HPより
http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/index.html
網掛け部分が一般観覧エリアです。
露店は赤いポツポツがあるところですね。
★席取に関しての口コミ!
・低い位置だと目の前に露店が来て明かりで見づらかったりする。
・中央に寄った位置の土手の高い位置がいい。
・本部やプレミアムシートの真裏の土手は三脚の人が多いので、
場所を確保した目の前に開始直前になって
高々と三脚が立ち並ぶ危険性もあり。
できるなら、前に陣取った人に確認すると安心!
・正面で見るべし!
・ワイドスターマイン・ミュージックスターマインを
しっかりと見たいなら、午前中の場所取りが必要。
・場所取りのおすすめは、正面になる土手付近。
昼間から場所取りは始まっている。
・見やすい場所は明るいうちに確保が必須。
・一般観覧エリアの場所取り昨年は、開催日の午前0時に解禁
・斜めからの観覧よりも、正面近くをゲットする方が断然楽しめる!
・一般席からでも近くで見られる。
野えびす講煙火大会 有料チケット販売はいつから?
席取を気にすることなく、特等席をゲットできます!
ただし、プレミアムシートは早々に売り切れてしまうので
お早めに!
★プレミアムシート 例年即完売です!
※まっ正面から見られます。
先行抽選販売 限定150席
エントリー期間 8月13日 10:00~20日 23:59まで
当選発表 8月22日 ※当選の有無はメールにて通知
先着販売 8月26日(月)10:00~
限定150席の特別席
1席1名20000円(1申込につき4名まで)
ビッグハット駐車場付/弁当・お土産付
※購入は楽天チケット、CNプレイガイドから。
気になるセット内容は?↓
座席(1つ椅子・テーブル付)・豪華お弁当・お土産付・駐車場付・フリードリンク(アルコールも有)・ひざ掛け・プログラム・使い捨てカイロ)
アルコールもついているなんて至れり尽くせりの
嬉しいセット内容ですね^^
特別な人と一緒にいいかも!
駐車場は1グループ1台までです。
★えびすシート
※少し左からの観覧です。
販売開始 9月9日(月)10:00~
限定2,500席
1席1名 4,200円
気になるセット内容は?↓
座席(1つ椅子)・お土産付・プログラム・使い捨てカイロ
飲食物は持込自由
駐車場はついていません。
★花火協賛者観覧エリア
9月30日(月)17:00まで 個人協賛1口10,000円
個人協賛特大スターマインを
打ち上げられます!
公式プログラムに名前が掲載されて、
専用閲覧エリアへの入場券がもらえます。
そして、
花火協賛者観覧エリアでの観覧ができます。
1口当たり1名の入場ができます。
えびすシートの隣にある大黒シートは、
旅行会社のツアー経由でしか手に入れられない
席です。
長野えびす講煙火大会 気温・服装は?
・かなり寒いので防寒が必要。
・上着・カイロだけでは30分持たない。毛布を持参。
・ホッカイロは最低3つは持って行った方がいい。
・コート・マフラー・ネックウォーマー
・ブルーシートではなく、断熱性のあるシートが必須。
・最終的にはスキー場位の格好は用意した方がいい。
・思っている以上に冷え込み、
きっちり防寒しないと花火どころではなく
最後まで気持ちよく観覧できない。
・平均5-7℃前後。昼間と夜では気温がぐっと下がる。
0℃を下回ることも。
・服装より注意する点は、コーヒー・ビールなど
トイレが近くなるものを飲まない事。
・例年仮設トイレの列に待ちきれず○○をしている方も。
・体が冷えるものを飲むのは控えた方がいい。
・地元民は発電機コタツを持込。
・恐ろしく凍える寒さ。
クッションを持っていく。シートから底冷えするので必需品。
・浴衣姿は一人もいない。
・川沿いは風が強いので十分に防寒対策をしていきましょう。
・ホントに寒い。長野をなめてはいけない。
・防寒対策は本気で。
・寒くて死にそうになった
以上、防寒対策は本気と書いてマジでお願いします。
長野えびす講煙火大会 迷子対策!小さいお子様をお連れの方へ
ずばり!目立つピカピカする帽子やステッキを持っていると、
お子さまも楽しいし、何より目立ちます。
そして、迷子になった時の為に、大会本部さんも言っていますが、
はぐれた時の待ち合わせ場所をあらかじめ決めておきましょう。
とはいえ、小さいお子様だと場所自体が
わからなくなってしまいますよね。
そんな時は本部に行き、お子様の呼び出しをしてもらいましょう。
その時に目立つものを身に着けていれば、
他の人も見つけてくれる可能性が高くなります。
ケーズタウンに売ってるかもしれないですね^^
長野えびす講煙火大会の持ち物
・敷物・簡易椅子・手袋。
※敷物はビニールシートではなく、厚手の断熱タイプがおすすめです。
・暖かい飲み物は少し持参するのがいい。
暖かい食べ物は屋台で調達できます。
屋台はたくさんあって困らないが行列!
・タイツ+ジーンズ+ブーツ+タートルネック+セーター+ダウン+帽子
・カイロ
・毛布ひざ掛け足用体用。荷物が多くなりそう。
防寒は大げさなくらいがちょうどいい!
・携帯ストーブ?!
・大きなビニール袋、小さなビニール袋→ゴミ袋です。
・携帯トイレ?!
お子さまがいるご家族は、などあった方が
いいかもしれませんね。
・スマホのモバイルバッテリー(お好みで)
また、スマホで花火撮る方はなど
持って行った方がいいかもしれないですね^^
写真や動画って結構電池食いますから☆
長野えびす講煙火大会会場近辺のスーパー・薬局・お弁当屋さんなどのお店情報
ちょっとしたものを買いたいときや、
おこさまの消耗品を買う時に便利なお店をしてみました^^
こちらの店舗への駐車は厳禁です!
警備員も出ているとのことですので、
駐車違反で切符をきられることのないように気を付けてくださいね。
コンビニ
セブンイレブン長野駅東口店 駅の真ん前!
ファミリーマート長野駅東口店 徒歩250m
ほっともっと長野駅東口店
ファミリーマート長野栗田店 徒歩400m
セブンイレブン ホクト文化ホール入口店
セブンイレブン 長野若里店
ファミリーマート 長野若里店 ここが会場に一番近い
※シャトルバスが止まるビックハットの近くにあります。
大きなイベントが開かれる大きな施設が近くにあるため、
コンビニなどは充実しています。
薬局
マツモトキヨシMIDORI長野店 長野駅ミドリ口
とをしや薬局 長野栗田店 ドラッグストア型店舗 長野駅東口より600m 会場に向かう途中にあります。
マツモトキヨシ ケーズタウン若里店
日赤の近くでほんとの薬局が多いので地図上だとわかりづらいです。
ショッピングモール
ケーズタウン
長野県長野市若里3-22-1 9:00~22:00
食品スーパーや雑貨店、洋服店、電気店などが入っていて
防寒具を買うのに便利かもしれません。
1階には授乳室があり、小さな子供連れでも安心。
2Fが家電量販店 駐車場は立体駐車場になっている。
3F・4F・屋上に駐車場がある。
1Fに原信・パンやさんやドトールコーヒーがある。
※フードコートはない。屋上の見晴らしが素晴らしい!
ゲームセンターもある。家族連れも楽しめる。
スーパーマーケット
デリシア 若里店
9:00-23:00まで営業
品ぞろえと営業時間の長さが強み
〒380-0928 長野県長野市若里1丁目20−20
長野駅東口より1400m位
原信 若里店
新潟本社で鮮魚がおいしい・長野や新潟の日本酒もあり
〒380-0928 長野県長野市若里3丁目22−1 ケーズタウン若里 1F
長野駅東口より1400m位 ビックハットの近く
屋台は100件位でているので、楽しみではありますが、
別に屋台でなくてもいいという方は、近くのお店で
買い出しすることをオススメします。
花火大会のマナーについて
タバコは全席禁煙ですが、ポイ捨てももちろん禁止です。
ゴミ捨て場はあるとのことですが、
すべてはボランティアの方々の活動で
行われます。
ぜひ、自分で出したごみは自分で持ち帰るよう
心がけましょう^^
ドローンなどの撮影は絶対にダメです。
決められた場所に駐車、駐輪をしましょう。
余裕がある方は、持っている大きなビニール袋に
近くに落ちてるゴミも入れてみましょう!
きっといいことがあるはず(^▽^)/
来場者のマナーで大会の存続が危ぶまれることも。
近くに地域の方のごみ置き場があるからといって、
持っているごみを捨てないようにしましょう。
スマホのながら歩きも危険です。
以上を心がけて
地域の方を守るためにも、大会の存続を守るためにも
ボランティアの方の負担を減らすためにも、
一人一人が良識ある行動を心がけて、
気持ちよく観覧しましょう^^
花火大会は、主催者、煙火業者、協賛者、
ボランティア、警備、近隣住民の方々の
協力があって開催されます。
感謝を表すのは良識のあるマナーを心がけることです。
クリーンな行動で、美しい花火を観覧しましょうね☆
まとめ
長野えびす講煙火大会は年々人気なので、今年もたくさんの人が訪れます。
40万人以上が一斉に集まりますので
早め早め行動を心がけて余裕をもって
打上時間を迎えるようにしたいですね^^
夜は本当に冷えますので、昼間は暖かくても油断はなりません。
暖かくなるすべてのものを持ち合わせて
観覧してください。
足りないものは近くのケーズタウンで調達できそうですね^^
マナーを守って、寒い中ですが
体調を崩さないように気を付けて、
花火を楽しみましょう☆
今年から写真コンテストは行われないと
いうことですが、やはり寒い時期の花火は
きれいに撮れるということで、
写真を撮る方は多いと思います。
席をとるときに周りの人に聞くなどして、
目の前に三脚がキタ――(゚∀゚)――!!
なんてことが無いように注意してくださいね♪
最後に、トイレや寒さのTHE・我慢大会にならないよう
準備は入念に行ってください♡