コストコのパンが冷凍庫に入らない!冷凍の仕方や解凍方法も伝授!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コストコのパンの魅力は、
とにかくコスパが最高(^O^)/

…と調子に乗って、
買いすぎると、
家へ帰ってから、
冷凍庫に入らない~
ということに、
なってしまうんです。

義理の家族に、
「食べきれないから
もらってほしい」って、
コストコのクロワッサン、
20個近く…
「食べきれなかったら
捨てて」って、
半ば強引に、
押しつけられた…
という友達の話も、
聞いたことがあります。

コストコで、
大量買いしたかったら、
まず行く前にやること♪

ここから、お伝えしますね。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コストコで買ったものが冷凍庫に入らない?!あらかじめスペース確保

 

コストコの魅力は、
なんと言っても、
大容量&コスパ♪

それを存分に楽しむには、
事前準備が大切です。

*ストックの把握*

まずは、
いま、家にある食材の、
保管量を調べましょう。

特に大事なのは、
「冷凍庫」の中身。

コストコは、
冷凍食品も多いので、
冷凍庫に、どのくらい
空き容量があるか、
調べることが必要です。

コストコへ行こう♪
と決めたら、
その1週間前から、
ちょこちょこと、
賞味期限、消費期限の
早いものから、
消化していって、
空けておくという
心がけも大切です。

*買い物リスト*

これは、単に、
買い過ぎを防ぐため
だけではありません。

賞味期限、消費期限の
短い商品は、
大量に買ってしまうと、
食べきれなくて、
もったいないことに
なってしまうので、
買う物と量を、
吟味することが、
買い過ぎという失敗を
防ぐことにつながります。

特に、
パンのような、
場所を取るものは、
食べきる量と、
保存する量
よく考えましょう。

ディナーロールは、
賞味期限が「3日」
だったので、
買ったその日に、
冷凍しなくては
いけませんでした。

https://www.costco.co.jp/AreYouReady
コストコのHPなどで、
買いたい商品の消費期限、
賞味期限をチェックして、
選ぶのもおススメですよ。

でも、もし冷凍庫に入らなかったら、
冷蔵保存しかないですね。

冷蔵保存の場合も、
乾燥しやすいので次の項目でお伝えする
ラップ+ジップロックで保存して
下さいね。

コストコの鉄則!直帰 速攻 ジップロック等の袋に小分けにして冷凍!

 

コストコで、
いっぱいお買い物した後が、
時間と体力の勝負です♪

大量買いしたパンも、
食べきれなかったものは、
冷蔵ではなく冷凍で
保存することで、
味が変わらずに保存できます。

パンの種類にもよるんですが、
ほとんどのパンは、
冷凍保存OKです。

鉄則‼
小分け⇒ラップ⇒密閉袋

ラップだけにくるんで、
保存するよりも、
1回に食べる分に
小分けしてから、
サランラップに包んで、
それを、密閉袋に入れて
保存した方が、
より食品の酸化を防ぎ、
食品のみずみずしさを保ち、
長く美味しさをキープしたまま、
保存することができるんです。

それに、冷凍室の中が、
整理されますね。

《パンの冷凍方法》

ビニール袋に入れて、
ジップロックなど、
密閉できる袋に入れて、
できるだけ空気を抜くと、
冷凍庫のにおいもつきにくく、
パサパサしにくくなります。

*食パン・フランスパン*

小分けにカットして、
ラップでまいたり、
数個ずつビニール袋に
入れてから、
密閉袋に入れると、
食べるとき、
食べやすくなります。

しかも、解凍せず、
冷凍のままトースターで、
焼けますよ。

*菓子パン・総菜パン*

生野菜・果物が
入っていないモノなら、
冷凍できます。

1個ずつビニールに入れて、
密閉袋へ入れて、
よく空気を抜いて、
冷凍します。

食べる時は、
冷蔵庫で、ゆっくり、
解凍してから、
食べましょう。

コストコでは、
パンだけじゃなくて、
お肉や総菜など、
大量に冷凍できる
食品が売っています。

どれが、どんな保存方法、
すればいいのかしら?

そんなお悩みのあなたに、
素敵な情報を伝授します(^^ゞ


https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
旭化成ホームプロダクツ
『一目でわかる!冷凍・解凍チャート』

これで調べれば、
材料や料理ごとの
下処理方法から、
ラップとジップロックを
駆使した、正しい保存方法、
そして親切にも、
解凍方法や、レシピまでが、
すぐにわかります。

私も、
1つ1つ、説明していく
手間が省けました~
すみません<m(__)m>

必見!コストコで使い残しは冷凍保存しよう!

 

大量買いする
コストコだからこそ、
出てくる悩みごと…

一袋がたくさん入ってるのは、
お得感があったんだけど…
一度で使い切れなかった、
食べきれなかった(>_<)

残りは、
どうしたらよいのでしょう?

溶けないうちに、
袋をしっかり封して、
それを密閉袋に入れて、
冷凍保存しましょう。

そして、なるべく
早めに食べきりましょう。

賞味期限は、
未開封の状態の
期限です!

冷凍食品は、
一旦、
開けてしてしまったら、
劣化が早く、
変色したり、
霜が付きやすくなります。

そして、
どこに保存したらいいか?

冷凍食品の保存は、
使いたいものが
すぐに取り出せて、
すぐにしまえる♪
冷凍庫収納に
かかっています。

使いかけの冷凍食品が、
「なにが」
「どれだけ」
残っているのか、
一目瞭然になるテクニック、
お伝えします。

①薄型保存容器(タッパ)に、
ひとかたまりごと
移し替えます。
②上から、全体に
ラップをかけます。
③フタをしっかりして、
取り出しやすく
しまいやすい
「上段」に、
しまいます。

冷凍室が大容量のあなたなら、
もともと、空のボックスを、
冷凍ボックスの手前に、
設置しておいて、
”これから先に食べる”
というスペースを
確保することも、
おススメですよ♪

コストコのディナーロールおいしい解凍方法

 

コストコの、
ディナーロールは、
もう定番ですよね。
36個も入っているのに、
500円しないっていう、
美味しいのに、
ものすごいコスパ(^O^)/

ついつい、
大量買いしてしまいますが、
食べきれなくて、
いつも冷凍室行きになります。

食べる時も、
買ったときと同じように、
美味しくいただきたいわ♪

そんなあなたにおススメする、
解凍方法が、ほんっと~に
おいしいので、
ぜひ、お試しあれ。

コストコディナーロールの解凍方法

常温だと、
水滴ができてしまって、
パンがしんなり
しちゃうので、

かならず「冷蔵室」で、
解凍しましょう(^^ゞ

ポイントは、
たったこれだけです。

もちろん、
ひとつずつ、ラップして、
それを密閉袋に入れてから、
冷凍しましたよね?

そこが適当では、
美味しくは解凍できません。

正しい冷凍があってこそ、
おいしい解凍方法が、
生きてくるのです。

コストコ冷凍食品持ち帰りに便利!な欠かせないものは?

 

コストコは、
冷凍食品も
安いんですが…

無料の、
冷凍食品用保冷氷が
ないんですよ(;^ω^)
ここが、
海外スーパーだな~
と思うところ…

なので、
冷凍食品を買いに行くなら、

*クーラーバッグ
*保冷剤

必須アイテムです。

そして、
あなたもやっていると
思いますが、

冷凍食品は、
氷も含めて、
最後に買うこと♪

コストコは、
とにかく広いですから、
最初に買ってしまうと、
どんどん溶けて、
クーラーバッグも
保冷材も、
意味なくなってしまいます。

私は小心者なので、
コストコのクーラーバッグを
持っていくと
思いますが…

他のお店で購入したどんなモノでも
大丈夫です。

ちなみにコストコのクーラーバッグは
レジで売っているので、
会計の時にレジの店員さんに言うと
出してくれますよ。

袋とかが売っているところに行っても
売っていないので探さないでくださいね。

保冷バッグ 2個セット 2400円位

丈夫でクオリティ高いので、
一見うっってきますが買って損はないと思います。

ポイントは、

*大容量
*丈夫

というところですね。

最近は、
容量を、
L単位で表示して
くれるので、
サイズをよく見て、
できれば現物をさわって、
確かめて、購入することを
おススメします。

ちなみに、
このくらいのサイズなら、
2袋必要かと思われます~

https://item.rakuten.co.jp/trend-first/rej-025bl/?iasid=07rpp_10095___dx-ktdw7irx-jis-d5767c13-b142-4f27-863c-b137a232c1fa
サーモス
保冷
買い物カゴ用バッグ
ブルー 大容量 25L

\2400(税込み)
送料無料

サーモスだから、
保冷力はすごいです♪

なぜ、
もっと大きいサイズ、
ひとつじゃないの?
と思われますね。

冷凍食品って、
結構重たいですよね?

車などへ運ぶにも、
家へついてから、中へ
持ち込むにしても、
これ以上大きなサイズだと、
持ち運びが、困難になります。

トートバッグタイプなら、
私も買っちゃう♪

https://item.rakuten.co.jp/aroma-room/au-11cp2/

レジバッグ
折りたたみ 大容量
保冷保温バッグ25L

\1817(税込み)
送料無料

新しく、
ネイビーやカーキなど、
無地が登場!

これで、
男性でも、
シンプルだから、
持ちやすい♪

こちらの保冷力は、
サーモスよりは、
劣りますね。

保冷剤を忘れちゃった。と、私みたいな
慌てん坊さんも大丈夫♪

コストコでも売ってます。
しかし、ドライアイスです。

両替機の当たり、
出口周辺に、
ドライアイスの
自動販売機があります。

ちなみに、ドライアイスの値段は
有料で50円。
10円玉しか使えないのですが、
すぐ横に両替機があります。

小さめですがビニール袋も置いてあります。

50円だと正直大量に買った時は
足りないと思います。

知らないコストコファンに知らせたい!コストコの値札の記号の意味⁉

全然、話は違いますが…
コストコの品物の値札には、
記号が書かれているの、
お気づきですか?

「*」は、アスタリスク、
「+」は、プラスなど…

特に、なんの説明もないので、
スタッフしかわからない、
商品記号かな?
と思ってしまいますが…

実は、
コストコの品物の
値札の右上に書かれた
「記号」には、
ちゃんと意味があるんですφ(..)メモメモ

*=アスタリスクマーク

もうすぐ売り切れる商品、
在庫かぎりで販売終了の品物

+=プラスマーク

次の入荷未定の商品

これは、
1年を通じて、
たくさんの商品の在庫を
入れ替えしながら、
価格を決めて、
期間限定の新商品とか、
季節商品を、
売っているコストコ
ならではの策ですね。

一時的に、
売り切れてしまっても、
もう1度入荷する
可能性があるモノ、
ないモノが、
わかると、
買うかどうするか
迷っている時、
値札に記号が
書かれていることを、
知っていれば、

アスタリスマークや、
プラスマークが、
書かれている場合には、
「次に来たら、もう
売り切れかも?」って、
買うか買わないを判断する、
材料になりますよね。

後悔することがないように、
こういう情報も、
見逃したくないですね。

あと…

電化製品の値札に
書かれている
「I」

「I」=インフォメーション

つまり、
その商品の、
より詳細な説明が、
あることを意味しているんですって。

知れば知るほど、
次回から、細かいところまで、
よく見ちゃいそうですね(^_-)-☆

コストコ好きにあるあるな悩みは案外簡単に解消♪

コストコ好きなら、
1度はある…
いやいや、1度ならずとも、
経験したでしょう、
「冷凍室に入らない!」

今日からは、
在庫を確認して、
買い控えること!

冷凍食品を
買いに行くなら、
保冷バッグは必須!

そうやって、
安くおいしく、
コストコを
使いましょう(^O^)/

スポンサードリンク
スポンサードリンク
コストコ
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ