スーパーで買ったばかりの
アボカド、
しっかり黒っぽいの見極めて
買ってすぐ食べようかなって
思ってたのに、
あれーー?固かったか~。。。
って思った方、
いらっしゃいませんか?
買ってもすぐ使えない。
でもすぐ食べたい!今日食べたい!
というあなたに、
ここだけの話…
簡単に柔らかくできちゃう
方法を伝授します(^^ゞ
固いアボカドをすぐ柔らかくする方法とは?!
緑色が濃くて固いアボカドは、
まだ、食べるには固くて
早いですね。
≪そんなアボカドを、
柔らかくする方法≫
1番よく知られているのが、
電子レンジでチン♪
ではないでしょうか?
600ワットで1分ほど
チン♪すると、
柔らかくなります。
でも、お刺身みたいに
食べようと思ったところ、
あったかくて、
しかも少しお芋っぽい
触感で、ボソボソ…
デップにしたり
調理するなら、
いいかもしれません。
フレッシュのまま、
すぐ食べたい、
即効で柔らかくしたい、
というあなた…
転がしちゃってください(^O^)/
え・・・(・・;)
と、固まっちゃったと
思いますが、
だまされたと思って、
ゴロゴロしてみてください♪
きゅうりの板ずりの要領で、
手で軽く押さえながら、
ゴロゴロ、ゴロゴロ
しているうちに、
少しずつ、柔らかい部分が
できはじめますよ♪
こんなに簡単に、
柔らかくなって、
大丈夫なの?
って、ちょっと
気になりますよね?
転がして力を加えることで、
アボカドの細胞壁が壊れて、
細胞と細胞の結合が
ゆるんだために、
柔らかくなったので、
心配はありません。
しかも、
美味しさ倍増するんです♪
よく、
きゅうりのような野菜も、
たたいて塩もみすると、
おいしくなるって、
言いますよね?
それと同じ原理で、
うまみ成分が、
細胞組織が壊れて、
出てくるんです。
簡単で美味しいなんて、
一石二鳥じゃないですか?
ただ単に、
柔らかくなれば
いいんじゃなくて、
熟成した柔らかさが
ほしいというあなた…
これも簡単♪
すぐ!ではないのですが
1日後食べたいとき。
アルミホイルで、
包むだけ(^^ゞ
ホイルに包むことで、
アボカド自身が発する
エチレンガスが
閉じ込められるから、
熟成が早まるんですよ。
エチレンガスが、
熟成させるガスだから!(^^)!
常温に置いておけば、
まだ青っぽかった
アボカドも、
1日で
食べごろになりますよ♪
あと…
もっとパワーUP
させる仲間を、
ご紹介しましょう(^O^)/
子どもの頃に
「りんごとバナナは、
一緒にしちゃ、
ダメよ!」って、
母から言われて、
理由も知らずに、
言う通りにしてました。
これも、
エチレンガスの仕業。
エチレンガスは、
熟成を促しますから、
りんごとバナナが、
お互いに、熟成を
促進し合って、
すぐ、バナナが、
茶色くやわやわに
なっちゃう。
このコンビに、
助けてもらうんです。
りんごでも、 バナナでもいいので、
ジップロックの中に
、 アボカドと一緒に
封してみましょう。
すると、 アルミで包むより、
更に早く、柔らかくなります。
アルミと、 ジップロックの方法は、
熟成させるので、
美味しさもひとしおですね。
ちなみに、バナナが1番
エチレンガスを出します。
この場合、4~5日以内に、
食べきりましょうね、
一応、果物ですから。
食べごろのアボカドをばっちり見分ける方法
本当なら、買ってきたすぐ、
もうおいしい状態だったら、
1番いいですよね?
八百屋さんで、
すいかみたいに、
食べごろを確かめる方法って、
あるんでしょうか?
あります!(^^)!
見極めは「へた」
大田卸市場の仲買人さんは、
*ヘタのくぼみが、
はっきりしていて、
浮いているような
感じになっているモノ
*ヘタを触ると。
グラグラする状態
のモノ を選ぶそうです(^^ゞ
それから、 旬を知っていることも、
大事ですね。
アボカドは、今では、
1年中、スーパーでも、
八百屋さんでも、
手に入るようになりましたが、
旬をご存じですか?
春から初夏は、
油分が多くて、
特においしくなる時期
晩夏から初秋は、
油分が少なくて、
サッパリした味
あなたは、
どちらがお好みでしょう。
私はサッパリが好きです(^_-)-☆
これは危ない?アボカド…切ったら中が黒い点や筋⁉ 即廃棄?
アボカドを買って
食べたいっていう時、
ありますよね。
そう思って、吟味して、
黒くてつやつや光っていて、
手に取った時に
、 固すぎず軟らかすぎず… と、
選んではみたものの、
切ってみると、
中が黒っぽかった。
という時、
黒い点や筋って、 腐っているんでしょうか?
いいえ! 一概に そうは 言い切れません。
アボカドの中の、
黒い点々や筋が あっても、
腐っている訳では なくて、
酸化しているだけなので、
食べられます(^O^)/
なので私も、
捨てずにわが家で、
食べました♪
黒くなる部分は、
水分を運ぶ葉脈と
同じ役割をする部分で、
実よりも酸化しやすい
部分なんです。
ヘタの部分が、
スカスカしていて、
空間ができて しまっていると、
中に空気が入っている
可能性があって、
黒い変色は、 入った空気による、
ポリフェノールの、
酸化ということなんです。
さきほど、
食べられます… と書きましたが、
食べる時の注意事項は、
あります(^^ゞ
黒い筋や斑点があっても、
果肉自体の色が、
きれいなクリーム色や
黄緑色をしていれば
、 食べられます。
しかし、
果肉全体が、
黒ずんでいる場合は、
傷んでいる可能性が ありま。
次で、詳しく、
腐っているアボカドの
見分け方を、
お伝えしますね。
とりあえず、
先に…
≪買ってきたアボカドを
黒くさせない方法は≫
完熟したアボカドなら、
冷蔵庫で保存します。
その場合、
必ず野菜室に入れましょう。
低温障害は、
アボカドを
黒く変色させてしまう
原因になります。
そして、
先ほども書いた通り
、 もうひとつの、
黒く変色させてしまう
原因は
、 空気に触れることですね。
=酸化です。
切った後のアボカドは、
空気に触れないように、
しっかりとジップロックへ入れて、
密閉しましょう。
できれば、1枚ずつ
ラップなどでぴったりと
空気が入らないように
包んでから、
ジップロックへ 入れましょう。
そして、冷蔵保存で、
次の日までに、
食べ終わりましょう。
常温で、 丸のまま、
熟成させている アボカドも、
4~5日中には、
食べきることを
おススメしましたね(^_-)-☆
腐ったアボカドの見分け方
腐っているアボカドは、
どんな状態になっているか、
お伝えしましょう。
アボカドの黒い変色が、
腐っている⁉
という場合もあります。
アボカドはもともと、
デリケートで、
保存管理の難しい
傷みやすい果物なんです。
食べる前には、 丁寧に、
状態をチェックしてから
食べましょう。
㊟全体が黒くなっている
切ったときに、
果実全体が、茶色や黒に、
変色してしまっていたら、
要注意です‼
傷み始めている
かもしれません。
野菜はだいたい、
ヘタ部分から熟成が
始まります。
ですので、
よい状態のアボカドを
ポイントも、 「ヘタ」だったわけですね。
そのヘタ部分に、
白いカビがついているかも、
大事なチェックポイントです。
㊟柔らかく なりすぎている
手に取った時、 ぶよぶよしていて、
柔らかすぎるモノは、
残念ながら、
熟成がすすみすぎ
ちゃっています。
熟成が早ければ、
痛みも早いんですね。
食べないように
しましょう。
ましてや、
汁が出ているモノは、
腐ったり、
傷みはじめている
証拠なので、
残念ですが、
即廃棄しましょう。
㊟臭いが変
固いモノを買ってから、
常温で熟成させると、
知らず知らずにうちに、
熟成がすすみすぎて、
傷んだり、
腐ってしまったり、
することもあります。
ツーンとした、
鼻をつくような
強い臭いがしたら、
食べるのはやめましょう。
この場合が、
傷んでいる可能性、
危険性が高いです:;(∩´﹏`∩);:
もしかしたら、
食中毒になるかも
しれません。
食べたときに、
すっぱい⁉
というのも、
完全に腐っているので、
食べるのはやめましょう。
㊟種が簡単に取れる
半分に割ったときに、
ポロッと簡単に、
種が取れてしまう…
っていうのも、
便利なようで、
逆に、注意が必要
だったんです!
アボカドって、
種の周りからも、
熟成が進んでいくんです。
種がすんなり、
取れてしまうっていうことは、
かなり、実が、
柔らかくなってる証拠!
ということは…
そう!
腐敗が進んでいる
可能性があるんですよ。
種の周りが茶色く
変色しているくらいなら、
まだ大丈夫かもしれませんが、
果実に弾力性が全くないなら、
食べるのはやめましょう。
アボカドが果実の王様 と言われるわけ=栄養価
アボカドは、
「もっとも栄養価の
高い果実」として、
ギネスブックに
登録されている、
すごい果実です(^O^)/
その、美肌効果と
健康効果が、
すばらしい~(^O^)/
と、世界中が、いま、
注目しています♪
「森のバター」とも
呼ばれているから、
脂肪分が多くて、
カロリーばかり、
高いのかな?
と思ってました(^▽^;)
脂肪分も20%ありますが、
動物性とは異なり、
リノール酸やリノレン酸
という「不飽和脂肪酸」が、
豊富に含まれているので、
逆に、コレステロールを、
減らす働きをしてくれるんです♪
さらに、オレイン酸
という脂質も含まれていて、
体にたまりにくく、
しかも、こちらも、
悪玉コレステロールを
減らす働きをしてくれます。
≪栄養的に優秀と言われる所以≫
◎ビタミンE・C
抗酸化作用を持つ、
EとCのビタミン類が、
豊富に含まれています。
特に多く含まれる、
ビタミンEは、
血流を促す効果にも
すぐれていて、
ビタミンCとともに、
シミ・そばかすの予防や、
しわ、乾燥肌などの
肌質改善&美肌効果が、
期待されています。
◎カリウムが豊富
カリウムは、
体の中の、
余分なナトリウムを
体外へ出してくれる
働きがあって、
血圧を下げてくれる
効果もありますね。
◎食物繊維が豊富
アボカドに含まれる
食物繊維は、
ゴボウ1本分♪
しかも、
水に溶けにくい
”不溶性食物繊維“と、
水に溶けやすい
”水溶性食物繊維“が、
2対1の割合で含まれています。
このダブル効果で、
便秘の改善にも、
一役かってくれます。
◎グルタチオンが豊富
ビタミンE・Cと並んで、
抗酸化作用のある、
グルタチオンが、
豊富に含まれています。
老化防止や
アンチエイジングに
高価だいと、期待されています。
また、
解毒効果もあるので、
二日酔いで疲れた肝臓を、
癒やす効果もあるんですよ。
アボカドを、
1日1個食べると、
身体に良い٩( ‘’ω’’ )و
と言われるわけは、
こんな沢山の、
栄養素のかたまり
だったからですね。
アボカド 熟させる相棒 バナナ&りんご
アボカドは、
果物の仲間だった
んですね~。
そのアボカドを、
早く熟させて
くれるのも、
果物の仲間たち、
ばななとりんご
でした(^^ゞ
気を付けたいのは、
熟成はその先、
腐敗につながってますから、
常温で4~5日以内に
食べきって、
アボカド1個で
お茶碗1杯の
カロリーがあるので、
1日1個を目安に、
お召し上がりになって、
美しく健康に!