私は、
正真正銘ずぼらなので、
お肉やお魚は、
買ってきたらすぐ、
トレイのまんま冷凍庫へ
入れてしまう時も。
これって駄目なの?
と気になって、
ここまでたどり着いて
くださったあなた…
一緒に、検証して
いきましょう♪
肉 冷凍 トレイ ごと冷凍してもいいの?
答えは・・・NOです。
なぜなら…
トレイのままだと、
空気に触れている部分が
多いために、
凍る前の時間で、
痛みやすいことや、
冷凍焼けをおこしたり、
霜がついたり、
酸化しやすい…
という理由があげられます。
確かに、
トレイのまんま
冷凍したお肉を
出してみたら、
表面が乾いて
白っぽくなってました。
いわゆる「冷凍焼け」
ですね( ̄▽ ̄;)
こうなってしまっては、
すぐ冷凍しても、
逆においしくなくなって
しまいます。
また、食品トレイは、
断熱材の代わりに
なってしまうので、
冷凍庫の中に入れても、
温度が伝わりにくくなって、
冷凍に時間がかかってしまって、
その間にも痛んでいく
可能性もあります。
あと、
肉汁を吸ってくれる
ペーパーが
敷いてありますよね?
それと一緒に
冷凍すれば、
その臭みも一緒に
冷凍されてしまいます。
それに…
以前、トレイのまま
冷凍していた頃は、
肉を無理やりはがして、
取れなくて、
発砲スチロールのかすが、
なかなか綺麗に
取れませんでした。
冷凍の餃子を、
のばし棒でコンっと
たたいたら、
ポロっと取れたので、
お肉でも試してみたら、
トレイが割れました( ̄▽ ̄;)
そこで、
トレイのまま、
電子レンジで解凍したところ…
ちょっとトレイが変形しました(◎_◎;)
最近の食品トレイには、
害のある成分は
使われていませんが、
やっぱり、発泡スチロールの
に置い移りやいろいろ、
気になりますよね?
肉を冷凍する時の正しい方法とは?
ズバリ!
肉や魚を冷凍するなら、
ラップで包んで、
保存袋に入れて…
というのが、
正しい冷凍保存方法です(^^ゞ
飲食店に勤める主人は、
ひとり分ずつ、または、
1回に使う分ずつ
=100gずつ、
小分けにして冷凍
しています。
これを何個も作り、
大きなジップロックに入れて、
それも空気を限りなく抜いて、
密閉してから冷凍庫へ
入れます。
このひと手間が、
プロのお店と家庭の
味の違いを出している?
いえいえ、もう、
ちゃんとそうしている
ご家庭が多いはずです。
でもあえてお聞きします。
このひと手間ができず、
とりあえず冷蔵庫に入れて、
忙しいときに限って
賞味期限ギリギリの肉を
発見しちゃって焦る!(◎_◎;)
って経験ありませんか?
そんな時の、
ずぼら裏技!
トレイごと、
スーパーでもらえる、
ビニール袋に入れて、
できるだけ空気を抜いて
!ここポイント!
劣化の原因になる空気に
できるだけ触れさせないように、
ジップロックの要領で、
しっかり口をしばって、
冷凍すれば、
1週間以内なら、
冷凍保存することが
できます♪
冷蔵庫の小さい私は、
もうちょっと、
手間かけます。
トレイから出して、
ビニール袋に入れて、
空気をしっかり抜いて、
口をしばったら、
もう1枚ビニール袋を
かませて冷凍保存します♪
これでその後は、
冷凍焼けはおこしていません。
消費期限などがわかるように、
トレイのラップについている
シールも一緒に入れるのが
忘れん坊の私流です。
でも、
お仕事&家事&育児で、
とても時間が無い…
という忙しいママさん♪
こんな画期的な冷蔵庫、
あるんですよ。
三菱の*切れちゃう瞬冷凍*
こういった冷蔵庫なら、
使いこなせば、
夏場の食中毒も、
恐るるに足らずですし、
料理の幅も、
広がります♪
ここで素朴な疑問?
トレイのままで、
大丈夫なんでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=uxw6cw3tlMI
そんな疑問を持ったあなた…
こんな動画で、
やり方を解説してくれているので、
ご覧ください♪
やっぱり、
トレイから出して、
ラップでくるんでますね!(^^)!
もひとつ、
おまけに素朴な
疑問がふつふつ(*’ω’*)
便利な冷凍食品も、
温度管理が重要ですので、
必ず、冷凍庫で
保管してくださいね。
冷凍庫で
ラップしてジップロックに
入れて凍らせたら、
解凍はどうしてます?
こう思ったのは、
私だけでしょうか?
ついでに、
解凍方法も、
お答えしていきましょう♪
肉冷凍したものの正しい解凍方法とは?
正しい解凍方法は、
冷蔵庫内で解凍
これです。
私は以前、
常温解凍していましたが、
そうすると、
肉汁が流れ出てしまい、
汚いですし、
もっと気を付けないと
いけないことは、
食中毒です!
私のようなずぼらは、
出しておいて、
そのまんま、
忘れてしまうことも、
よくあるんです(*_*;
最近のような、
雨が降ったり、
夏日になったりを
繰り返す、
高温多湿の時期は、
食中毒の危険が
高くなる時期です!
時間はかかりますが、
冷蔵庫でゆっくり、
解凍することを
おススメします(^^ゞ
この解凍時に、
とても便利なのが、
主人のやっていた、
「1回分ずつ
ひとり分ずつ、
小分けして冷凍」
なのです( ..)φメモメモ
大容量を買ってきて、
そのまんま冷凍してしまうと、
中まで凍るのに
時間がかかるだけでも、
劣化が進みますし、
解凍するときにも、
すごく時間がかかって、
しかも!
使う分だけ取って、
残りを再冷凍するのは、
食中毒の危険性を、
更に高める行為なんです!
どうぞ、ここのところは、
充分に注意して、
大切な家族のため、
何より自分のために、
安全に食べることを
考えて、手間をかけましょう。
私は、この解凍時に、
味をつけちゃいます(^^ゞ
冷蔵庫での解凍なので、
前の晩に出しておいて、
たれに漬け込んで、
次の日の朝にいただく…
という感じです。
あなたも、
いろんな便利なモノが
ありますから、
工夫して、
安全においしく、
暑い夏を
乗り切りましょうね♪
手間をかけて安全!お肉の冷凍はこの3ステップ
面倒くさがらず、
手間をちょっとかけて、
特にこれからの、
暑くむしむしする、
菌にとってうれしい時期に、
新鮮な食材を買って、
消費期限をしっかり確認して、
安全においしいうちに、
食べきるように
心がけたいですね。
それには、
この3ステップ♪
①ひとり分に小分けして、
②ラップして
③ジップロック
密閉してから、
冷凍保存がおススメです♪
美味しくないだけでなく、
食中毒の危険も
ありますからね。
次に使う時、
効率よく美味しく
頂く為にもきちんと冷凍
しましょうね(*ˊ˘ˋ*)♪