特に朝、
あわただしい通勤途中、
電車の中で、ピーっと
ストッキングが伝線して
しまって、
時間的にギリギリで
買い替えることもできない、
そんな時、
どうしたらいいんだろう?
・・・と、ここまで検索しながら
たどり着いてくださった貴女♪
お力になります、
ぜひご覧ください。
ストッキングが伝線 そのままでもいいの?履き替える?
ストッキングの伝線そのまま問題。
近くに買うところが無くて、
代えもたまたま持っていくの
忘れちゃった。。
ちょっとくらいならばれないからいいかな?
え?そのままじゃダメなの?って方は
いないかと思いますが、
まず、仕事で急いでいて
そのままで行かざるをなくなってしまった。。
よっぽど、ド派手に伝線していなければ、
そのままの方がいいでしょう。
生足ですと、常識を疑われてしまう
可能性があります。
特に仕事だと。
さすがにド派手に伝線は
一目でわかってしまうし、
気になりすぎていたたまれなく
なるかと思いますので、
そんな時はしょうがないので
生足の方がいい場合もあります。
でも、近くにコンビニなど
買う場所がある場合は、
少しの伝線でも、仕事中でも
プライベートの時でも、
必ず履き替えましょうね^^
でも、女性たるもの、
ストッキングの場合は、
必ず変えを常備するようにしましょう!
応急処置伝授!ストッキングの伝線をごまかす技
ですから、
伝線したら、
放置していると、
どんどん広がるわけです。
それをなるべく早く、
止めるのが、
ごまかすテクニックに
なります。
【ごまかしテクニック】
!第1ポイント!
まず、すぐに
ほつれたところを
指でつまんで、
それ以上
広がらないようにする
☆テク1
メイク道具をお持ちなら、
マニキュアや
トップコートを塗る
マニキュアより、
トップコートの方が
早く乾きますよ♪
トップコートとは、
マニキュアの持ちを
良くしたり、
つや出しに、
重ね塗りするものです。
爪にスポイトで、
数滴たらすだけで、
マニキュアを早く乾かせる、
ドリップタイプの
速乾剤もあります。
☆テク2
文具をお持ちの方は、
速乾性のある糊か、
速乾性のあるボンドを
塗る
フエキ糊
強力・速乾スティックのり
(6g)
コニシ
ボンド木工用 速乾
私は、
持っていた両面テープで、
ごまかしました( ̄▽ ̄;)
☆テク3
救急箱を持っていたら、
液体絆創膏を塗る
私はよく、
指が逆むけになるので、
ヱキバンを
持ち歩いてます。
どれもこれも、
ストッキングの伝線に、
優れものですね~(^O^)/
テク4
スマホのデコレーションを
お持ちの貴女なら、
小さな可愛い
花のシールがあったら、
それをワンポイントみたいに、
両足、同じ場所に
貼ってもいいですね♪
ストッキングの構造は
ごく細い糸を編んだもの…
なので、1か所、ちょっとでも
切れると、ピーっと一気に、
その糸と編まれている部分が、
ほつれて伝線します。
どうでしょう。
こうやって見ていくと、
突然の伝線も、
怖くないですね♪
あなたはらどうする?ストッキングの伝線 教える?教えてほしい?
偶然乗り合わせた、
電車内で、
他人の伝線に気づき、
「伝線してますよ」
というのは、
はっきり言って、
余計なおせっかい、
もしかしたら、
セクハラになってしまうかも
しれませんから、
そっとしときますね。
でもそれが、
同じ職場内なら、
どうでしょう?
単刀直入にお答えしますと…
☆立場・間柄
☆TPO
☆タイミング
☆性別
が関係します。
☆立場・間柄
もし、あなたが、
同僚、もしくは先輩、
上司であれば、
一言伝えるということは、
できると思います。
特に先輩や上司なら、
その職のベテランとして、
マナーのアドバイスのうちに
入りますね。
ただ、後輩だと、
ちょっと言いにくい方も
いらっしゃるでしょう。
でも、日ごろから、
話しやすい雰囲気が、
職場に合ったり、
ふたりの間柄が、
良好であれば、
お伝えすることで、
喜ばれることでしょう。
☆TPO
この後、
仕事のお偉いさんに会うとか、
それ相応のの格好を
必要とする場に出向く前なら、
迷わず、お伝えしたほうが
いいでしょう。
人と人との縁は、
第1印象が大事ですから。
そんな時は、
お伝えしながら、
そっと、新しいのを
手渡してあげられると
いいですね。
これまで、
色んな粗相をしてきた
私はいつも、
ハンカチやティッシュ、
ナプキンなども、
いざという時ように、
多めに持ち歩いています♪
失敗を失態に終わらせない!
これが最大のテクですね٩( ‘’ω’’ )و
☆タイミング
伝えてあげることが、
その方のためでも、
やっぱり、
ここでは言わないでほしい、
とか、ありますよね。
男性社員と
話しているところだとか、
大勢の前などでは
伝えずに…
ひとりになったタイミングを
見逃さずに、
速攻&さらりと耳打ち♪
これがマナーです。
☆性別
上にも書きましたが、
やっぱり、
男性に言われると、
恥ずかしいですよね。
なので、
男性が気づく前に、
女性が伝えてあげる…
というのがいいでしょう。
意外と男性って、
気づいていても、
あんまり気にしない
みたいで、
恥ずかしい思いを
しているのは、
女性だけなので、
そこは女性が
ささっと、
フォローして
あげたいですね。
素朴な疑問解消♪ストッキングの伝線の原因とは?
ズバリ!
伝線しやすいのは、
あなたのせいじゃない!
ストッキングの
構造のせいです:;(∩´﹏`∩);:
ストッキングは、
さきほども書きました通り、
セーターやマフラー同様、
編んであります。
特にその「編み方」が、
伝線しやすい構造に
なっているんです。
そこに着目して、
「伝線しにくい」構造の
ストッキングが
出てきてますね♪
まずは、
*none-runノンラン編み*
縦と縦のループが、
絡まるような(2重編み)
網目になっているので、
もしも、伝線して、
穴が開いても、
複雑に絡まっていて、
それ以上、伝線が、
広がりにくい仕組み
の編み方ですね。
https://item.rakuten.co.jp/wishroom/111075/
丈夫で伝線しにくい
3足組
つま先ヌード
ノンラン編み
\660(税込み)
送料無料
丈夫さのヒミツは、
一部分が二重に
編まれているため、
一般のサポート編みに
比べ丈夫で伝線しにくい
ノンラン編み♪
https://item.rakuten.co.jp/shirohato/b231401941/
(福助)Fukuske
満足
スルー切替なし
ストッキング
\550(税込み)
送料¥190
もう1つ、
*融着*
編んだ後、
熱を加えて、
糸と糸の接点を
接着する加工
穴が開いても、
くっついているので、
どんどん伝線が、
広がることを
防いでくれるんです。
https://item.rakuten.co.jp/outletshoes/lwlmx-t544/
選べる4タイプ
シアータイツ
\380(税込み)
送料\250
編んだ後の糸同士が
溶け合って、
ネット状になり、
伝線が広がるのを
防きます。
あとは、
糸そのものを
丈夫にしたタイプも
あります。
SABRINA
サブリナ
ノンラン
サマー ストッキング
3足組 GUNZE
\998(税込み)
送料\200
“融着SCYゾッキ “
穴が開いても伝染しにくい
この「SCY
というストッキング用語…
シングルカバリングヤーン
と言って、
伸縮性の高い
ポリウレタンの糸に、
丈夫なナイロン糸を、
1重巻きにしてある糸。
ちなみに、
DCYは、
ダブルカバリングヤーン
と言って、
ナイロン糸を
二重巻きにしたもので、
もっと耐久性があります。
いろんな、伝線しにくい
工夫が施されていますね。
ものぐさな私は、
すこし高くても、
こっちを買います(^^ゞ
教えます!ストッキングの伝線しにくい履き方
いくら、
「伝線しにくい」
ストッキングでも、
必ず…
「この製品は、
まったく伝線しない
ものではありません。
強い力がかかると、
伝線する場合も
ございますので、
お取り扱いには
ご注意ください。
お取扱いの際には、
爪、または指輪等の
装飾品で、
引っ掛けないように
ご注意ください。
と書かれています。
その他、
伝線させないために、
気を付ける履き方!
お教えします♪
①毎晩のお手入れ&
ストッキングを履く
直前に、
かかとにしっかり
かかとクリームを塗り、
爪を研ぐ
かかとクリーム
かかとケア
【ウルンラップ
フットクリーム
無香料 50g
\1298(税込み)
送料無料
水で洗える!
ガラス 爪磨き
FLUFFY フルーフィー
\780(税込み)
送料無料
②ストッキングを、
酢水につける
洗濯する前に、
2倍に薄めた酢水に
漬けておくと、
繊維が柔軟になって、
長持ちします。
③細かい目の
ネットに入れて、
洗って
日がげ干しした後、
乾いたら冷凍庫へ。
繊維が凍って、
ギュッと引き締まり、
破れにくくなります。
ちょっと驚きの
裏技でしょう?
食べ物と一緒に
冷凍っていうのが、
ちょっと玉に瑕?( ̄▽ ̄;)
ネットに入れて
洗うことで、
繊維を傷めず、
日陰干しで、
日光に弱い繊維
ポリウレタンを
守ります。
この手間暇をかければ、
買い替えの無駄を、
ずいぶん防げます(^_-)-☆
あと、1番大事な、
「履き方」ですが…
もう、あなたも、
やってることかも?
長いままだと、
どこかしら、
引っかけてしまうので、
くちゅくちゅくちゅっと、
両手でたくし上げて、
縮まらせてから、
履きましょう。
ストッキングの伝線は「防ぐ」「教える」「直す」
ストッキングの伝線、
女性なら、
誰でも1度は経験している
ことでしょうか。
そんな時、
ベテランは、
「防ぐ」
・伝線しにくいモノを
購入して、
・酢水につけて、
・ネット洗い&陰干し
・履き方注意!
「教える」
場とタイミングを
心得て、
ジャストミートな
声掛けできる
職場づくりと
仲間づくり♪
「直す」
糊やマニキュアなどで、
ササっと直すのが
1人前(^_-)-☆
あなたもいつかは、
そうなれます♪