今回は
アニメ「るろうに剣心」の
展覧会について、
お話します。
私も大好きだった、
アニメ「るろうに剣心」
小柄な身体から、
繰り広げられる
剣の技の数々‼
そのギャップに
しびれちゃうんですよね~!
そのアニメも、
実写版映画化されたり、
最近でも話題沸騰!
ついに展覧会まで~♪
しかもそこで、
本当の逆刃刀が
披露されるって言うから、
これは大ニュースですよ‼
2019年8月に、
愛知県 明治村で開催したのを、
今回は、ついに江戸(東京)でー⁉
嬉しい限りじゃないですかー?
るろうに剣心展!あの逆刃刀が再現され展示される⁉
『るろうに剣心展』
4月24日(金)~開催
~6月7日(日)
11:00~19:00
※最終入場は閉館の
30分前まで
※4月24日(金)は
15:00開館
場所:東京ドームシティ
Gallery AaMo
(ギャラリー アーモ)
そこで展示される、
「逆刃刀・真打」は、
博物館「明治村」が、
依頼して、
公式の許可を得て、
刃物の里、
岐阜県 関市で、
重要無形文化財
として認定された、
無鑑査刀匠である、
(おがわ・かねくに)さんが、
作成しました。
「無監査」というのは、
日本美術刀剣保存協会主催
刀剣コンクール
「現代刀職展」で、
特賞を複数回受賞し、
受賞審査を必要としない
という資格。
日本随一の
刀職人に造られた、
「逆刃刀」とは、
戦いで使った時、
相手の命を奪わず、
みねうちになるように、
刀の刃(切れる方)と
みね(切れない方)が、
逆に作られている
刀です。
まさに、
“殺さず”を貫いた剣心の、
愛刀ということです。
随一の刀職人でも、
逆刃刀を作刀するのは、
苦労がありました。
刀の先の、刃文の描かれ方と、
刃とみねの間の盛り上がりに
苦労されました。
刀職人だけでなく、
刃が本来とは逆に
つけられているために、
「ハバキ」という
刀身の手元部分にはめる
金具を作る職人
白銀師さん、
刀身の美しさを引き出す
研ぎ師さん、
刀を保存するための
白鞘を作る
鞘師さんにいたるまで、
刀に関わるたくさんの
職人さんたちを、
悩ませました。
明治村では、
2019年8月1日〜
12月15日の期間中、
「博物館明治村
× るろうに剣心
ー明治村剣客浪漫譚ー」
という、
剣心たちの生きた
明治時代を再現しつつ、
『るろうに剣心』の
アニメの世界も楽しめる、
展覧会を開催しました。
マンがでは、
登場人物の
刀匠・新井赤空によって
打たれた「逆刃刀・真打」
その茎(なかご)
:柄に収められる
持ち手の部分には、
赤空が平和な世を祈った
辞世の句が刻まれています。
再現された「逆刃刀・真打」にも、
もちろんきっちりと、
赤空の辞世の句が
刻まれています‼
見てみた~い!
赤空は、
刀鍛冶として、
数々の殺人奇剣を作り、
剣心のライバルとして
登場する、
張や志々雄なども、
愛好者でした。
人斬りの時代の剣心と同じく、
刀で世の中を変えられる!
平和にする!ということを
考えていた人物でした。
その後、逆刃刀を作って、
人斬りをやめたばかりの
剣心に、
逆刃刀の試作品を渡し、
“殺さず”で人の世を
良くしていくことが
できるか?
たくしました。
その後
赤空は、亡くなり、
宗次郎との戦いで、
逆刃刀が折れた剣心が、
赤空を訪ね、死を知り、
赤空の息子の青空(せいくう)に、
作刀を頼むのです。
しかし、
青空はそれを断り、
赤空が生前残した
「赤空の最後の一振り」
と呼ばれる
「逆刃刀真打」を
ゆだねてくれました。
この展覧会では、
『るろうに剣心』に登場する
実在の人物たちに関連する
品々も展示されました。
大久保利通直筆の色紙や、
斎藤一の愛刀とかたられる
「関孫六」の刀も、
展示されました。
「関孫六」も含め
美濃(岐阜県)の刀に多い、
三本杉の刃文が
出ている刀です。
「逆刃刀・真打」と見比べるのが
オススメですね~‼
「るろうに剣心」展覧会 予定!
ぜひとも、
チケットをゲットしたい‼
【チケット情報】
●先行鑑賞券●
入場人数限定
先行鑑賞日程
(4月24日(金)・
25日(土)の2日間)
の特別チケット⁉
(入場時間帯指定制)。
・先行鑑賞券 1,600円
・グッズ付先行鑑賞券
3,100円
㊟先行鑑賞券と
グッズ引換券
各1枚(計2枚)の
セット券。
㊟特典グッズ
「豆風呂敷+小箱入付箋
(2箱)セット」は、
会場で、
グッズ引換券と引換です。
㊟どちらも共通料金で
区分はありません。
●入場券●
4月26日(日)~
6月7日(日)
チケット1枚につき
1回いつでも有効。
・入場券
(前売料金)
一般1,400円/
中学生・高校生800円/
小学生500円
(当日料金)
一般1,600円/
中学生・高校生1,000円/
小学生600円
・グッズ付入場券(前売のみ)
2,900円
㊟どちらも共通料金で、
区分はありません。
数量限定券です。
㊟チケット料金は税込です。
㊟チケットをお持ちの
18歳以上の保護者1名につき、
同伴の未就学児1名まで無料‼
【チケット発売について】
特別鑑賞券は、
2020年1月17日(金)~
1月27日(月)の期間のみ
応募受付の抽選販売⁉
終わってしまった~⁉
古い情報で、
ごめんなさい。
詳細:
ローソンチケットHP
入場券(前売料金)、
グッズ付き入場券は、
2月8日(土)~
4月25日(土)の間、
ローソンチケットで
販売していま~す♪
こちらは、
まだ間に合う‼
入場券(当日料金)は、
4月26日(日)~
6月7日(日)の期間、
ローソンチケットと
Gallery AaMo
チケットカウンターで
販売します。
るろうに剣心展の展示はどんな内容?
今回の、るろうに剣心展は、
25周年を記念して、
「週刊少年ジャンプ」連載時の
直筆原稿やカラー原画、
あわせて200点以上展示する、
初の!大規模作品展です!
「仲間とは」、「正義とは」など、
作品を語る上で欠かせない
5つのテーマにわかれて、
登場人物たちの信念や、
生きざまを伝える原画展示!
今回限定のオリジナル映像‼
作者の創作メモ・設定資料などまで、
公開するほか、
映画をはじめとした
多岐にわたるメディア展開も、
おさえて展示されます!
『るろうに剣心
-明治剣客浪漫譚-』から、
現在連載中の続編
『北海道編』まで、
ここでしか見られない
貴重な展示物の数々⁉
もう、見に行くしかない‼
アニメ「るろうに剣心」をご存じない方・・・あらすじご紹介♪
世は、明治11年。
その頃、東京では、
幕末に「人斬り抜刀斎」を
名乗る辻斬りによる事件が、
続いていました。
その辻斬りが、
神谷活心流を名乗り、
悪事をはたらいていたので、
真の後継者、神谷薫は、
抜刀斎をつかまえようと、
竹刀を持って、
夜の見回りをしていました。
そこでついに、
悪党を見つけて、
決闘になります‼
そのとき‼
逆刃刀(さかばとう)を帯びた
旅の剣客に助けられました。
なんとも頼りない風貌、
のんきな童顔で、
小柄な男でした。
まさに彼こそ、
緋村剣心⁉
剣士「人斬り抜刀斎」こと
緋村抜刀斎のが、
“殺さず”を貫いて10年後
の姿でした。
薫との出会いで、
神谷道場を助け、
神谷道場に住み着いた
るろうに剣心は、
自分が、
「人斬り抜刀斎」
ということを
伏せながら、
江戸でおこる、
数々の事件を、
次々に成敗していきます。
10年前までは、
京都で人斬りをしていましたが、
鵜堂刃衛(うどう じんえ)や
石動雷獣太
(いするぎ らいじゅうた)
などと戦い、
弥彦や左之助、斎藤一と出会い、
明治維新後の
世直しをしていきます。
作者は和月伸宏さん。
和月さんは、
剣心のモデルに、
“幕末の四大 人斬り”
田中新兵衛、
河上彦斎、
岡田以蔵、
中村半次郎の4人
を参考にしました。
特に、容姿は、
川上彦斎の容貌に
影響を受けているようです。
佐久間象山暗殺の
張本人である、
川上彦斎は、
身長やく5尺前後と伝えられています。
150cmくらいですね~。
小柄で、しかも色白のため、
女性のようでもあったと、
伝えられています。
剣心の容姿を見ると、
納得ですね~。
私がこのアニメに
ほれ込んだのは、
ただのカッコイイ
アニメって言うだけじゃなく、
弱者も安心して生きられる
時代を刀なしで切り拓こう!
強いモノが正義で
弱いモノが敗者じゃない!
弱くても正しい人がいる!
正しい人が弱さゆえに、
無下にされない
社会を明治からは‼
とういうテーマが、
このアニメには
あるところです‼
維新志士や新選組、
幕末を駆け抜けた者たち、
皆、それぞれに、
その意志を貫くために、
仲間と共に、
信念を貫いて、
戦っていた時代。
その中で、
剣心はきっぱりと、
「弱肉強食」を否定し、
それを次の世代へと、
伝承していきます。
作者はこの作品を通して、
昭和から平成、
そして令和への、
現代の流れの中にも、
この教訓を
訴えたかったんだと
思えるのです。
今の時代、
いじめ・不登校・
ひきこもりなど、
心がすさんでしまった
時代になって、
地位や学歴ばかり
重んじられてしまって、
るろうに剣心で描かれる、
友情や真心が、
忘れられているように
感じます。
まとめ
ついに東京で、
4月に開催決定!るろうに剣心展♪
幕末から明治にかけて、
必死で世の中を変えようと、
仲間との絆を大事に築きながら、
生きて駆け抜けていた、
私たちの先祖たちのアニメ!
オリンピックイヤーの
令和2年に!
是非、今一度、
日本人の魂を
思い起こす展覧会へ、
行こう!
今はコロナでいろいろな
イベントが中止、
延期になっていますが、
終息に向かって
開催できることを
祈ってます!