夏休みがやってくる!
そうなると、
疑問がわくのが、
学生服の手入れ!
長期休みのたびに、
皆さんクリーニング
しているのかな?
我が子の学生服は、
手洗いOKマークがある♪
でも自信ない・・・
洗う自信もないけど、
そのあとのアイロン⁉
失敗したらどうなる⁈
徹底検証だー‼
学生服クリーニングにだす頻度はどのくらい?
中学生になると、
学生服着用が
我が家の地域の公立では、
決められています。
小学生までは、
私服だったから
毎日洗濯していたのが、
学生服になると、
わざわざ洗い替えまでは
買わないので、
毎日の洗濯はできない!
でも、
子どもは、
毎日制服を着て登校するので、
ほこりや車の排気ガス、
学校内でのいろんな汚れがついて、
けっこう汚いんですよね?
しかも中学生って、
ものすごい新陳代謝が活発で、
汗や皮脂汚れも、臭いもすごい⁉
紺色や黒で、
汚れは見えにくいし、
下着を着ているから、
直接肌が触れなくて、
そんなに汚れてないと
思いがちですが・・・
実際は、ノートをとる時に、
袖のところがこすれて
汚れがひどいし、
使うことの多いポケット周辺も、
指の汚れや水汚れで
汚いんです⁉
スカートやズボンなんて、
座ったりひざをついたり、
色んな場所の汚れで、
ずいぶん汚れているモノです。
ですから♪
本当なら、できれば、
1か月に1回くらいは
クリーニングするのがおススメ♪
しかし問題は料金⁉
学生服は、
上がだいたい¥500~
下がだいたい¥500~
と、上下で¥1000以上⁉
ねっ!
ちょっと1か月ごとは、
厳しいでしょ?
しかも!
あまりに汚れがひどい時は、
ウエットクリーニングがおススメ!
これは追加料金発生⁉
あと、最近は、
抗菌加工とか、
撥水加工、花粉防止、
折り目加工まで、
別メニューというところも!
これでは、やっぱり、
長期休暇前か、
衣替えでしか、
クリーニングには
出せませんね~
ちなみに!
【出す時の注意点】
●上下セットで出す!
洗うたびに
劣化もするので、
同じタイミングで
出さないと違って見える
ようになっちゃうかも⁉
●ポケット確認!
中地の袋をひっくり返して、
しっかり調べたり、
ごみを取り除こう!
●ほころび注意⁉汚れ確認!
ほころんだまま、
クリーニングに出すと、
そこから劣化が進むかも⁉
ひどい汚れは、
確認しておこう!
●簡単にとれるボタン・校章
クリーニング中に
取れそうなボタンは
取っておこう!
縫い付け型なら、
しっかり縫っておこう!
忘れやすいのが校章!
外し忘れに注意‼
学生服のちょっとした汚れ! 洗濯を自宅でOK!
そうは言っても実際は、
結構な額がかかるし、
そういえば、私の母も、
ちょっとした汚れ位なら、
手洗いしてくれてたし、
毎日着るものだから、
そんなに頻繁に
クリーニングに出すの、
難しいですよね?
それがですね♪
我が子の学生服買った時、
初めて知ったのですが、
いまどきの学生服って、
自宅でも洗濯できる素材で
できているのがあるんですよ!
我が子のはそうでした♪
お家で洗濯する勇気を出したら、
まず‼
学生服についている
タグを確認しましょう!
手洗いOK
水洗いOK
の表示があれば、
自宅でも洗えます!
(水洗い不可の表示
があったらやめましょう)
しかーし!
先ほども書きましたが、
“洗濯して毛羽立ったら?”
“プリーツのアイロン自信ない⁉”
そんな不器用な私でも、
こんなことに気を付ければ、
自宅で洗濯できそう♪
【上手に学生服をホームケアのコツ】
●袖・裾・襟は先に下洗い
袖・裾・襟は、
いろんな動きによって、
1番汚れやすいところ⁉
面倒くさいけど・・・
洗濯機だけじゃ落ちない
皮脂汚れや食べ物汚れを、
洗濯機に入れる前に!
下洗いしておきましょう。
部分洗い洗剤等も
売っていますよ!
でも、重曹とビネガーでも、
簡単に落ちますよ♪
歯ブラシの使い古しに、
重曹をつけて、
汚れをやさしくゴシゴシ♪
そこへ水で2~3倍に薄めた
ビネガー水をかけて、
またやさしくもみもみ♪
これなら、直接肌に触れる
ところも、安心&安全♪
ひどい汚れには、
液体酸素系漂白剤を使うと
落ちやすいですね!
オキシクリーン
https://item.rakuten.co.jp/sg-graphico/10000098/
見えない部分で、
洗濯テストするのが
失敗を防ぐポイント♪
部分洗い、面倒~⁉
でも、このひと手間が大事!
なので、う~ん頑張ろう♪
●つけおき洗いが無難
色々心配なので、
つけおき洗いがおススメ♪
①40℃位のぬるま湯に
おしゃれ着用洗剤を
適量いれます。
②制服を入れ、
押し洗いします。
③30分ほどつけおきます。
④洗濯機にていねいに
たたんで入れたら、
1~2分、軽い脱水をします。
⑤流水でですすいで、
また洗濯機に
たたんで入れて、
1~2分軽い脱水をします。
⑥幅の太いハンガーにかけ、
陰干しをします。
そのあとの、
アイロンがほんっと自信ない⁉
そういう時は、
アイロンだけ
クリーニングにお任せ♪
はぁ~・・・
意外と、
洗う前と洗った後の
手間が大変ですね~⁉。
手抜きをすると、
型崩れや生地のけばだちに
なってしまいかねないので、
やっぱり自宅で洗濯は、
かなり勇気がいりますね~
学生服をきれいに保つお手入れのコツ!
学生服を、
なるべくクリーニングに
出さなくてよくなるように、
普段のお手入れを
こまめにしよう!
・・・じゃなくて、
させよう!子どもに!
我が子はちょっと潔癖⁉
なので、自分で
「あ~⁉いやだ!いやだ!」
と言いながら、
学生服にブラシをかけ、
コロコロ ローラーで、
ていねいにほこりを
取っています。
ブラッシングするだけでも、
かなり表面の汚れが落ちますよ♪
これのお陰で、
テカリもあまり気になりません♪
一石二鳥♪
学生服の “テカリ”! 対処方法を伝授‼
今、話に出た “テカリ“
ひじや手首、
ズボンやスカートの、
後ろ姿で気になりますよね?
原因は!ズバリ!
生地の表面の毛が、
摩擦や圧力で削れたり
つぶれたりして平らになって、
そこに光が反射するから‼
私はてっきり、
皮脂汚れだと思って、
必死にブラシで
こすり洗いしたり、
していました~
アイロンがけで
面倒くさがって
あて布をしないでかけて、
てからしちゃったー⁉
っていうのも同じ理由!
なので、“テカリ”の
修正方法は簡単♪
さっきも書きましたが、
ブラッシングして、
平らになった毛を
立ててあげればOK!
それでも直らない
強い“テカリ”には、
あて布をして!
スチームアイロン♪
これで乾くと
毛が立ってきます。
これでだめなら!
おしゃれ着洗いの
洗剤でつけおき洗い♪
これで、つぶれた生地も、
乾けばふんわり~
この方法は、
先ほど書きました、
「襟のテカリ」にも
有効です‼
襟のテカリは、
やっぱり
汚れなんですね!
汗、皮脂などに含まれる
「タンパク質汚れ」
タンパク質汚れが、
ほこりやほかの汚れを
布にくっつけて、
落ちにくくしてしまう⁉
なので、
襟の汚れは、
おしゃれ着洗い洗剤で、
繊維の向きに平行に
歯ブラシの使い古しで、
コシコシやさしく
ブラッシング洗いして、
また、繊維の逆方向にも、
やさしくブラッシング洗い!
ぬるま湯ですすいで、
日陰で干すと、
きれいになりますよ♪
子どもに自分で
やらせよう‼
まとめ
ウールとポリエステルなどで
作られている学生服!
クリーニング代はかかるけど、
1か月に1度は
洗うのがベスト!
それが厳しいようなら、
自宅洗いができる素材も、
最近は出ています!
表示をよ~く注意して、
洗う時も、最新の
きめ細やかさで~!
これができない私は、
やっぱり、
長期休み前と
衣替えで、
クリーニング!
その為にも、
日頃からこどもに、
学生服の手入れ
・ブラッシング
・コロコロ ローラー
をやらせますっ‼