幼少の頃から、
12月の風物詩となってきた、
年賀状作り。
子どもの頃は、
野菜はんこやゴム版画なんかも作って、
今では、我が子にも書かせて
楽しんでますが、
印刷機で写真年賀が手軽で、
それが定着しました。
ところがついに印刷機が故障!?
今年は手書き?
そこでそろそろ、
年賀状は、メールやラインでつながってる
友達には、出すのやめようかな?
って思い始めました。
年賀状をやめる風潮若者の間で広まっている…
昨今、メールやラインの普及で、
だんだん、若者が年賀状を
出さなくなってきていると、
ニュースで見て、
あぁ、寂しい風潮だなぁ
と思っていました。
しかし私も、印刷機が壊れたくらいで、
同じ気持ちになっちゃっているのには、
やはり、メールやラインでいつでも連絡とってる!
ということがありますね。
今や、こんなにインターネットがすすんで、
遠い人とでもタイムリーに連絡が取れるし、
テレビ電話で顔を見ながら話せるから、
わざわざ改めて、年賀状を出す必要性が、
無くなってしまったんでしょうね。
でも半分には減っていないんです。
その理由のNo1は、仕事関係や義理ですね。
出したくないけど、出さないといけない!
お中元やお歳暮もそうですよね?
そんな、嫌々出したりもらったりしている
年賀状を、思い切って辞めてしまって、
本当に出したい人だけに年賀状を出したら、
若者だって出すと思うんですけどね~。
年賀状の起源やルーツをもう1度掘り起こしてみたら
いざ「今年からメールなどで
つながってる友達には出さない」
って決めたとたん、
何とも言えない寂しさに襲われて、
どうして自分はこれまで続けてきたんだろう?
何か、祖先から伝わってきた日本人の魂に、
響くものがあるのかなぁと、調べたくなりました。
そのルーツをさかのぼると、平安時代までいきます。
平安時代から、年始に、お世話になった方や
親戚を回って挨拶する「年始回り」が始まって、
その頃から年賀状も書かれています。
平安時代の藤原明衡の手紙例文なるものが
見つかって、そこに年賀状の例文があります。
それが、江戸時代になり、人口も増えてきて、
人との関りが広くなっていき、あいさつ回りが、
だんだん遠方は、年賀状で済ませるようになります。
明治になって、はがきが作られると、
庶民にも年賀状を出す風習が広がりました。
大切な人を想い、
人と人とのつながりを重んじてきた
日本人のまごころが、
年賀状に込められているんですね。
知らなかったのですが
「年賀状博物館」なんてあるんですね~。
こうなってくると、1度行ってみたいものです。
年賀状出す相手で書き方に注意点があるんです!
ビジネス・上司・恩師など礼を欠いてはいけない方と、
友達や身内などざっくばらんに書ける相手・・・という
書き方の注意点は、もう皆さんご存じですよね。
私のお伝えしたい注意点は、ちょっと違うんです!
特に、女性だから気を付けたい、思いやりの部分です。
まず「結婚」
私も独身の時は、友達が結婚するたび、祝ってあげたいのに、
なぜが「ガーン」とショックを受け、落ち込み、
式に参列する間、にこやかに「おめでとう!」って、
幸せなオーラを浴びて、楽しく過ごしても、
帰宅すると、どんよりダウンしちゃうんです・・・
だから「結婚しました写真年賀」は、未婚の友達や、
離婚した友達には、出しませんでした。
代わりに、写真無しの普通の年賀状にして、
名字・住所が変わることだけ、さらっと・・・
自分の住所のところも、私の名前だけ。
その後も、写真年賀は出さず、普通の年賀状です。
次は「出産」
これも、女性にとっては、本能的にメンタルをやられます。
だから、未婚の友達と、離婚した友達と、
結婚したあと、子どものいないという友達には、
写真年賀ではなく、普通の年賀状にしています。
自分の住所のところにも、私の名前だけにしてます。
ちょっと気にしすぎじゃない?と思うかもしれませんが、
私は、その友人がどれだけ結婚したがっていたか、
どれだけ必死に不妊治療してきたか、知っているので、
こういう配慮をし続けてきました。
もちろん、相手が写真はがきでくれるなら、
こちらもいいかもしれませんが、それでも気になります。
そして、歳をとると年々気になる「健康」
自分も、40を超えてきたら、だんだん身体が
思うように動かせなくなって、病気になったり、
思わぬケガをしたり・・・がたが来ます。
健康面にふれる内容は、デリケートなモノだから、
相手にアドバイスするような、
「骨粗鬆症にならないように、今年は運動してね!」
とか、気軽に書かないようにしています。
そして、自分も老眼になって、尚更気を付けていること、
字を大きく、はっきり読みやすく書く・・ということ。
どうしても50枚、60枚かくとなると、だんだん、
しんどくなってきて、字が雑になっていしまいます。
なので、売りだしたらすぐ買ったり予約して、
早目に手に入れて、ひとりずつ思い浮かべながら、
2か月くらいかけて書くようにしています。
なぜここまでして配慮するのか?
それは何より、私が年賀状をもらうのが、
1年の1番の楽しみだからですね~。
そして、書くことも大好きなので、
1年に1度しか出さない方々に、1年に1度だから、
最も気持ちを込めて、書きたいのです~。
年賀状はいつから買える?いつから出せていつまでに出せば失礼じゃない?
年賀状は、だいたい11月1日から発売開始になっています。
そして、予約は、ネット販売だと9月ごろから、
受付が始まります、大量にほしい方は便利ですね。
そして、出してない方から年賀状をいただいた!という時、
買い足したい場合、1月10日くらいまでは販売していますよ。
注意‼ 出す期限ですが、お正月の間・・・1月7日までに。
それ以降になってしまう時は、寒中見舞いにしましょう。
そして、いつから出せるかというと12月15日から!
その日からポストに黄色い紙で、
年賀専用口ができますね。
注意‼その前に間違えて出しちゃうと、普通郵便として、すぐ
配達しちゃうので、
くれぐれもお気をつけて~‼
そして、できるだけ12月25日までに出してもらえると、
郵便屋さん達が早いうちから
年賀状の作業ができて、
元旦になるべく、
多くの年賀状を届けることができます!
年賀状にまつわる、こぼれ話・・・やめるなんてもう思わない!出そう!1枚だけになっても‼
私は、幼稚園のことから大人になるまで、
お習字教室に通っていました。
小さいころは嫌々でかよっていましたが、
中学生の時出会った友人の字に刺激を受けて、
また、友人のお習字の先生の字にほれ込んで、
先生のお人柄にもひかれて、その時から、
本気で、書の道に入りました。
就職や結婚、育児で頓挫してしまった書道を、
久しぶりに独学でもう一度始めたのがここ1~2年。
ところが、検定を受け始めたら、
初段だった腕が、
4級まで転落していました・・・
すごくショックで、一気にやる気を失いました。
書道の先生にも毎年、
年賀状を出し続けていました。
その年も、先生へ筆で年賀状を書きました。
諸相の先生への年賀状は、
特に力が入ってしまい、
毎回、手が震えましたが、心を込めて書きました。
「最近再び、書道を始めました。
先生を目指して頑張ります」・・・と。
なのに4級で、先生にも申し訳ない思いでした。
そんな年明け、珍しく先生から年賀状は届きませんでした。
どうしたんだろうと思っていたら、1月半ばに、
一通の寒中見舞いが届きました。
玄関で内容を読んで、私はその場に立ち尽くし、
人目をはばからずに、泣き崩れました。
書道の先生がその年の春、
私がちょうど書道を
再開した頃になくなったと、
ご主人様からでした。
その時、自分が思い立って
書道を再開したのは、
きっと書道の先生からの
「後を引き継いでね~」
というお告げだったのかも
しれないと思いました。
そして、失望している場合じゃない‼
と思い立ち、
少しずつ、筆を取ったり、
文章を書くことを、
今もずっと、続けています。
こうして、文章もデジタルの
時代になってしまったけれど、
書道の先生との絆は、
毎年書き続けた年賀状だったと思うと、
もう「印刷機が壊れたからやめよう」
なんて思わない!
手書きで、筆で、
最後まで出し続けようと思いました。
出す方が、最後のおひとりになっても、
自分が書ける間が、
ずっと出し続けていこうと思います。
まとめ
若者の間でひろがりつつある、年賀状離れ。
メールやラインで手軽にやり取りできるようになった分、
年賀状の必要性を感じなくなってきてしまったのでしょう。
年賀状のルーツは平安時代にさかのぼり、
人を大切にし、思いやる日本人のこころが
反映されたのが、年賀状でした。
発売開始は11月1日、予約は9月ごろから。
投函は12月15日から!その前に出すと配達されちゃいます!
そして出す期限は1月7日までに・・・
そのあとは寒中見舞いにしましょう。
年賀状が長年つないできて、親しい方との絆。
メールやネットができても、絶やすことはしたくない!
最後の1枚になっても、年賀状を出し続けたいです!