スープジャーでカレーは腐るのか?食中毒の危険は?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

真空断熱に優れた
スープジャーは、
スープ専用の保温魔法瓶で、
アメリカの定番商品だった、
サーモスの「フードコンテナー」が、
2010年に日本で販売され、
をスタート。

”熱いモノは熱いまま、
冷たいモノは
冷たいまま、
持ち運べる”と、
今、人気沸騰中♪

口が広くて食べやすく、
洗いやすいのも、
ポイント。

でも、よく腐ってしまった
という声もよく聞かれます。

そんな疑問をお持ちの、
カレー好きなあなたに
お答えしていきます!(^^)!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

スープ ジャー カレーはどのくらいで腐るの?

条件にもよりますが、
容器を温めず、
中身も常温のまま、
入れてしまえば、
1日で痛み始めるでしょう。

なぜかと言うと、
カレー自体が、もともと、
く去りやすい料理だと
いう事があります。

一晩寝かせた方が、
美味しいと言われる、
カレーですが、
保存方法が重要なんです。

温めたカレーを、
常温で保存する場合、
すぐにふたしてしまうと、
中心部分が熱いまま
保存してしまうことになって、
むしろ、菌が、
繁殖しやすい環境を
自ら、作ってしまいます。

真空断熱容器の
スープジャーでも、
条件によっては、
同じような現象が、
起こるということです。

そして、
スープジャーは、
中の温度を、長時間、
一定に保てるという
機能に優れた、
真空断熱容器なので、
菌が活発に活動する、
10℃~40℃くらいの
気温と同じ温度に
中身をしてしまうと、
菌が喜ぶこと、
間違いなし!

更に、
菌の好物の、
乳製品が多く含まれる
カレーの場合は、
尚更、
痛みが加速します。

殺菌作用の香辛料が、
たくさん使われている
カレーだからと、
安心していましたが、
誤った解釈でした。

スープ ジャー カレー 夏場は大丈夫なの?

結論からお伝えしますと、
夏に使っても、
スープジャーの特性を
ちゃんと知って、
それを守って使えば、
腐りません。

「お弁当は冷まして入れる」
が鉄則だった、
私くらいの世代は、
ちょっと不安がありますよね?

《夏場のスープジャーの
使い方のポイント》

ポイントは、
”熱いモノはアツアツで、
冷たいモノは、
よく冷やして入れる!”
これだけ‼

菌が喜ぶ温度にしないこと!(^^)!

菌が活発に活動する温度は、
30~40℃!

最近の日本の、
夏場の温度そのまんまですね。
だから、食中毒が、
6月下旬ごろから増え始めて、
8月ごろにピークを
むかえるわけですね( ̄▽ ̄;)

真空断熱効果抜群の
スープジャーなら、
外気温に中が、
左右されないから、
むしろ、
普通のお弁当箱より、
安全に持ち運べちゃう♪

朝作って、
お昼に食べるくらいの
時間なら、
夏場は逆に、
スープジャーの
真骨頂の見せどころですな~。

ただし、
完全に、
外気温に左右されない…
というわけではありません。

カレールゥは、
米飯より腐りやすいので、
過信しすぎないで、

㊟糸を引いていたり、
㊟ネバネバしている
㊟酸っぱい臭いや、
㊟納豆臭さ、
㊟酸っぱい味だったら、
勇気をもって、
食べるのをやめましょう。

スープ ジャー カレー を腐らせない方法とは?

ズバリ!
スープジャーの食べ物を、
腐らせないようにする
ポイントは、
◎温度
◎量
◎時間
です。

菌が一番活発に
繁殖しやすい温度は、
30~40℃

真空断熱容器のスープジャーは、
魔法瓶と同じ原理なので、
朝、お弁当を作ってから、
お昼の食べる時間ぐらいまでなら、
(約6時間くらいまで)

アツアツを入れれば、
50℃以上を保ち、
よく冷蔵したものなら、
30℃は超えない温度を、
保てるんです。

保つコツは、
スープジャーも、
アツアツに温めるか、
キンキンに冷やしてから、
食べ物を入れること!(^^)!

《スープジャーの温め方》
①熱湯を、
半分くらいに入れる
②くるくる回して、
スープジャーの側面を
温める(1分くらい)
③そのあと、すぐ、
アツアツの料理を、
ふちまでいっぱい入れる

《スープジャーの冷やし方》
①前日に、
ふたを開けたままで、
冷蔵庫へ入れておく
②料理を入れる直前に、
冷蔵庫から出す

中身を、
時間経過後も
いかに、
10℃以上60℃以下に
しないか!
ここです!

ASAHIKASEIの
情報によりますと…

@保温効力@

室温20℃±2℃で、
2時間以上開けたまま、
放置した容器に、
熱湯をふちまでいっぱい入れて、
縦置きにして閉めて、
温度が95℃±1℃の時から、
1時間および6時間
放置した場合の、
その湯の温度です。

@保冷効力@
室温20℃±2℃で、
2時間以上開けたまま、
放置した容器に、
冷水をふちまでいっぱい入れて、
縦置きにした状態で閉めて、
温度が4℃±1℃の時から
6時間放置した場合の、
その水の温度です。

次に、量ですね。
少量では、
腐りやすいので、
ふちまでいっぱい
入れましょう。

最後に時間ですが、
食べるまでの時間が、
6時間以内…
というのが、
推奨されています。

これを過ぎたら、
どんどん腐っていく
というわけではありませんが、
保障できるのは
ここまでです…
ということですね。

いかに、真空断熱でも、
完璧に外気に左右されない
というわけではないので、

もっと安全に気を付けるなら、
高温多湿のところや、
車内には、
放置しないことを
おススメします。

《結論》
アツアツか冷え冷えの
食べ物を、
ふちまでいっぱい入れて、
6時間以内に食べきる♪

これですね!(^^)!
http://www.self-medication.ne.jp/health/2005/06/

スープジャーの上手な使い方とは?

スープジャーにも、
いろんなタイプが
あるんですね。

例えば、サーモスだと…

《スープジャー
フードコンテナー》

サーモス 魔法びんのパイオニア
サーモスの優れた断熱技術があらゆる分野で活躍します。企業情報、製品紹介、活用情報などをご紹介いたします。

・全体が真空断熱に
なっているタイプ

全部を、
アツアツのままか、
冷え冷えに冷蔵して
入れること!

中途半端なぬるい
温度では、
菌が好む環境に
なってしまいます。

《ランチジャー
保温弁当箱》

サーモス 魔法びんのパイオニア
サーモスの優れた断熱技術があらゆる分野で活躍します。企業情報、製品紹介、活用情報などをご紹介いたします。

・ご飯容器だけが
真空断熱になっているタイプ
ご飯だけ温かいまま、
その他のおかずなどは、
常温で持ち運ぶので、
ご飯は熱く、
おかずは冷ましてから、
入れましょう。
保冷材があると、
尚、安心ですね。

ちなみに・・・
真空断熱じゃないですが、

《ランチボックス
ランチバッグ》

サーモス 魔法びんのパイオニア
サーモスの優れた断熱技術があらゆる分野で活躍します。企業情報、製品紹介、活用情報などをご紹介いたします。

・多少、断熱性のある
普通のお弁当箱タイプ
…離乳食ケースも
このタイプ♪

全体が常温のまま、
持ち運ぶので、
ご飯もおかずも
よく冷ましてから、
涼しい場所に、
保管しましょう。

保冷バッグ付きの
タイプもありますので、
保冷材を入れて、
持ち運ぶことを
おススメします。

それから、
スープジャーの便利な
使う方として、
調理器具として
使っている方も
増えていますね。

真空断熱なので、
長時間温度が保たれて、
余熱で調理ができるんです。

だから、
調理時間が短くできます♪

働くあなたの味方です。

《ご飯の炊き方》

お米80g
水140㏄

①スープジャーを、
熱湯で予熱する
②その間に、
鍋に、分量の
お米と水を入れて、
沸騰させて、
弱火で2分加熱する
(お米全体に
水分が絡むくらい)
③スープジャーの熱湯を
捨てて、
鍋の中身を全部、
入れる
④すぐふたをしっかり閉める
⑤2~3時間放置で炊きあがり

半合くらいの
炊きあがりなので、
スープジャーの大きさは、
300ml台のモノを
使いましょう。

大きすぎると、
熱の回りも悪く、
量が少ないために、
痛む可能性が
高くなってしまいます。

《おかゆの炊き方》

①生米50gを入れる
②熱湯を同量注ぐ
③かきまぜて、
ふたをして2分放置

㊟ここが、
芯の残らまいポイント♪

④湯切りする
⑤もう1度熱湯を、
お米の倍の量、注ぎ、
3時間後に完成

そこへ、
梅干しをポトン
と入れるのがおススメ♪……小1個
ふちまでいっぱい↓
上限の線は商品によって違うので、
注意しましょう、

《ポトフ》

ソーセージ2~3本

じゃがいも80g

人参40g

タマネギ30g

沸騰させた湯

コンソメの素大さじ半分

①スープジャーを
熱湯で予熱する

②材料をそれぞれ、
一口大に切り、
ひたひたのお湯で
沸騰させて、
コンソメを入れて、
7~8分煮込む

③スープジャーの熱湯を
捨ててから、
鍋の中身を、
ふちまでいっぱい
入れて、すぐ、
ふたを閉める

⑤3時間後に出来上がり

https://www.thermos.jp/product/pickup/soupjar/
サーモスのHPには、
他にもいろいろと
レシピが紹介されてます♪

そしてそして、
ASAHIKASEIの
☆奇跡のスープジャー☆
https://www.asahikei.co.jp/product/sj/

スープとは名ばかり…
これは立派な調理器具です♪

4,400円(税込)
380ml

①容器を熱湯で温める

②1度ひと煮立ちさせた
だけの料理を、
ふちまでいっぱいに入れる

③3~5時間保温調理

二重鍋と同じ原理ですね。

サーモスとの違いは、
沸騰後の、煮込み時間が無い
というところですね。

こちらは、
観物も戻さずそのまま、
入れて調理できます♪

たった3つ!スープジャーでカレーを持っていくコツ

スープジャーで、
カレーをもって行きたいなら、
説明書通りの使い方を、
ていねいに、実行すればOK♪
①温度
②量
③時間

事前に温めたスープジャーに、
アツアツのカレーを、
適正量(ふちいっぱい)入れて、
6時間以内に、
食べきること!

もちろん、
毎回しっかり洗ったり、
保管は高温を避けたり、
当たり前のことを
きちんと守って、
安全においしいカレーを、
温かいうちに、
ランチしてみてくださいね♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ