気になる汗と臭いの悩みに効くモノ!あなただけに伝授⁉

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

寒い季節はつらくて、
早く暖かくなってほしい~!
って思うけど、

暖かくなってくると、
今度は、汗とその匂いが
気になってきますよね?

今年の夏も暑いのかな?
暑くなる前に、
そっとあなただけに、
対策教えちゃう♪

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

汗と臭いに効果的な食べ物!選りすぐり‼

汗をかいて臭ってくるのは、

汗自体が臭いんじゃなくて、
汗を放置したのち、
細菌が繁殖するから!

だから、汗かいたら、
小まめに着替えればいいんですが、

普段の生活で、
そんなに頻繁に着替えられない⁉

それなら、汗を抑えよう!

私、鍼灸師の先生から
「余計に汗をかきますね~」
って体質を指摘されました。

暑いからって、
お茶をがぶ飲みしても、
身体は冷えず、

体内に余分な水分をためて、
水の巡りを悪くしちゃいます⁉

それで代謝が悪くなって、
血の巡りも悪くなり、
老廃物が水分といっしょに貯まり、

大量の汗となって出たり、
だるさや肩こりなどの
不調を招いてしまうんです!

この「余分な水分」を
スムーズに体外へ出して、
余計な汗をかかないように
する食べ物!

*とうもろこしのひげ*

ビックリしました‼

今までせっせと取っていた
とうもろこしのひげに、
利尿作用があるんです⁉

漢方カウンセラーの先生は、
とうもろこしの粒もいっしょに、
ご飯に炊き込むそうです♪

私はお味噌汁へ入れて
食べています~

もやしみたいで、
美味しいですよ~

中国では、
「玉米鬚(ぎょくべいしゅ)」や、
「南蛮毛(なんばんもう)」と呼ばれ、

昔から漢方薬として
用いられてきました。

欧米でも、
「コーンシルク」と呼ばれて、
民間薬として用いられていました。

「体にたまった毒を出す生薬」
として使われ、
成分のカリウム塩が、
腎臓の働きを活発にして
利尿を促し、

肝臓の解毒作用を高め、
血液を浄化する作用がある
といわれています。

夏には夏の食べ物が、
やっぱり理にかなって
いるんですね!

 

意外な原因⁉頭の臭い・・・シャンプーで洗いすぎだったー!

暑くなると、
帽子をとった後の
蒸れた頭から、
ふわ~んと
嫌な臭いしちゃいます!

だから、
帰ったらすぐ、
お風呂入って、
よ~くシャンプーしてました!

しかーしっ‼
それが逆効果だったんですー‼

頭皮を洗いすぎて、
皮脂を取りすぎてしまうと、

頭皮を守るために、
皮脂分泌が増加!

すると、
皮脂が酸化して、
皮脂をエサに
繁殖した菌の代謝物が、
頭の臭いに~~~⁉

キャーーーーー⁉
信じられない⁉
今まで何やって来たんだ⁉

しかも無精者の私は、
頭洗った後、

すぐにドライヤーしないで、
頭にターバン巻いて、
夕飯作って、食べて、

おなかいっぱいで
眠くなって・・・
いつもそのまま
寝ちゃってました~

この
「髪を濡れたまま
包んでいる」
という状態が1番、
菌を増殖させ、
カビまで生えることも⁉

ギャーーーー⁉

私は重ね重ね、
頭皮を臭わせる習慣を、
続けてきてしまっていた⁉

 

ストレスは臭いの大敵⁉日々の暮らし方で、ストレス&臭い解消!

意外にも、
身体が臭う人と、
ストレスとは、
大きく関係しているんです!

疲れていたりストレスが
溜まってくると、
臭いが強くなるということが
あるのです。

ストレスがたまると、
交感神経が緊張状態になって、
身体がさびてきます。

そうすると、
「余分な水分」と同じように、
体内に老廃物をためやすく、

臭いの原因の多い汗をかいて、
臭くなりやすいのです。

抗酸化作用のある、
ビタミン類をよくとり、

有酸素運動をして汗をかき、
入浴と睡眠で、
質の高いリラックス状態へ・・

こういう暮らし方をしていると、
身体も心も健康になり、

さらさらとしたよい汗を
適度にかけるようになります♪

また、全く別の、
ストレスの臭いの関係の話・・・

ストレスが強くかかったり、
心がひどく疲れてくると、

臭いに過敏になる
ということがあります。

うちの子が、
進級とか、
環境が変わった時に、
ストレスのせいか、

一時的に臭いに敏感になる
ことがあります。

中学校へ上がったばかりの頃、
教室の臭い、同級生の臭い、

何にでも過敏に反応して、
登校しぶりをしていました。

思春期のホルモンの
影響でしょう。

それも時と共に慣れてきて、
・・・というか、
娘本人も臭くなってきて、

これ(臭い)も思春期の成長の証⁉

・・・とここまで書いてきて、

「臭い」と「匂い」
という字が出てくることに
気が付きました。

調べると、

嫌なにおい=臭い
良いにおい=匂い

と書くそうです。

では、この後は、
その「よい匂い」の
お話をして、
空気の入れ替えを
しましょう♪

ストレス&臭い!アロマでスッキリ&消臭しましょう♪

アロマの中には、

二酸化硫黄やアンモニアなど
悪臭のもとと化学反応を起こして、

高い消臭効果を発揮する
種類があります。

用いられる香りには、
ラベンダーやレモングラス、
ティーツリー、ユーカリ
があります。

小さなスプレー容器に入れて
持ち歩けば♪

汗かいたときの、
衣類の臭い消しだけじゃなく、

学校や職場のロッカーや、
外出先のトイレ、
移動中の車の消臭まで、
手軽に幅広く役立ちます♪

【基本の材料(30ml容器分)】
精製水 20ml
無水エタノール 10ml
アロマ=スキンケア用 6滴以下

*豆知識*
・スキンケア用(肌に触れる場合)
:1%以下
※天然100%オイルが最適
※3歳以下のお子様や
敏感肌の方は0.5%以下

・空気清浄・衣類の香りつけ用
: 1~3%

・掃除・除菌用
:3~4%

【作り方】
①スプレー容器に
無水エタノールを加えます。

②精油を加え、
容器を軽く振って
混ぜ合わせます。

③精製水を加えます。
(色が白くなります。)

④容器を軽く振って
混ぜて、完成‼

@ポイント@

~作る順番~
アロマオイルは、
水に溶けにくいので、
必ず上の順番の通りに、
混ぜ合わせてください。

~使用期限~
3週間程度、
遅くも1か月以内

~使用する前~
使い前も、その都度、
軽く容器を振って、
使ってください。

 

まとめ

汗の臭いの原因には、
食べ物や水の摂り方、
はたまた、ストレスまで
関係したいましたね~

夏がくるまでに、
よい汗をかいて、
臭いにくい生活習慣♪

そして、アロマスプレーを
自分で作って、
こころも身体も
リラックス&リフレッシュ!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ