抗ウイルスにも効果のある
“アロマオイル”
アロマの香りの魅力に、
はまる方、多いですよね?
その1番の魅力が、
メンタルの安定♪
私は、ストレス解消に、
試してみましたが、
まぁ良い香りでしたけど、
あまりストレスを解消
してくれるところまでは、
効果を感じず・・・
しかし友人は、
ストレスフルな毎日で、
アロマの効果に、
とても助けられていて、
アロマに関わる仕事を、
これから始めたい!
とまで言い出しました~‼
でも、
家事や子育てもあるし、
時間もかかるし、
お金もかかるし、
勉強しないといけないし⁉
主婦でいながら、
資格を取って仕事にまで、
どうしたらいいのかな?
ならば‼
私も調べましょう♪♪
◆アロマの仕事ってどのくらい種類があるんでしょう?
あまり知識の無い私・・・
アロマセラピーとか
アロマテラピー・・・
という名前は聞いたことが
あるんですが、
その違いってなんだろう?
【アロマテラピー】
植物の香りが持つ力を使って、
心身を整える療法
香りを嗅いだり、
希釈したオイルで
トリートメントして、
皮膚から、鼻から、
取り入れることで、
健康や美容に役立つモノ
自分の生活の中で・・・
取り入れ芳香浴でリラックスしたり、
オリジナルの化粧品を作ったり、
マッサージをしたり・・・
と、楽しめるものですね~♪
【アロマセラピスト】
専門的知識を生かして、
アロマトリートメントや
お客様の悩みに合わせて、
アロマの提案をしたり、
できる資格
その違いは明らか‼
アロマテラピーは療法、
アロマセラピストは資格!
でも国家資格じゃないから、
持ってないと働けない!
っていうわけではないんです。
アロマを生かした資格には、
ほかに・・・
【アロマテラピーアドバイザー】
プロとして、
アロマを販売したり、
安全に指導できることを
認められたという資格
これをとった後に、
アロマテラピストや
インストラクターの資格を
とれます!
【アロマテラピー
インストラクター】
プロとして、
アロマテラピーを
教える能力がある
と、認められる資格
アドバイザーに比べて、
知識量がぐっと増える⁉
難易度のかなり高い、
それだけに、
仕事でしっかりと
結びつく資格です‼
調べてみると、
奥が深く、
人の身体やこころに
直接作用する、
専門的な知識が必須の、
アイテムなんですね~
正しい知識や
安全な使用法を知り、
家族や、はたまた、
友人のように、
仕事に生かせたら、
生活を豊かにしてくれそう♪
アロマとは?ハーブとの違いは何でしょう?
アロマってそもそも、
どんなモノなんでしょう?
100円ショップで売ってるのも、
肌に塗っていいの?
ハーブも、
心身を整えるモノって
言われているけど、
アロマと同じ効果が
あるのかな~
【アロマ】
植物の香りは、
植物自体の生体を
守るためのモノ
*植物の香り成分=精油
分子がとても小さく、
肌から皮脂膜を伝って、
血管へ、体内へ・・・
*香り
鼻の鼻腔粘膜、
肺の肺胞から
血管へ、体中へ・・・
アロマが、
歯だと鼻から
せめるのに対して・・・
ハーブは?
【ハーブ】
薬用成分を含んだ植物。
香りがあったり、
薬効のあるものは全て、
「ハーブ」
日本のシソ、
ドクダミ、ユズなども!
中国の薬膳も、
インドなどで使われる
スパイス類も!
そして{アロマ}は、
そのハーブからとれる
精油だった⁉
アロマの資格をとるスクール!おススメは?
それでは、
アロマテラピーの
資格をとるには、
どうしたらいいのかな?
通信教育でも見かけるけど、
これだけ心身に関わる
資格だから、
出来れば、
スクールへ行った方が、
安全&安心だし、
合格確実な気がする~!
検定・資格制度があって、
専門知識を持つ
アロマテラピーの
スペシャリストを育成
してくれるのが協会。
そのHPを見ると、
その協会の学校が
たくさん検索されます。
でも、協会によって、
受講料の差が
すごく大きい⁉
しかも、
国家資格ではないので、
あくまでも肩書!
でもやっぱり、
お客さんって、
サロンやお店に、
賞状とか飾ってあると、
安心してお願いできる!
っていうことありますよね?
◆主な協会◆
≪JAA≫
(日本アロマ
コーディネーター協会)
https://www.jaa-aroma.or.jp/
1995年設立
アロマセラピーや、
関連するリラクゼーションの
健全な普及を目的とする協会
*取り組み*
国内全域に、
アロマセラピーの
学習拠点を設けて、
誰でも学べる環境を整えて、
身の回りの生活で
活用したい方から、
社会に貢献できる
人材の育成と活動支援
「アロマコーディネーター」
2004年商標登録
日本アロマコーディネーター協会
のみが認定・使用できる資格名称
≪AEAJ≫
日本アロマ環境協会
https://www.aromakankyo.or.jp/
内閣府に公益認定された、
アロマテラピー関連で
唯一の公益法人
*取り組み*
・アロマテラピーの
健全な普及・啓発活動
・「アロマ環境」の
保全・創出に向けた活動
・AEAJ会員の
活動支援・サービス提供
≪英国IFPA≫
(The International
Federation of
Professional
Aromatherapists)
https://japan.ifparoma.org/
英国最大の、
国際的なプロフェッショナル・
アロマセラピストの協会
日本にも、
認定校があります。
≪英国IFA≫
(International Federation
of Aromatherapists
= 国際アロマセラピスト連盟)
1985年に設立された、
世界初にして
最も歴史が長い連盟
設立当時、
イギリスで唯一の
独立したアロマセラピーを
代表するプロの団体でした。
日本にも、
英国IFA認定校が、
いっぱいあって、
そこで資格が取れます。
≪IBCA≫
国際ボディトリートメント
技術認定協会
http://ibca-a.or.jp/qualification/
既に現場で働いている、
セラピストさんたちには、
技術面や知識量に
けっこう差があるものです。
スクールで学ばれた方や、
リラクゼーションサロンで
現在働いている方、
サロンを開業している方などに、
『一定の技術と知識を有します』
と認定する協会です。
調べれば調べるほど、
いろいろ協会がありすぎて、
わかりにくいですね~
◆タイプ別 おススメ◆
*趣味で、生活の中に
取り入れたい!という方*
JAA(日本アロマコーデ
ィネーター協会)で十分♪
基本的なことは全て学べるし、
時間もお金もお手頃です♪
*サロン経営をする時の肩書き*
IFAやIFPAは、
イギリスのライセンスが、
日本にいながらにして
取れる、本格的な資格‼
でも、JAAと同じく、
国家資格じゃないです。
*サロンに就職を考えている方*
国内にある
一般的なアロマサロンで、
セラピスト募集の時、
求められる資格は、
だいたい、
JAA資格取得者!
AEAJ資格取得者!
推奨♪
資格がとれると、
自動的に団体の会員に!
ちなみにJAAは¥6000、
払わないと・・・
資格は取り消される⁉
しかも、国家資格じゃないけど、
取得までに何十万もかかる⁉
☆おススメスクール☆
【銀座アロマテラピースクール】
https://www.aroma-ginza.jp/
!おすすめポイント!
・銀座という立地=通いやすい
・スペシャリスト養成から、
1日で資格取得できる講座まで、
幅広いニーズに対応してくれる!
説明会もある!
・AEAJ
(公益社団法人日本アロマ
環境協会)認定
・検定1級2級は、
非会員でも取得可能!
(会員対象の
プロフェッショナルな
資格を取得希望なら、
AEAJへの入会が必要)
!受講料!
・AEAJアロマテラピー
アドバイザー
全13時間=\19000(税別)
・AEAJアロマセラピスト
全65時間標準コース
=¥145000(税別)
【IMSI】
https://www.imsi.co.jp/sp/?gclid=EAIaIQobChMI5fKPubed6AIVyqmWCh1hFQNlEAMYAyAAEgJGcvD_BwE
!おすすめポイント!
・表参道にあり、
通いやすい!
・日本で最も歴史が長く、
国内唯一⁉
「アロマ」と「東洋医学」
が一緒に学べる‼
・卒業生12500人以上⁉
という実績
・「自然療法を学ぶのは初めて」
という方でもご安心♪の
少人数制のクラス
・自然療法の“相乗効果”
多彩なラインナップで、
“アロマセラピーと
リンパドレナージュ“
の組み合わせ、
“フェイシャルと
フットリフレクソロジー“
の組み合わせ、
など、
自分のやりたいこと!
が学べる
・英国IFPA認定
・無料体験会や
説明会がある
!受講料!
・英国IFPA認定
アロマセラピー
ディプロマコース
=一括払い受講料:
¥910,000(税込)
そこまでしてとった資格‼
使わない手はない!
就職して元取りたいですよね!
アロマの資格を使って仕事にするぞー‼
アロマに関わる仕事をしたい!
そう思う動機には、
様々ありますよね?
授業料を取り戻したい!
大好きなアロマに囲まれたい♪
人のお役に立ちたい‼
その気持ちを形にしましょう!
日本アロマ技術協会は、
資格取得だけでなく、
その知識を活かしたい!
という生徒さんへの、
求人情報を掲載!
会員だけじゃなく、
誰でも見られるので、
情報収集にも、
役に立ちます!
ただ、
ここにのっている
企業やお店は、
AEAJ正会員なので、
応募する際には、
AEAJ資格取得者推奨‼
【情報内容】
勤務地
雇用形態
仕事内容
希望条件資格
【雇用形態】
正社員
パート
アルバイト
自分のライフスタイルに
合わせて選べます♪
【仕事内容】
・サロン勤務
リンパの流れを良くする
トリートメントをしたり、
フェイシャルへの
トリートメントであったり、
トリートメントの技法も、
それぞれのお店で特徴があって、
サロンに就職するには、
そのサロンの
トリートメント手技を、
学ぶ必要があります。
・介護・病院
病院では、
お年寄りの緩和ケア、
妊婦さんのむくみケアや
患者さんのリラクゼーション
のために使われることが
増えてきました。
介護の現場でも、
お年寄りの緩和ケアや、
マッサージでのこころのケアに、
活用する動きが始まっています。
・アロマショップ
アロマの販売店では、
精油のほかに、
手作り化粧品を作る
道具や材料、化粧品、
ハーブティーなどの商品も
置かれていたり、
講座やワークショップを
開いているところも。
だからこそ、
基本的な知識&技術を
身につけて、
勤務してからも、
全ての商品に関しての
知識や扱い方などを、
仕事を通して知っていきます。
【希望条件資格】
アロマテラピーを
仕事にしたい!といったら、
アロマテラピー1級
取得がベスト!
だいたいの希望条件には、
アロマテラピー1級が
書かれていますね!
【アロマテラピー検定1級】
アロマテラピーの
楽しみ方や知識
精油の安全性や実践、
メカニズム、歴史、
法律についても、
学びます。
30種類の精油から、
11種類の精油が
出題範囲とされ、
香りのテストも
実施されます。
出題数が70問⁉
☆サロン開業☆
資格を取得してから、
すぐ開業なんて、
とても自信ない⁉
って私なら思っちゃいますけど、
「こういうサロンがあったらいいな」
という自分の希望を取り入れて、
自宅の一室ですることが
できれば、
初期費用も維持費も少なく
自分のペースでできるメリットが!
私の知人で、そうして開業して、
成功している方がいます♪
山本亜希子さん!
MAMA’S BODY
http://mamas-body.net/
山本さんは、
産後、1日中誰とも話さず、
慣れない育児と家事だけで
過ごすうちに、
睡眠不足と体力の低下⁉
ボロボロだったときに、
マッサージを受けたかったけど、
検索したら男性ばかり・・・
「じゃあ、私がやろう!」
「ママのための
整体サロンを私が作ろう」
と思い立たれました!
その後、
第2子妊娠中に
学校へ通われて、
技術と知識を
学ばれました。
2011年11月設立!
山本さんは、
スクールもされています!
アロマセラピーと整体って何が違うの?
山本さんもおっしゃってますが、
マッサージや整体って言うと、
チカラ仕事だから、
男性が多いんですよね?
男性に多い整体師と
女性に多いような
アロマセラピーって、
何が違うんでしょう?
!違いは施術!
アロマセラピーは、
アロマオイルを使って、
マッサージすることで、
心身をリラックス状態へ。
香りの効果もあって、
副交感神経が作用し、
疲労回復・免疫力アップ・
ホルモンバランスを正常に。
整体は、
体の歪みを矯正して、
不調を改善を施します。
また歪みが整うことで、
滞っていた血流や
リンパの流れを改善。
でも、
整体師として働いている方が、
アロマセラピスト民間資格を
持っていたり、
逆にアロマセラピストで、
整体のスキルを身につけている
という方もいます。
ただ、活躍の場は、
アロマセラピストは、
主に、エステサロンや
リラクゼーションサロン、
整体師は、
主に整体院で活躍‼
そんな違いはありますが、
身体の神経や流れを学んで、
血行をよくすることで、
自律神経、ホルモンバランス
を整えて改善するという
施術には変わりありません。
まとめ
アロマテラピーの資格は、
国家資格ではありません!
でも、アロマは心身に直接
働きかけるチカラがあるだけに、
仕事に使うなら、
しっかりとした学校で、
正しい知識を身につける
必要がある!
っていうことがわかりました!
これからの時代、
こういうお仕事が、
心身の健康には、
重宝するだろうなぁ。