ランドセル 意味や語源 実はしらないことがいっぱい⁉

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

私も6年間背負った、
子ども達も背負ってる、
ランドセル・・・

今日、たまたま、
息子が具合悪くて、
付き添って遅刻した時、
持ったら重かった・・・

その重みの懐かしさと、
息子と久しぶりに
並んで歩いてて、

ふと、ランドセルの話になり、
どういう意味なんだろう?
っていう
素朴な疑問が
湧いてきました。

私も答えが
わからなくて、
すごく気になって、
早速調べました!

そしてランドセル商戦まで⁉

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ランドセルはどこの国の言葉?意味は?

ずっと自分も持っていた
ランドセルですが、

子どもの頃は、
その語源や意味なんて、
全然、考えもしませんでした。

「ランドセル」は、
オランダ語で
「背負いカバン」の意味!

Ranselが、
なまったものです。

でも・・・
オランダへ行って、
ランドセルと言っても、
通じないらしいです⁉

それはさておき・・・

オランダと日本との関係は、
かなり長く、
17世紀、江戸時代に、
さかのぼります。

江戸時代後期に、
高野長英が訳した、
オランダの兵術書には、

「担筪(ラントスル)は、
衣服及び諸物を貯ふる」もの
と、書かれています。

軍隊で兵士が使っていた、
担筪(ラントスル)が、
子どもの通学用に
なったのは明治。

学習院では、
明治18年より
「通学中は必ず、
背のうを背負うように」
と学生心得に
記載されています。

学習院へ通う、
良家のおぼっちゃま、
お嬢様方は、
だいたい、馬車や車で、
通学することが
一般的でした。

それまでの子どもたちは、
まだ風呂敷に教科書を包んで、
登校していました。

それでは体力的に、
欧米の子どもより
弱くなってしまう⁉

そこで、学習院は、
車や人力車での通学を禁止し、
児童が自分の荷物を

背負って歩くことで、

体力をつけさせようと
考えたのでした。

そういうことがあり、

大正天皇が、
学習院へご入学される際、
伊藤博文がお祝いとして、
箱型の革かばんの背のう、
担筪(ラントスル)を、
献上しました。

しかし当時、革かばんは
たいへん高価でした。

なのになぜ、
小学生になったら、
ランドセルが必須!
とまでに定着したんでしょう?

明治から昭和初期は、
都市部の裕福層のみが、
担筪(ラントスル)を
用いていましたが、

庶民はまだまだ、
風呂敷や肩掛け布カバン
でした。

高度成長期を迎えた、
昭和30年頃から、
一般庶民層にも、
広がっていきました。

 

ランドセルは本革とクラリーノどっちがいい?違いは?

この頃、黄色い帽子が、
嬉しそうに列をなして、
登校する姿が、
可愛く見うけられます。

ピカピカのランドセルが、
大きくてかわいいですね!

このランドセルにも、
歴史があって、
明治頃からずっと、
牛革だったのが、

重いということで、
改良が重ねられて、
昭和60年ごろから、
「クラリーノ」という、
人工皮革が使われ始めました。

そういえば・・・

私が買う頃はなかったのに、
5歳下の弟の時は、
本革がいいかクラリーノがいいか、
迷っていたのを
思い出しました~

あの時は、うらやましかったなぁ

何しろ、クラリーノは軽い♪

しかも、
クラリーノが出始めてから、
カラーバリエーションが
増えた気がします⁉

どうして、昔は、
黒と赤しかなかったんでしょう?

それは牛革の性質に
ありました。

牛革は、
むらなく染めるのが難しく、
赤と黒は、比較的、
むらができずに染められた、
という訳です。

そして当時、
赤と黒は、
男子と女子の目を引く
人気の色だったようです。

実は昭和35年ころには、
赤と黒以外も、
売り出し始めたそうですが、
ほとんど定着しませんでした。

クラリーノができてから、
簡単にいろんな色を
染められるようになって、
どんどん、普及して
いきました。

クラリーノの特徴は、
雨に強いということ!

面倒くさがりの私には、
お手入れが楽で、
こっちの方がいいなぁ♪
って思ってしまう~

でも・・・
値段も本革より安いし、
軽いし、人工だから、
6年間ももたない?

という不安もありますね?

そんな懸念を改良した、
「タフガード」をいう
人工皮革が、
今はできていますよ!

風合いまで、本革に近づけて、
人気がある革です♪

また今は、
馬の革を使った、
「コードバン」
という革もあります!

馬のおしりの革、
1頭分から、
ランドセルのフタ2枚分が
取れます!

だから、と~っても
希少価値の高いモノに~⁉

しかし、
ハリがあって硬い生地は、
丈夫で傷つきにくい
頑丈なランドセルに
なります!

じゃあ、
もう今どきは、
牛革はだめ?

いえいえ!

素材が牛側ならでは、
多少の傷も、
一種の味わいに
変わるのです~♪

この、
革の風合いを
最大限に楽しめる
「ぬめ革」という
素材まであります。

これは牛革に、
防水加工をほどこさず、
傷やしわを、
動物本来の
そのままに残した素材。

子どもの成長と共に、
歳を重ねながら、
色合いやつやが深まり、

子ども同様に、
表情を変えていきます。

 

ランドセルの工房は全国にいっぱい⁉おススメは?

私は、2回、
ランドセルを選んだ
経験があります。

最初は女子用、
2回目は男子用。

娘の時は、
幼稚園からの無料紙に
のっていた広告を見て、

特典がある⁉
と飛びついて、

「池田屋」
https://www.pikachan.com/

「黒川鞄」
https://www.kurokawa-kaban.com/randoseru/

「鞄工房山本」
https://www.kabankobo.com/

「神戸屋鞄製作所」
https://kandaya-kaban.net/

から、
カタログを取り寄せました。

やっぱり、
スーパーのより、
鞄屋さんが造ったモノが
いい‼と思ったから。

そして、娘と、
あれでもない~
これでもない~
と言いながら眺めた
思い出があります。

小柄で体力のない
娘には、結局、
軽さで選び、
“かるちゃんランドセル”
の神田屋鞄製作所に
しました。

そこで見つけたのが、
オーダーメイド
ランドセル⁉

みんなおんなじ~♪
が、ランドセルだったのに、
いまや、ランドセルも
オーダーメイド?

シミレーション画面に
くぎづけになった娘が、
ゲーム感覚で、仕上がりを
確かめるのに、何時間も
かかっていましたね~

オーダーメイドランドセル|【公式】オーダーメイドランドセルの神田屋鞄製作所
神田屋鞄製作所のオーダーメイドランドセル。神田屋鞄製作所のランドセルは6年間ご愛用いただくための確かな品質。お客様のお好みに合わせたランドセルがきっと見つかる。

息子の時は、
ネットで写真を見ながら、
探しました。

娘の時に、
カタログが紙の無駄だな・・
ってちょっと思ったので。

こだわりのある息子は、
真っ黒な・・・
背中のあたる部分まで
真っ黒な⁉
ランドセルに、
あっというまに決定‼

いくら他を見せても、
これがいい‼
と譲らず・・・

娘の時と違って、
早かったですね~

そのランドセルが、
「Black Caps」
カバンのフジタ

男の子向けランドセル Black caps ブラックキャプス|ランドセルのフジタ
ランドセルはとにかく黒、黒が大好きなこだわり派の男の子へ!背あても内装もまっ黒がシンプルでかっこいいランドセル。スポーティーな青、赤、緑などのステッチが大人気!ランドセル選びのポイントとなる背負いやすさも、背あてに天然牛革を使用の本格モデル

“カッコイイ”を追求して
完成したオールブラックの
ランドセル‼

写真を見て、
そのビジュアルに
惚れてしまった~‼
っていう訳です。

息子は、
本革にもこだわっていて、
「天然牛革」
ということばにも、
一種の高級感を
感じたようです~

本革ですが、
雪国の工房なので、
雨・雪防水加工‼

傷のつきにくい
シボ加工まで!

子どもなのに、
なまいきなー⁉

高いんだぞー!

と思いつつ、
買ってくれる両親に、
頭をさげました~

ずぼらな私の場合、
展示会というところ
まではいく気が無かったので、
家で、ネット注文で
すましちゃいました~

さて、皆さんは
いかがでしょう?

もうすでに、
2021年版のカタログが
出ている工房も
ありますよ!

早いですね~♪
要チェックです~!

 

まとめ

身近にありすぎて、
その語源や意味まで、
考えたことのなかった
「ランドセル」

オランダ語がもとで、
明治に、学習院が、
背負うカバンで
徒歩通学を推奨したあと、

大正天皇の入学に際し、
伊藤博文が、献上した
という代物!

たくさんの工房の中から、
これは!というモノを、
親子で選ぶ醍醐味がある‼

モノの大切さを伝え、
高いお金を払って
買うという社会勉強にも
つながっている
ランドセル。

素敵だなって
あらためて、
思いました^^*

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ