こんにちは^^
私は、10年間保育士として、
勤務をし、出産と共に退職。
現在は、3歳と1歳2児の母として
日々子育てに奮闘しています。
日々の子育てをしている
パパ・ママ・そして、
保育士さんたち
毎日お疲れ様です(^^)
私が、保育者だったころに
1歳児を担任し大変だったこと・・・
そして、我が子が、現在1歳児
大変な盛りです。
そんな1歳児の子育てについて、
今回は記事にしていきます^^
1歳児の子育てで大変なのは自我が芽生え始める事
1歳になったとたん、
いろいろとうるさくなって
しまいますよね・・・(笑)
かわいい盛りではあるのですが、
いままでの、”赤ちゃん”ではなくなり、
だんだんとしっかりしてくる反面、
自我が出てきて、
わがままを言うことも
増えていくのがこの年齢です。
1歳になったら、
個人差も多いのですが、
歩行ができるようになってきます。
1歳すぐにできる子もいれば、
1歳8か月10ヶ月で
できるようになる子もいますので、
この個人差は、あまり心配
しなくてもいいでしょう。
歩行の確率は、
上に兄弟がいるか・・・や性格によって、
慎重な子・好奇心旺盛な子
などによっても違います。
わが家の子供たちは、
上の子はマイペースで
1歳10か月、
下の子は1歳になって
すぐに歩くなりました。
(しかし、心配な場合は、
検診に行った際に、
お医者さんに問題なし!!と
いわれれば心配ありません。
時々、股関節脱臼になっている子も
いますので、
心配な時は、お医者さんに
見せてくださいね。)
歩行ができるようになってくると、
今まで見ていた景色とは
全く違ってきます。
より遠くが見えるように
なってきます。
そうすることによって、
”あっちに行ってみたい!!”
”こっちに行ってみたい!!”と
好奇心が沸き立たされますよね。
このように、子ども自身も”こうしたい!!”
という気持ちが芽生えてきます。
その為、
あっちに行きたいのに、
親から止められてしまったり、
自分の思った方向とは別のほうに
進んでしまうんですから・・・
”イヤイヤマンが発動します!!””
また、おもちゃに関しても、
”あれで遊びたい”
”これ面白そう”という
自分でしたいこと、
興味のあるものほしいもの。
という興味が出てきます。
自分の気持ちはこうしたいああしたいと
思うようになってくるのが1歳児なんです。
しかし、まだ、相手に気持ちがある
ということまではわかりません。
また、”それかして””これで遊びたい”
”あっちに行きたい”などという
言葉で相手に気持ちを伝える
ということができませんよね。
気持ちはあるのに伝えるすべがないのです。
だから、無理にお友達のおもちゃを
取り上げてしまったり、
イヤイヤいうことで相手に気持ちを伝えたり、
また、”噛みつく””たたく”ことで気持ちを
相手に伝えるのが、
この1歳児の特徴ではないでしょうか??
自我の芽生えによって、
わがままに見えてしまったり、
”噛みつき”が多く発生してしまうのも、
この1歳児の特徴です。
1歳児の子育ての悩み こんなときどう対処したらいい?
こんな、自我の芽生えが起こる1歳児さん。
どのように対応していけばいいのか、
わからなくなってしまう
ことってありますよね。
保育士時代にも、
よく保護者の方々から
相談も多かったです。
しかし、保護者の方で、
よく言われる言葉で、
一つ、間違っていることが
多かったことがあるので、
お伝えいたします。
それは・・・
”まだ言ってもわからない
だろうし・・・”です。
いえいえ、実は、1歳児さんでも、
まだ言葉で伝えれなくても
こちらが言っていることは
よくわかっているんです。
言ってもわからないからと
言い聞かせないなんて、
せっかくの
学びのチャンスを無駄にしてしまっている
んです!!
まとめ
私は、現在専業主婦なので、
保育園ではなく、
プレイルームなどに行っています。
そこで、1歳児さん同士で、
トラブルが起こる現場というのを
目撃してしまうことも
少なくはありません。
そんな時、片方の子供が、
やられてしまって泣いているにも
かかわらず、
親が謝るだけで、その子供に、
やさ~しく
”もう○○ちゃんダメでしょ!!”というくらいで、
親同士が謝っておしまい・・・
なんて現場をよく目撃します。
保育園ではありえない光景です。
確かに、子どもがしたことは
親の責任です。
親が謝るのも当然ではあるのですが、
きちんと子どもに謝らせるべきでは
ないでしょうか??
悪いことをしたのは
子どもなんですから。
もちろん、謝りなさい!!
でわかるわけはありません。
なので、ポーズだけに
なってしまうものですが。
それでもしっかりしなくては
いけません。
また、”○○ちゃんだめでしょ~”と
いつも語り掛けるようなテンポで
ダメを伝えたって子どもはわかりません。
子どもはまだ何がよくて、
何がダメなことなのかってことが
わからないんですから。
きちんと大人が、
しっかりと怒った表情や声で
伝えてあげてくださいね^^