息子から昔、
風船に空気を入れて、
ふくらました後に、
ちゃんと、
空気がもれないように、
しっかり口を結ぶのに、
どうして、
しぼんじゃうの?って、
次の朝、聞かれたことが
あります。
原因は、
風船がゴムで、
できているからです。
しばったところから、
すこーしずつ、
漏れているんでしょうか?
お子さまにも
わかるように、
解説していきましょう。
風船がしぼむ理由としぼむ時間は?
風船がしぼんで
しまう理由…
私は、息子に、
「口から少しずつ
もれてるんだよ」
と言っていましたが、
それよりも
多く漏れている
原因がありました。
風船がだんだん、
小さくなるのは、
風船全体に、
小さな穴が開いてきて、
表面から、すこーしずつ、
空気がもれている
からだったんです。
ほとんど、
目には見えませんが、
ほんの小さな穴
なんですよ。
風船は、
ゴムでできていますね。
風船のゴムは、
うすい膜でできていて、
中の空気が、少しずつ、
ゴムの膜に、
しみこんでいきます。
少しずつ、ゴムの膜から
空気が出ていきます。
どのくらいでしぼむのかは、
中の空気の種類に
よるんです。
まず、ヘリウムガス。
これを入れると、
ふわふわと浮き上がるので、
よくディズニーランドのような、
アミューズメントやお祭りで、
売っていますね。
ヘリウムガスで
膨らませた風船は、
環境とか大きさにも
よりますが、
だいたい4時間~8時間
くらいでしぼみます。
小さい物だったら、
3~4時間でしぼんでしまう
こともあります。
だから、次の日、
しぼんでたんですね。
これは、
ゴムよりヘリウムガスの方が、
組織が小さいので、
通り抜けちゃうんです。
一方で、
空気を入れた風船は、
数日間はもちます。
うちでふくらました時は、
4~5日くらいは、
ふくらんだまま、
部屋の中を、行ったり来たり、
いろんなところへ
いってました。
あと、
風船の素材によっても、
ふくらんだ状態を
保てる時間は、
ちがいますね。
アミューズメントや
お祭りなんかで売られている、
キャラクターモノの風船は、
だいたいが
「フォイルバルーン」です。
別名、アルミバルーン、
または、フィルムバルーン
とも呼ばれていますね。
でも素材は、
アルミじゃなくて、
ナイロンフィルムです。
表面にだけ、
アルミを蒸着させて
います。
密封性に優れているので、
だいたい1週間前後は、
しぼまずにいます。
そして、さきほども、
ちょこっとふれましたが、
風船のサイズが、
大きいほど、
ふくらんでいる時間は、
長いです。
これ知ってたら親の株があがる?風船を長持ちさせる技!
風船って、
こどももですが、
大人でも、
見ていると童心に帰って、
ほんわかした気持ちに
なりますね。
それがしぼむと、
なんとなく気持ちも
しぼんじゃう気が
しますよね。
できるだけ、
長く、膨らんだ状態を
保ちたい!
それなら、
風船が苦手な環境を、
知ることが大事です。
①暑さ、寒さ
暑い場所、寒い場所へ
長時間放置してしまうと、
風船はしぼみやすくなります。
➁空圧
風船に風が当たると、
ガスの抜けるスピードが、
速くなってしまいます。
外の風だけではなくて、
部屋の空調でもそうです。
なるべく、空気が動かない…
なかなか難しいですが、
そういうところで、
保存しましょう。
③光
ゴムの風船は、
光に弱いので、
直射日光には、
当てないように
しましょう。
でも、アミューズメントや
お祭りで買ったら、
それはなかなか、
難しいですよね…。
そしたら、
使わない時は、
袋に入れて、
対処しましょう。
SOS⁉ 風船がしぼんでしまったら対処法はないの?
せっかく
アミューズメントなどで買った、
フォイルバルーンなのに、
次の日しぼんでいたら、
がっかりですね。
もう1度ふくらませられる?
フォイルバルーンなら、
できます。
空気を入れる部分に、
逆止弁がついているので、
もう1度、
ふくらますことが
できますよ。
ヘリウムガスも、
ネットでも簡単に
買えますが、
高いんですよね。
だから、
新しく、
ヘリウムガス入りの
風船を買った方が、
実は安かったりします。
恐怖症のかた必見!風船が割れる理由⁉その前に静かに割る方法!
風船って、
自然と割れることって、
ありますよね?
私、風船恐怖症なんです。
だから、
なぜ割れるか、
知っていれば、
割らずにすみますよね?
ピエロなどが、
イベントなどで、
軽快なリズムで、
風船をふくらませたり、
ねじったり…
負担を掛けているの
見ていると怖いんですが、
なぜかほぼ割れないんですよね?
プロだから?
風船が自然に 割れてしまう理由は?
理由①
空気やガスを入れ過ぎ
理由➁
ゴムの組織が
劣化してしまっている
理由③
長時間、直射日光の
あたるところに
置いてあった
ここで思い出しました。
なぜ、私は、
風船恐怖症に
なったかというと、
幼稚園で勤めていた時、
お祭りで、
風船ヨーヨー係
だったんです。
ビニールプールに、
風船ヨーヨーをふくらませて、
どんどん浮かせていましたが、
直射日光に当たって、
どんどん破裂し始め、
私の目の前で、風船が、
まるで花火のスターマインの
ような状態でした。
それ以来、
私は風船が怖くて
たまらなくなって
しまいました。
また、意外ですが、
ゴムの風船は、
静電気でも割れて
しまいますので、
静電気がおきにくい
環境でふくらませることも、
おすすめです。
《静電気が起きやすい環境》
*気温25℃以下
*湿度20%以下
また、意外にも、
檸檬やみかんなどの
柑橘類の皮も、
風船の組織を
溶かすんですって。
なので、
風船のそばでは、
たべないようにしようと
こころに誓いました。
そして、いよいよ、
静かに風船を、
割る方法ですね。
私が伝授された方法は…
風船にセロテープを貼って、
貼った部分に、
針で刺して
穴を開ければ、
穴から空気が抜けます。
それから、
この方法は、
勇気が無くて、
やったことがありませんが…
「吹きこみ口」の部分には、
ゴムが伸びていない、
厚みのある部分が
あります。
そこの、
出来るだけ結び目に
近い部分をつまんで、
ハサミを入れて、
切れ目を入れると、
そこからスーッと
抜けるそうです。
ぜひ、お試しくださいね。
風船でできるこども向け家でできる実験!
話は違いますが、
これは手品じゃなく、
子ども向けの実験です。
だよ、だけど家で練習してこなかったので、どんな結果になるかわかりません」と前置き。
《用意するもの》
・アートバルーン用風船
・竹串
・白い紙1枚
・セロテープ
・脱脂綿
・バケツ一杯の水。
・魚の形をくっつけた
ビニル袋、
・先をとがらせた鉛筆
では、実況。
———————————
風船をふくらませて、
子どもたちの目の前で、
風船の中央に、
A4用紙を巻き付けます。
竹串で、
その用紙を串刺しにします。
風船は・・・われません♪♪♪
「おおっ」という
子どもたちの大歓声が
聞こえてきそうですね。
種明かしは、
マジシャンのお仕事に
響きますから、
知ろうとする気は
ありませんが、
それを見て、
風船を割らない方法って
あるんだなぁと、
むやみに怖がらなく
なったのを覚えています。
やってみよう!子どもを持つ風船恐怖症の親は克服できる⁉
子どもが風船好きで、
私が風船恐怖症ですが、
アルミバルーンなら、
割れないから大丈夫かな?
と、ディズニーランドで
購入しました。
ディズニーランドで
風船買うの初めてでしたが、
ヒモの先に持ち手&重りがあって、
子どもが手を離しても
飛んでいかないし、
ゆっくり落ちたり浮いたり、
微妙なバランスで、
ふわふわするんです。
やっぱり、売っている風船、
ただもんじゃ無いですね。
だからって、風船恐怖症が、
克服したわけじゃない
んですよね。
克服へ向けた治療法は、
認知行動療法が
主に使われます。
「曝露療法」は、
軽度の場合に使われて、
「系統的脱感作法」によって、
徐々に軽減や逆戻りを、
繰り返す治療が
おこなわれます。
小さな子どもがいる、
ママやパパは、
避けたくても、
避けられない状況に
なりますね。
まずは、家族や配偶者に、
恐怖症である事を
告白して、
風船に触れ合う機会が
あった時には、
助けてもらえるように、
伝えておく事が、
大変重要です。
私は、そこまでして
治療しようと思って
こなかったので、
荒療治と思って、
子どもが小さいうちは、
ただただ耐えていました。
家族にはなしても、
「大丈夫だよ~
おおげさだなぁ」
って笑われて
終わりでしたから。
でも、子どもがいない方なら、
完全に避けて生活することも、
できますから、
その場合でも、
よく行動を共にする恋人や、
こころから信頼をおける
親友に告白して、
気を付けてもらうことで、
過ごしていけます。
知らなきゃ損⁉ダイソーで買った風船ってヘリウムを入れてくれる?
子どもの誕生日に、
数字の風船を買おうと、
けっこう広めな
ダイソーへ行ったら、
パーティグッズの中に、
いろんな風船が
ありました。
ダイソーには、
飾り付けに大活躍する、
バラエティ豊かな風船が
売られていますね。
風船を買おうと思ったら、
ダイソーがいいよ
って聞いて…
なんで、風船なら
ダイソーなんでしょうか?
ダイソーでは、
大きな店舗に限り、
ヘリウムガス対応の風船に、
有料で、ガスを入れてくる
サービスをしているんですよ♪
ぜひ、あなたも、
風船でパーティを
盛り上げたかったら、
近くのダイソーで、
対応可能か?
相談してみること、
おススメです♪
それから、
私が探していた、
ナンバーバルーン。
ダイソーのナンバーバルーンは、
サイズは、ちょっと小さいですが、
0~9とありますから、
色んな数字買って飾れば、
とっても可愛くになりますよ。
色も、シルバーとゴールドの
2種類ありますから、
パ~っと明るくなって、
豪華ですよ。
あと、100均とは
思えない商品が
あるんです。
ダイソーとプリクラ機メーカー・
「フリュー」がコラボした、
ガールズトレンド研究所の、
パーティバルーンです。
モノトーンタイプもあって、
そちらはとっても
大人っぽいシックな風船です。
紙吹雪入りまであるんですね。
あと、星形やハート形は、
もう定番でしょう。
色の種類も豊富なので、
華やかになること、
間違いなしですね。
ここまで、
私の独断で、
ダイソーをおススメ
してきましたが、
セリアにも、
さまざまな商品が
とり揃えてあります。
あなたのお家のそばの、
100均を、いろいろ、
見て回ってくださいね♪
風船がしぼむにはその素材と空気でさまざまだった
ヘリウムや水素などは、
空気より軽いので、
風船に入れる期待として、
よく使われますが、
原子が小さいので、
ゴムなどの組織の隙間から、
少しずつ少しずつ、
出て行きます。
水に沈めても、
泡が出るほどの量では、
ありません。
それを、できるだけ、
遅らせるには、
直射日光に当てないように、
風に当てないように、
そして、
暑い所寒い所には、
保管しないように…
そういうケアが、
大事になってきます。
ひとの気持ちと同じで、
大事にしてあげないと、
しぼんでしまうんですね。
せっかく買った風船という
”夢”を、できるだけ、
しぼませないように、
すてきな思い出を
作りましょう…
風船といっしょに♪