梅干しが酸っぱい意外な理由!腐敗予防効果や疲労回復の役割も!

食材
スポンサードリンク
スポンサードリンク

梅干しは、
「酸っぱい」とか、
「しょっぱい」とか、
いいますよね。

どっちの言い方が
正しいか…っていうと、
味にもよりますし、
人の感覚にもよりますね。

梅干しの酸っぱさって、
塩が多いからだと、
思っていましたが、
それは「しょっぱい」って
言うんでしょうね。

本来の梅干しの、
酸っぱさは、
また別に、
原因や理由が、
あるんです!

気になっている方、
ご覧くださいませ。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

プロに聞いた!梅干しが酸っぱい理由

すっぱいこどもの顔

紀州梅効能研究会
によると…

梅干しが酸っぱいのは、
クエン酸やリンゴ酸などの、
「酸」がいっぱい、
含まれているからです。

梅干しには、
クエン酸
リンゴ酸
コハク酸
ピルビン酸など、
様々な有機酸が、
多く含まれています。

しかも、
梅干しには、
「梅リグナン」という、
ポリフェノールの一種も、
豊富に含まれているんですよ。

夏場など、
暑さで疲労がたまった時、
酸っぱいモノを、
飲みたくなる、
食べたくなる、
っていうこと、
ありませんか?

人間の体は、
摂取したエネルギーを、
燃やすことで、
生命を維持していますね。

でも、
エネルギー代謝が、
うまくいかないと、
不完全燃焼を起こして、
まいってしまうんです。

そんな時、
梅干しに含まれる
クエン酸には、
エネルギーの素を
作り出す機能を、
活性化してくれる
作用があって、
疲労を貯めにくく
してくれる効果が、
あります。

さらには、
体内でエネルギー源を
燃やすだけでなく、
疲労の原因となる、
乳酸を体の外へ
排出してくれる
役割もはたしてくれます。

その上、
リンゴ酸には、
糖質の代謝を助ける
作用がありますので、
相乗効果が、
期待できます。

だから、
暑さや運動の後に、
ぐったりした時、
酸っぱいものを、
身体が欲するんですね。

 

ここまで知っていればもう梅博士!梅干しが酸っぱくなる仕組み

ハッキリ申し上げましょう。
梅は、
酸っぱくなるんじゃなく、
「もともと酸っぱいモノ」

塩に漬けたから…
酸っぱくなる、
というわけではありません。

しょっぱくは、
なりますがね。

梅の実は、クエン酸を含んでいて、
完熟させると、
果物のような甘酸っぱい実に
なります。

梅の種や果肉には、
種を守るために、
「青酸配糖体」という、
糖と青酸が結合した
物質がふくまれています。

青酸っていうのは、
人間の体内に入ると、
呼吸困難や目まいなど、
毒になるので、
戦国時代以前は、
暗殺に使われていたとか。

その毒も、
梅の実が大きくなって、
種も堅くなるにつれて、
種を守らなくても
よくなって、
だんだん青酸配糖体が、
分解されて、
人体間に悪影響の無い
状態になっていきます。

さらに、
漬けたり干したりすることで、
分解されて、
安心して食べられる、
梅干しにあるのです。

子どもの頃、
リトマス試験紙で、
色の変化を見た時、
「梅が青から赤に
変わるって、
覚えましょう」って、
酸性の性質を、
覚えた記憶、
ありませんか?

そんな梅干しが、
すっぱいクエン酸を
含んでいるのに、
なぜか酸性食品じゃない
んですよ。

アルカリ性食品なのです。

意外ですよね?

これは、
梅干しに含まれている
クエン酸などの
有機酸によって、
分類されていつから
なんです。

その原理は…
梅の中に含まれるクエン酸は、
体内に入ると、
アルカリ性に変わるのです。

この、
クエン酸の体内での変化は、
”クエン酸サイクル“
“クレブスサイクル”
と呼ばれていて、
イギリスの生物科学者、
クレブスが、
1955年に解明して、
ノーベル賞を取っています。

クエン酸は、
燃やすと、
二酸化炭素と
水になって、
残らないんですね。

梅干し自体を、
リトマス試験紙で
調べると、
酸性を示しますが、
食べて、
消化された後の梅干しには、
身体をアルカリ性に傾ける
物質が残るのです。

つまり、
アルカリ性食品
ということになります。

アルカリ性食品とは…
ナトリウムやカリウムなど、
アルカリ性を示す
金属イオンが、
含まれている食品のこと。

ほかにも、
アルカリ性食品なのに、
酸味のあるもの…
ぬか漬けや、レモンなどが、
あるんですよ。

意外でしょう?

酸性食品&アルカリ性食品
という分類は、
食品そのものの、
酸性orアルカリ性じゃなく、

“食べた時に、
身体を酸性に傾けるか、
アルカリ性に傾けるか?“
で、分類されます。

原料じゃなく、
加工した食品に
含まれている
「ミネラルの成分」
によって決まるんですね。

《酸性を示しやすいミネラル》
塩素
リン
硫黄

《アルカリ性を示すミネラル》
ナトリウム
カリウム
カルシウム
マグネシウムなど

ぬか漬けも、
野菜に含まれるカリウムや、
塩に含まれるナトリウム
の成分によって、
アルカリ性食品と、
大筋で、
判断されるのです。

口の中にあるうちは、
酸っぱいけど、
おなかに入ると、
アルカリ性食品になるって、
不思議ですね。

 

昔ながらの知恵♪ 梅干しが食中毒を防ぐ!疲労回復にもなる!

梅干しには、
強い塩分と酸のおかげで、
食べ物を腐らせる菌が
増えるのを、
おさえてくれる
働きがあります。

「一日一粒で医者いらず」と、
昔から言い伝えられる
日本の伝統的な
健康食品「梅干し」

その力を利用して、
昔から、
保存食として、
重宝されてきたほか、
食中毒を防ぐ
薬代わりとしても、
役立ってきました。

梅干しって、
よくお弁当に、
入れますよね?

私たち夫婦が、
お弁当屋さんしていた時も、
お弁当に入れていました。
おにぎりの具にも、
赤シソまで、
使っていました。

それは、
食べ物を、
腐りにくくするという
性質があるからなのです。

紀州梅効能研究会では、
梅の制菌効果の実験を、
おこなっています。

食中毒菌である、
黄色ブドウ球菌(MRSA)を
入れた2本の試験管を
用意します。

右の試験管にだけ、
梅干を入れて、
2本の試験官を、
人間の体温と同じ
37℃で、
一晩温めました。

その結果、
梅干の入っていない
左の試験管は、
黄色ブドウ球菌が、
大量に増殖してにごり、
背景が見えないほどに、
なってしまいました。

一方、
梅干の入った
右の試験管は、
背景が透けて
見えるくらい、
変化はありませんでした。

この実験の結果から、

梅干には、
食中毒の原因である
黄色ブドウ球菌の
増殖を防ぐ作用が、
あることがわかりました。

下痢を起こしている時は、
体の水分が出てしまって、
体力を奪われて、
いっしょに、
体内のミネラルまで、
奪われてしまいます。

そんな時は、
梅干しを食べることで、
ミネラルを補給し、
疲労回復することで、
下痢の治りをよくしてくれる
効果が期待できます

食中毒になった後にも、
効きそうですね。

しかも、
胃を悪くして、
胃酸の働きが
弱っている時、
梅干しを食べれば、
クエン酸の強い殺菌力で、
胃炎の発症を予防できます。

梅干しに含まれる
クエン酸には、
そのほかにも、
エネルギーの素を
作り出す機能を、
活性化してくれる
作用があって、
疲労を貯めにくく
してくれる効果が、
あります。

さらには、
体内でエネルギー源を
燃やすだけでなく、
疲労の原因となる、
乳酸を体の外へ
排出してくれる役割も、
はたしてくれます。

乳酸=疲労物質を、
体の外へ出す機能が、
スムーズにいかないと、
焦性ブドウ酸が減少せず、
過剰となると、
乳酸に変わってしまいます。

健康志向の方には、
ご存じの方も
多いと思いますが、
乳酸は、
疲労や病気の原因となる物質で、
筋肉の中のタンパク質と
結びつくと、
乳酸タンパクになって、
筋肉が硬くなり、
肩こりの原因になるんです。

また血液の中に
たまってしまうと、
動脈硬化、
高血圧、
腎臓病などの、
要因になりかねない
と言われています。

化学的根拠を知らない
古来から、
梅干が万能薬として
親しまれてきたのには、
実体験に基づく知恵が、
受け継がれてきた、
いわば、日本人の愛の
結晶ですね。

しかも梅干づくりで、
加工の段階で何回か
太陽にあてて、
その過程で酵素も
増幅しているのである。

形こそ縮んでくるが
酸のほかに複雑な酵素も
発生してくる。

この一つがピクリン酸である。

極めて微量であると
内臓を刺戟して疲労回復に
有効な働きをすることが判明。

クエン酸サイクルだけでなく、
このような隠れた
薬効も見出され、
梅干は古来から保健剤として
愛用されている
不老長寿食品とも
呼べよう。

その上、
リンゴ酸には、
糖質の代謝を助ける
作用がありますので、
相乗効果が、
期待できます。

慢性疲労、
頭痛、肩こりに悩む方、
運動に励んでいる人は、
健康維持に、
梅干しを食べることを、
おススメします。

余談ですが…
梅リグナンって、
ご存じですか?

リグナンとは…
植物ポリフェノールの
一種なんですが、
梅にもたくさんの種類が
含まれていて、
それを総称して、
”梅リグナン“と、
呼ばれているんです。

リグナンには、

抗腫瘍活性
抗酸化活性
抗肥満活性など…

いろいろな作用があって、
人間の体に、
とても良い成分として、
注目されています。

 

健康食品「梅干し」も食べすぎはNG⁉ 1日何個なら大丈夫?

こんなに、梅干しの
健康に良い作用が、
あったんですね。

これは、
梅干しを食べない手は、
無いですね。

しかし…
梅干しの食べ過ぎは、
塩分の摂りすぎで、
むくみや高血圧、
胃炎などを、
引き起こしかねません。

1日に3個を、
目安にしましょう。

ある調査によると、
梅干しを
毎日食べている人は、
食べていない人に比べて、
BMI値が低いという
研究結果がでました。

BMI値=肥満度

正常体重
18.5~25未満

肥満
25~

毎日1個~2個、
梅干しを食べている人より、
3個以上食べている人
のほうが、
BMI値が低かったと
いう結果も出ました。

 

初心者でも作れる♪意外に簡単な「梅干し作り」必需品は密閉袋‼

梅干しダイエット
なんかも一時期、
はやりましたが、
梅干しは、
塩分を多く含んでいるので、
食べすぎには、
注意が必要です。

そんな時、
塩分を調節して、
自分で梅干しを、
漬けられるといいですね。

《基本の梅干しの作り方》

ジップロックで作れる、
簡単で、保管に場所をとらず、
ベランダでも干すことが
できる手軽さ♪

《材料》
梅(黄色いモノ)…1kg

天然塩…180g

*私は「はかたの塩」を
使っていますが、
「赤穂の天塩」も、
味がいいですね。
「瀬戸のほんじお」
漬かりやすいので、
おススメです。

お酒…1/4カップ
*殺菌用です。
焼酎が一般的です。

用意するのは、
密閉袋(Lサイズ)1枚

①梅に傷をつけないように、
力加減に気をつけて、
1つずつ洗います。

②竹串の先で、
梅を傷つけないように
ていねいにヘタを取って、
水気を拭きとります。

カビ予防に、
きれいな布で、
ふきましょう。

③ボウルに梅を入れて、
焼酎を吹きかけて、
塩を加えて、
手で塩をからめます。

梅に塩がうまく
からまない時は、
焼酎をもう少しかけて、
全体にしっかりと、
塩をからめましょう。

④密閉袋のなか全体に、
焼酎を吹きかけて、
むらなく消毒します。

⑤ジップロックに、
塩と梅をすべて入れて、
全体を平らにならし、
できるだけ、空気を抜いて、
密封します。

そのあとは、
暗くて涼しい場所で、
保管しましょう。

梅の時期の6月から、
作りますから、
冷蔵庫の野菜室が、
おススメですよ。

毎日、梅の顔を見て、
1日に2回くらいは、
上下を返して、
おいておきますと、
2〜3日くらいで、
梅酢が上がってきます。

【土用干し】
_
*1日目*

梅酢がよく上がり、
梅雨が明けたら、
袋から梅だけを取り出して、
ザルに並べます。

袋に残った梅酢は大事です、
捨てないようにしましょう。
ボウルなどに入れてかえて、
冷蔵庫で保管しましょう。

梅はまた、
1日1回上下を返して、
夕方には取り込んで、
梅酢が入ったボウルに、
つけます。
→皮が柔らかくなります。

*2日目*

もう1度、梅を、
ザルに並べて干します。

梅酢は、
清潔な保存容器に移して、
冷蔵庫で保存します。

梅はまた、
1日1回上下を返して、
そのままひと晩、
夜露に当てます。

*3日目*

もう1度、梅を、
ざるに並べて、
干します。

繰り返しですが、
梅は、
1日1回上下を返して、
夕方ごろ、
軽く触ってみてください。

皮から実が、
スッと離れる感じがあれば、
上々です。

そのままもうひと晩、
夜露に当てた翌朝、
取り込めみます。

㊟干し上がった感覚=
ㇲっと離れる
が、つかめない間は、
塩漬け前の梅
1個分の重さの、
約半分ほどになったら、
出来上がりと
しましょう。

㊟この3日のうち、
途中で、
雨や曇りになったら、
家に取り込んで、
新聞紙などで、
覆って保管しましょう。

新聞紙が湿ったら取り替えて、
晴れからまた日に当てて、
干しましょう。

そのあとは、
焼酎で殺菌した、
密閉袋に、
梅酢と梅を入れて、
冷蔵庫の野菜室で、
保存しましょう。

ちょうど3か月が、
経過した初秋…
食べられますが、
まだ、味が落ち着いては
いませんね。

半年後ぐらい経てば、
梅から出た旨みで、
味がなじんできて、
美味しくなる=
「食べ頃」です。

2~3年ものが、
一番美味しいと
言われています。

我が家では、
1年では食べ切らずに、
毎年作り続けて、
今、3年物を、
食べています。

主に、
風邪のひき始めの、
お薬として、
食べています。

味がしょっぱくなく、
まろやかになって
まいりました。

㊟塩分を気にして、
減塩で作ったものは、
長期間保存は、
できません。

 

梅干しは万能健康食品♪酸っぱいから効く‼

クエン酸が豊富な梅は、
疲労回復や食中毒予防など、
健康にいいのですが、
日本特有の食品で、
外国にはないんです。

平安の中頃、
天皇の病を治したとも
言われる薬効が、

毒消し、殺菌、虫下し
などです。

この秘密が、
梅干の中に含まれている
クエン酸などの有機酸!

「酸っぱい」が、
体に良い証拠
だったんですね。

梅干しは酸っぱくて、
酸性食品と思われますが、
実はアルカリ性食品♪

梅干しひとつで、
お酒1合分の酸性を、
中和してしまうほどの
力を持っています。

身体は、いつも、
微アルカリの状態を
保つことが、
健康維持の
大切なポイントです。

酸性に傾きやすい暮らしに、
梅干しの酸っぱさで、
リセットしましょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
食材
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ