チャンドラポメロは、
あんまりまだ知られていない
果物ですよね。
名前がインドっぽくて、
見た目がグレープフルーツ
みたいなんですが…
”月の神の文旦”と、
訳すようです。
グレープフルーツと
文旦のかけ合わせ…
という話もあります。
あまり馴染みのない
果物だけあって、
食べ頃ってよく分からないですよね。
糖度が12度もあって
とっても甘いんですよ!
今回はチャンドラポメロの
食べ頃について詳しく
ご案内しますので、
ぜひご覧くださいね!
柑橘類好きなら知っておこう!チャンドラ ポメロ 食べ頃は?
晩白柚かと思ったら違った、チャンドラポメロというらしい pic.twitter.com/8QWME61N14
— みーや★ #宇宙機アクセサリー (@NS944A) November 11, 2020
チャンドラ ポメロは、
日本国内では、
12月~3月くらい
までしか売っていない、
希少な柑橘類です。
12月ごろに、
黄色く色づいた
実を収穫して、
貯蔵しておいて、
春先、2月から3月ごろ、
出荷します。
2~3月が旬です(^_-)-☆
果汁は、
ピンクグレープみたいな、
キレイなピンク色で、
大きいモノで2㎏です(◎_◎;)
ポメロは英語で、
「文旦ブンタン」を、
意味します。
語源は、
インドネシアのポンペルムス
という村の名と果実が、
ヨ-ロッパへと伝わって、
フランスではパンプルムス、
イタリアではポンペルモ、
スペインや新大陸に渡って、
「ポメロ」と呼ばれるように
なったといわれます。
文旦って、
果肉の周りを包む、
皮と綿が厚くて、
むくと食べられるところが、
半分に小さくなっちゃう
イメージがあります。
この文旦とグレープフルーツを、
かけ合わせたのが、
チャンドラ ポメロです。
実はそのグレープフルーツも、
文旦の一種なんですよ。
九州育ちの私は、
子どもの頃、
ボンタン飴をよく、
駄菓子屋さんで
見かけました。
オブラ-トに包んであって、
もちっとした弾力のある飴で、
固いゼリーみたいな
感触で、私はちょっと
苦手でした( ̄▽ ̄;)
原材料を見ると、
文旦のオイルとか、
サワ-ポメロの果汁入り…
と書いてあります。
前に食べたチャンドラポメロが美味しかったのでチャンドラポメロを探す旅に出た。
大味の夏みかんみたいなやつ。— M.h (@Myu_Pal) June 26, 2021
九州土産でもよく、
砂糖をまぶした
「ザボン漬」なども、
売られていますね。
この「ザボン」も、
実はブンタンの別名です!(^^)!
文旦のポルトガル語「ザムボア」が、
なまってそう呼ばれるように
なりました。
ザムボアは…
スリランカでは、
「ジャムボ-ル」と
呼ばれる文旦のことを、
ポルトガル人が聞き取って、
呼び始めた名前です。
こんな、いろんな人々の間で、
なまったりして伝わった「文旦」
柑橘の中で最も大きな実で、
大きいもので2kg 近くあります。
皮は黄色くて、
2cm ほどの厚みがあります。
しかも、果肉の周りには、
白いスポンジ状の「アルベド」
の層が厚くついているので、
皮をむくと、中の実は、
半分くらいです。
実は、サクサクッとした
歯ざわりで、さっぱりした
甘味と酸味がちょうどよく、
爽やか~な柑橘類ですね。
食べられるところが、
半分になっちゃう(/o\)
と思いますでしょ?
違うんです~
この「アルベド」
ザボン漬けの原料なんです♪
ザボン漬けの作り方
《作り方》
①アルベドを、
みょうばんを入れた水で、
20 分ほど煮こんで、
アクを抜きます。
②次に砂糖水や果汁で、
1時間ほど煮詰めてから、
少し冷してグラニュ-糖を、
まぶします。
文旦の名前は…
元禄から安永のころ、
広東と長崎を行き来
していた交易船が、
鹿児島の阿久根に漂流した際、
助けてもらったお礼にと、
船長「謝文旦」が贈った果実が、
「文旦」と呼ばれるようになった
といわれています。
それとは別に、
中国の「文」という役者の
家にあった、
洋梨形の実のなる木があり、
そのころ中国では、
役者のことを「旦」と読んでいたので、
その木の名前を、
「文旦」と呼ぶようになった…
とも伝えられています。
このような話からも、
文旦が中国から入ったことが
わかりますね。
琉球の書物「質問本草」に、
『福建、福州は文旦の産地であり、
種は浙江の船から得た』
と、記されています。
文旦は、
中国から台湾や沖縄(琉球)、
そして南九州へと、
伝わってきて、
名前の始まりは、
鹿児島の平戸文旦からでは
ないかといわれています。
今、日本各地では、
・阿久根文旦
・平戸文旦、
・土佐文旦
・水晶文旦など、
様々な文旦の種類があって、
チャンドラ ポメロも、
その一種に入るのです。
ちなみに、ザボンは…
江戸時代の百科辞典
「大和本草」などに、
『朱欒(ザンボ)、別の名を、
ジャガタラ柚(ゆ)という。
わが国では最大の
果実であり、
大きさは一尺五寸もあり、
皮は黄色く厚いうえ、
果肉は酸味が強いため、
砂糖を加えて菓子にする。
長崎に多く、
四国や九州にもあり、
筑前(福岡)ではザンボ、
土州(高知)ではジャボ、
京師(京都)ではジャガタラ柚
と呼ばれている」
「別に香欒(こうらん)
という種類もあり、
九州ではザンボ、
豫州(愛媛)ではザンボウ、
日州(宮崎)では
トウクネンボと呼んでいる。
果肉の色に紫と白の種類があり、
紫色を筑前では
ウチムラサキと呼び、
甘くて美味」
と、記されています。
江戸時代の呼び方、
「ザンボ」や「ザンボウ」
の方が、
ポルトガル語の
「ザムボア」の発音に、
近い気がしますね。
ザボンが『長崎に多い』
という記述も、
長崎がポルトガルとの
交易港だったためですよね。
ポルトガルから長崎へ、
来航していたのは、
1550年~1639 年…
その後は、
来航を禁止されて
しまいますから、
この時期に、
伝わったのでしょう。
1700 年代には、
ザボンが、長崎から、
九州、四国にまで伝わって、
『ザボン漬』も、
作られました。
ちなみに…
『果肉の色に紫』の
「紫」は、
ピンク色のことです。
面白いことが、
わかりましたね。
中国から鹿児島に伝わった「文旦」
ポルトガル人から長崎に
伝わった「ザボン」が、
同じものだなんて(≧◇≦)
あと、
「ジャガタラ柚」とは、
インドネシアのジャカルタから
伝わった文旦の近縁種で、
「獅子柚」とか、
「大柚(おおゆ)」とも、
呼ばれています。
柑橘は、
約3000 万年前、
東部ヒマラヤ山麓から
アッサムの地域が発祥、
最初は、レモンとか
ライムの祖先から始まり、
のちのち、
巨大化したブンタンや、
みかんの祖先が
出てきます。
文旦は、
インドシナやマレ-半島に
広がりながら、
種類が増えていきました。
その中で、
西へ伝わったものが、
「ポメロ」と呼ばれ、
東に伝わったものが、
「柚(ゆ)」や「ザボン」、
そして「文旦」と、
呼ばれるように
なりました。
柑橘類はふつう、
受粉して種ができても、
両親の雑種にはならないで、
母と同じクロ―ンが、
造られ続けます。
でも文旦は、
両親のどちらともの
遺伝子をもった雑種が
できるんです♪
それで、
文旦の雑種が、
意外にもたくさん、
世界中にあるのです。
例えば…グレ-プフル-ツ、
これも文旦の雑種です。
18世紀に、
西インド諸島の
バルバドスという島で、
ポメロ(文旦)とオレンジが、
自然交配したものです。
もちろん、分担の雑種には、
何の柑橘類か分からない
花粉が飛んできて受粉して、
自然に生えてきた新品種
もたくさんあります。
広島の因島で見つかった
「八朔」や、
熊本で樹勢した「河内晩柑」、
夏みかんも,伊予柑も,
日向夏も、みんなそうです( ̄▽ ̄)
私が中国で毎晩食べてた巨大柚子はバンペイユというのか!紅い果肉の柚子はチャンドラポメロというのか!日本ではこんなに高いのか!巨大な柚子食べたいのに文旦がきて、紅い果肉の柚子食べたいと言ったらグレープフルーツがくるから、モヤモヤしてたよ!いつでも名前思い出せるようにツイート残しとく
— きぬちゃん (@ckinuyo) May 12, 2021
世界的に見ると、
柑橘類は、だいたい、
みかんとオレンジが、
主流になっていますが、
雑種を作る才能を
発揮する文旦は、
西に向かえば、
オレンジとの雑種を作り、
東に向かえば、
みかんとの雑種を作って
きました。
チャンドラ ポメロ の 食べ方 味はどんな味?
チャンドラポメロ ターイム!!夢のような色に、夢のような美味さ。寝かせた甲斐のある濃厚な味に浸っております。うんめぇーー pic.twitter.com/U5rYqXGBOQ
— sunagimomazui (@sunagimomazui) March 26, 2021
さて、
文旦の一種とわかった、
チャンドラ ポメロ♪
文旦って、私…
すごくむきにくい
イメージがあって、
あんまり買ってこない
んですよね( ̄▽ ̄;)
どうしたら、上手に、
食べられるんでしょう?
ズバリ!
フルーツナイフで、
グレープフルーツを
食べる時の要領で、
切れ目を入れてむくと、
取りやすく食べやすいです♪
チャンドラポメロの食べ方
具体的には…
頭の方(ヘタの方)を、
平らに切った後、
包丁の先で、
上から下に12か所、
切りこみを入れて、
1枚ずつ上から下に、
裂いてむいていきましょう。
大きなお花が開く感じです♪
実の部分の見た目は、
ピンクグレープみたい
ですが、渋みは無くて、
糖度が12度もあって、
さっぱりとした甘みが、
爽やかです。
柑橘類の糖度の平均は、
極早(10月出荷)で10度、
早生(11月出荷)で11度、
中生(12月出荷)で11.5度、
晩生(年末~年明け出荷)11.5~、
と、徐々に上がっていきます。
これを見ても、
チャンドラ ポメロが、
柑橘類の中でも、
甘みが強いことが
わかりますね。
タイでは、
サラダに入れて、
食べるそうですよ!(^^)!
おいしそう!チャンドラポメロのサラダ
《材料》
チャンドラ ポメロ 1こ
ゆでエビ40g
ピーナッツ20g
にんにく 4片
タマネギ 1/2こ
油 少々
ココナッツミルク 100ml
赤唐辛子粉小さじ1
ライム汁大さじ2
ナンプラー大さじ2
砂糖小さじ1
《作り方》
①チャンドラ ポメロの皮は、
切り込みを入れむきます。
②薄皮から実を取りだして、
種は取ります。
③油を熱したフライパンに、
にんにくと唐辛子を入れて、
弱火で炒めます。
④タマネギのみじん切りを
加えて、さらに炒めます。
⑤香りが出てきたら、
ココナッツミルクを
入れて、中火にします。
⑥ゆでエビとピーナッツを、
細かくきざんで、
ボールへ入れて、
ライム汁・ナンプラー・
砂糖のドレッシングを
かけて混ぜます。
お好みで、味の調整を
しましょう。
ライムが無い時は、
レモン汁でもOK♪
⑦最後にそこへ、
フライパンの具を、
かけてあえます。
⑧その上から、
チャンドラ ポメロを、
飾り付けましょう。
カラフルでおいしそうな、
南国のサラダですね♪
それから、
オレンジピールならぬ、
チャンドラ ポメロピールも、
とっても簡単に作れますよ(^^ゞ
チャンドラ ポメロの皮の、
80%の砂糖で、ことこと
煮るだけです!(^^)!
ポイントは…
最初に、湯引きすること!
こうすることで、
余計なえぐみが、
とれます。
それをよ~く絞って、
あとは砂糖といっしょに、
とろ火で炒め煮します。
焦げ付くのが不安な方は、
皮がひたひたになるくらい、
お水を加えて煮ると、
安心ですね♪
文旦の一種だった!チャンドラ ポメロ♪一気に身近な存在に♪
チャンドラ ポメロ…
なんて、難しい名前だから、
どんな食べ物かと思ったら、
日本でもおなじみの、
文旦の仲間だったんですね。
さすが、分担の仲間だけあって、
皮が分厚い性質はそのまんま。
でも、皮も食べられると知れば、
どこかで見かけたら、
食べてみたいですよね?
糖度12度の柑橘類(≧◇≦)は
なかなかないですよね。