降水量2mmはどれくらいの雨?実際の量は?傘は必要?

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

降水量2mmと聞いたとき、
具体的には、
どれくらいの雨量か、
わかりますか?

降水量っていうのは、
雨が流れなかった場合、
その場で溜まった水の深さ
を表しています。

その数字だけ見ても、
なかなか想像できませんね。

これから、降水量2㎜について
お話していきましょう。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

降水量2ミリ 体感は実際にどのくらいの雨?

降水量2㎜っていうと、
しっかりと降っている
状態ですね。

しかも、
2㎜と表示されるのは、
2.0〜2.9㎜です。

降水量2㎜の雨が、
1時間降り続いたら、
1㎡に2ℓの水を
撒いたのと同じ量
になります。

ここで、豆知識♪

【降水量の測定の仕方】

雨量を測る升(マス)に、
1時間で貯まる雨の量を
高さで表したものです。

地域気象観測システム
”アメダス”は、
雨・風などの気象状況を、
時間ごと、場所ごとに、
細かく調べるために、
降水量、風速や向き、
気温、湿度を、
自動的に観測して、
気象災害の
未然防止や軽減に、
大変、役立っている
システムです。

降水量は、
0.5mm単位で
表します。

雪やあられなどは、
一度溶かして、
水にしてから測ります。

降水量2ミリは傘は必要?

降水量1㎜で、
あ!そろそろ傘さそうかな?
と思うくらいの量なので、
2㎜表示の中でも、
2.9㎜だったら、
頭や肩だけでなく、
背中など側面も、
ぬれるほどですね。

傘が無い人は、
コンビニに駆け込んで
買っちゃうでしょう。

降水量1mmから2mmってどのくらい?

先ほども書いた通り、
2㎜と表示されるのは、
2.0〜2.9㎜です。

ですので、
1㎜~2㎜の表示
ということは、
1㎜~2.9㎜まで…
ということですね。

それはかなり、
雨量の開きがありますね。

降水量1㎜だと、
1m²の面積に1mm…

式にすると、
100cm×100cm
×0.1cm=1000cm³=1ℓ

ですから、
その中で立っていたら、
頭(50cm x 50cm)に、
30分間で125mℓの
雨が降ることになります。

それが、2㎜なら、
単純計算で、倍の
250mlになります。

1㎜ならまだ、
傘無しでも10分くらいは
走っちゃえ~っていう
くらいですが、

2.9㎜くらいだと、
道に水たまりができ始める
雨量になります。

 

たった1㎜の表示の違いでも、
ずいぶん差があることを、
お分かりいただけたかな?と
思います。

降水量2mmを言葉で表すと?

普段、私たちが、
降水量の話をする時、
降水量何㎜だよ~
と詳しくは、
話しませんね。

では、実際、
降水量2㎜だと、
どんな表現をしたら、
伝わるでしょう?

ズバリ!
本降りと言って、
良い状態ですね。

具体的には、
0.1㎜~0.5㎜くらいは、
霧雨と言ったり、
弱い雨がパラつく…
という表現で言われる程度で、

0.5~1.0㎜になると、
小雨と呼ばれる程度、

2㎜台になると、
本降りと呼ばれる、
しっかり降っている状態で、
傘が無いと困る降り方ですね。

こんな感じで、
数字と感覚で覚えておくと、
今後、役立ちそうですね。

降水量2mmの中自転車ではどのくらい濡れる?

本降りの降水量2㎜の中で、
自転車に乗ったら、
どのくらい濡れるでしょう?

2mm の降水量っていったら、
しっかりと降っている雨ですね。

全員が全員、
傘をさす雨です。

自転車ですと、風を切って走るので、
体感温度は歩いているよりも低いです。

気温によってはすぐに体が冷えてしまうので
雨具でぬれるのを防ぎましょう。

コンビニから車までの、
ほんの数10mの距離でも、
傘が無いとつらい感覚です。

こんな中を、
自転車で20分も走ったら、
ポケットの中まで、
びしょ濡れになるでしょう。

前髪からは、
水滴がしたたり、
服の前面や膝などは、
ぬれて色が変わるほど
なりますよ。

経験者は語る・・・(´-ω-`)

自動車の無いわが家では、
家族一人ずつ、
レインコート常備です(^^ゞ

独身の頃、
自転車通勤だったので、
傘をさして、自転車に
乗っていました⁉

これは道路交通法で、
「違反」と定められている行為で、
危険なのでやめました…<m(__)m>

最近では、
自転車につける、
傘立て器具が売ってますね。
あれって、道路交通法違反
ならないのでしょうか?

大阪ではユナイトという会社さんの
「さすべえ」という傘スタンドが
有名ですね。

こちらの「さすべえ」は、
ユナイトによると、違法では
ありません。

ズバリ!
傘立て器具に傘をつけた時、
傘の幅が、傘スタンドや傘立て器具と
呼ばれているものの場合、

傘の幅が自転車の幅+0.3 m以上の
長さになった場合と、
傘の先端が地面から、
2m以上の高さの場合は、
「違反」になります。

それに、
横なぐりの雨の中では、
横からぬれてしまうし、
傘も風で揺れて、
見ていて危険でした。

傘だと、
厄介なのは雨より
なんですよね。

傘スタンドは強風だと
あおられて危険ということで、
使うシチュエーションを考えて
使えば便利なツールですね^^

レインコートを着ていれば、
2㎜の降水量でも、

上下セットのタイプで、
しっかりとした素材&作り
の物を買えば、
通気性・防水性・撥水性
が高くて、温かくて、
20分程度のサイクリングも、
衣類はぬれません。

機能の良いモノが、
いろいろとありますから、
あなたの用途に合った
レインコートを1着
お持ちになることを
おススメします♪

主人は、
自転車通勤で、
レインコートを使う
頻度が多いので、
丈夫でしっかり
防水してくれる
大き目のモノを
買いました。

老舗のレインメーカー
2カジメイク“から
こだわりのレインウェア
が登場!

◎耐水性
◎透湿度
を実現させた生地を、
3Dカットさせ
スタイリッシュなシルエットと
抜群の動きやすさを確保。

さらに、
裏地がメッシュで、
さらさらで着心地抜群!

数年前、
幼稚園の送り迎えの時、
ママたちがよく
着ていたレインコートが、
前かごまで包めるタイプ。

https://item.rakuten.co.jp/auc-risecreation/y0111/
大きな ツバ付きで、
視界よし、顔も濡れにくい!
ポンチョタイプ なので、
着脱が楽ちんです。
裾には、
反射素材を使っていて、
暗い雨の中でも
安心です。

\1000(税込み)
送料無料

重さも、約520gと、
軽くて、カバンにポン♪
と入れられます。

《サイズ》

つば : 約14cm
首から前まで : 約116cm
首から後ろまで : 約78.5cm

でも、安すぎ⁉
と思って、耐久性に
不安があると思った
あなた…

口コミを見てみると…

・着やすく全くぬれません。
生地もしっかりしていて、
耐久性も期待できます。

・蒸れないし、
多少の風でも長靴なら、
下半身もぬれません。

・自転車用レインコートは、
ある程度重量がないと
風にはためいて危険なので、
値段の割りにペラペラじゃない
しっかりした生地で
良かったです。
足が濡れないのは
ありがたいです。

と、素材もしっかり
しているようです♪

かっこいい、可愛い
レインコートを着れば、
憂鬱な雨のおでかけも、
気分UP&安心UP
ですよ♪

降水量2mmで100m歩くとどのくらい濡れる?

では、同じく、
降水量2㎜の中を、
傘無しで歩いたら、

100mで、どのくらい
ぬれるんでしょう。

降水量2㎜の雨が、
1時間降り続いたら、
1㎡に2ℓの水を
まいたことと同じです。

10分くらいの外出でも、
頭に約8mlの水をかぶる
という量ですよ。

でも、
100mの距離なら、
普通の人でだいたい、
2分程度でしょうか。

単純計算すると、
8÷5=1.6

1.6mlですね。
それくらいなら、
傘無しで、
走っちゃいますね。

あ…歩いてのぬれ具合
の話でしたね…
失礼しました。

ゴルフみたいに、
何時間も歩き回る
レジャーの場合は、
判断に迷う量ですね。

レインウエアを着れば、
経験者ならやれそうですが、

釣りのように、
ジーっとしたままの場合、
レインウエアでも
ちょっときついですね。
そもそも、水かさが増して、
危ないですしね。

これから、
色んなレジャーに
お出かけの際は、
過信をしないで、
しっかり対策グッズを
装着して、
安全なお出かけを
心がけてくださいね。

ちなみに、
犬のお散歩も、
雨だって行かないと
ダメなんですよね?

私は飼ったことが無いので、
雨の中、犬の散歩されてる方を
見かけると、
大変だなぁと思いますが、
降水量2㎜なら、間違いなく、
雨具を持って、
行かれてくださいね。

2㎜の降水量は、本降りだった!要注意!

ただ、数字だけで
2㎜って聞くと、
そんなに降らない感覚に
なってしまいますが、
実際は「本降り」
のことです。

すぐ近所の買い物なら、
走ってでもいいかも
しれませんが、
その後のお出かけの
時間や場所、
そしてあなどれないのが、
風速ですね。

2㎜でも強い風の時は、
用心に越したことは
ありません。

安易に出かけず、
しっかり雨対策をして、
楽しいお出かけに
なりますように☆

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ