冬の我が家は「みかん」1色!
こどもが、
毎日5~6個食べるので、
皮が凄いことに。
もったいない!
利用できる?
って思った時に
最初に思いついたのは、
みかん風呂。
自分で簡単に作れたら、
再利用で一石二鳥。
どんな効果があるのか?
注意点は?の疑問に
お答えします!
柑橘類のお風呂!みかんで実証♪
柑橘系のお風呂は、
代表的なモノに、
冬至のゆず湯がありますね。
今年2020年の冬至は、
12月21日…
1年で1番昼が短い日ですね。
冬至には昔から、
かぼちゃを食べて、
ゆず湯に入る習わしが
ありますが・・・
これはちゃんと、
理にかなっていて、
かぼちゃで栄養を摂り、
ゆず湯で血行を良くし、
ビタミン・クエン酸で、
風邪予防になるんですよ。
みかんだって、
負けてません!
同じような効能が
ありますよ♪
~入浴効果~
*へスぺリジンという
血流を促して
抹消体温維持の作用
*リモネンという
精神鎮静作用と
保温効果に優れる
精油
*クエン酸の
消臭効果
*ビタミンの
美肌効果
これらの作用の効果が、
湯冷めをしにくくして、
風呂上がりの肌つや、
そしてリラックスまで、
期待できるんですって~
実は「リモネン」
ピリピリ感の正体だったんです。
娘が、そういえば、
みかんの皮を一生懸命
モミモミしてたんですが、
そうすると、余計に
刺激が強くなってしまう
ということを、
今日、10年経って
知りました~(;^ω^)
しかも・・・
熱いお湯も強くなるので、
ぬるいお湯で、もまずに♪
みかん風呂 入浴効果をUPするみかん入浴剤の作り方
私は昔、
みかんの皮を、
生のままお風呂に
入れちゃいましたが…
刺激が強かったみたい
なので…
乾燥させて、
「陳皮」にして、
入浴剤を作ろうと
思います(^^ゞ
買うと結構、
高いんでね…
①皮はしっかり洗うこと。
ワックスや農薬が落ちます。
②皮を細かくちぎって、
ざるの上で5日~1週間、
天日干しします。
③パリッパリに
乾いたら出来上がり♪
さらしやガーゼで、
小袋を作って、
3~4個分の皮を入れて、
お風呂へ~
㊟生のみかんの皮は、
ソラニンという、
メラニン色素を増やす
成分が多いので、
しっかり乾燥させることで、
ソラニンを減らして、
布袋に入れることで、
肌につくのを、更に
軽減しよう!
出る前のシャワーも
忘れずに♪
ちなみに…
1度使った入浴剤は、
カビるかもしれないので、
使い切りで~(^^)/
みかん風呂の残り湯で洗濯OK?
我が家は、
おふろの残り湯を、
次の日に洗濯で使うので、
これまで、あんまり、
市販の入浴剤も、
使ったことがありません。
入浴剤の注意書きに、
「残り湯を洗濯水に
使用するのは、
お控えください。
色うつり、香うつりの
可能性があります」
と書かれているから…
でも…
天然のみかんの皮だけの
入浴剤なら、
どうなんでしょう?
ズバリ!
二通りの考え方が
あります!(^^)!
その1:
リモネンには、
汚れを取ったり、
落ちやすくする効果が
期待できます~
よく、
みかんの皮で、
台所の油汚れを、
キレイに落とせる~
っていう話、
耳にしますよね?
なので…
みかん風呂の残り湯で、
浴槽を軽くこすると、
ピカピカ&水垢防止(^^)/
洗濯水に使うと…
少しの洗剤でも、
汚れを落としてくれて、
香りもほんのりみかん(●´ω`●)
その2:
みかん風呂の残り湯は、
洗濯には適しません。
天然成分が、
洗濯物につきやすく、
果物の皮特有の、
茶色い色に染まることも
あります(>_<)
う~ん、なるほど。
両方の考え方、
ありますね。
あとはあなた自身の、
許容範囲で、
ご判断ですね。
私は、
中学生の娘の校則が、
下着は白!
ということなので、
茶色く染まったら、
女子としては、
ちょっと可哀想だから、
残り湯を洗濯には、
やめときます。
みかん風呂なら湯河原!
お銭湯は毎年、
冬至で「ゆず湯」を
してくれますが…
温泉宿では、
そういうサービス無いんでしょうか?
ありました♪ありました♪
タヌキを追っていた
狩人が見つけた…とか、
弘法大師さまが発見なさった…
など、
様々な開湯伝説がある
“湯河原”
【アポロ荘本館】
別名を…
湯河原温泉
元祖みかん風呂の宿
http://apolosou.com/hot_spring
神奈川県足柄下郡
湯河原町宮上718-301
オレンジライン沿い
TEL:0465-62-4542
チェックイン:14:30~18:00
チェックアウト10:00
さすが、元祖を名乗るだけあって、
1300年の歴史ある温泉宿。
夏目漱石や芥川龍之介など、
文豪も、ここのみかん風呂、
入ったんでしょうか?
【山翠楼】
https://sansuirou.co.jp/bath/tokiwadai_1/
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上673
TEL:0570-026577
受付:10:00~18:00
チェックイン:14:00
チェックアウト:11:00
こちらの名物貸切風呂は…
温泉ではありませんが、
室内風呂の無い客室用貸切風呂。
みかんの産地として有名な
湯河原ならではの、
その名も“貸切蜜柑湯”
大量のみかんがそのまんま
浮かんでいる爽やかなお風呂♪
1回50分が無料ですよ!
みかんの皮を使った漢方入浴剤もご紹介!
私、娘が幼少のころ、
肌が弱くて、
風邪をひきやすかったので、
生のみかんの皮を
お風呂に入れて、
入らせたんですが…
肌がピリピリする~って
痛がって、やめちゃったんです…
逆効果なのかと思ってたら、
5年前くらいに、
漢方カウンセラーの先生が、
https://kakikofu.com/
風邪の初期の入浴に、
「陳皮ちんぴ」のお風呂を
勧めてくれました。
漢方カウンセラーの先生は、
コロナ感染予防の取り組みで、
今はオンライン漢方相談を
してくださってます。

5年前に、
漢方カウンセラーの先生に
いただいたのがこちら⇓
https://www.nihondo-shop.com/SHOP/496149005273.html
カガエ 和漢薬湯
〈医薬部外品〉 4包
¥1,950
10種の生薬がそのまま、
パックに入ってます♪
袋のままお風呂へ…
色はあんまり変わりませんでしたが、
漢方の香りが湯気と一緒に
あがってきて…
これは効くわ~(●´ω`●)
と思いました~
娘も痛がらず、
温まり方が、
違った気がしましたよ。
粉末タイプはこちら⇓
https://www.nihondo-shop.com/SHOP/1033904/list.html
陳皮は、温州みかんの
皮を乾燥させた漢方。
風邪薬や胃腸薬、
薬酒、七味にも
入っています。
~薬の効能~
・風邪改善
・冷え改善
・胃腸環境調整
結論!冬のお風呂はみかん風呂で決まり
秋冬の幸せタイムは、
やっぱりお風呂タイムですよね。
そして、冬になると、
食べたくなるのがみかん。
もう、こうなったら、
タッグを組ませない手はない٩( ‘’ω’’ )و
今年の冬は、
みかんを食べるだけじゃなく、
皮までしっかりと使って、
感染予防しましょう!