コロナ対策で、
スーパーで働いてる方の大半は、
ビニールの使い捨て手袋を
つけています。
頭には、ウイルスガード、
マスク、手には手袋と、
ほんたに暑そうです…。
レジ打ちをされている方に
感謝しかありません!
ふとレジ打ちの方の
手元を見ていると、
手袋の中は汗が…。
おまけに、つける時や
外す時の着脱のしにくさと言ったら。。
という声も。
そんなゴム手袋の手汗や
着脱の対策について
まとめましたので
ご覧下さい!
手汗で手袋が入らない!解決方法は?
よく使われている
うすいゴム手袋。。
あれ、蒸れますよね…。
しかも再度つける時
付けにくいし。。。
しかもすぐ行かなくちゃってときに
なかなか手が入らないって
すごく困りますよね。。
それが解決できる対策を、
6つご紹介します!
ベビーパウダーボトルタイプ
歯医者さんや病院などでも
よく使われているのが、
ベビーパウダーボトルタイプ
ただのベビーパウダーだと、
蓋開けて、パフで粉つけて…と、
いろいろと手間がかかります。
そこでボトル入りの
ベビーパウダー。
うちの近くの薬局にも
ボトルタイプは売ってなくて、
通販で購入するのも
1つの手かもしれません。
|
使いたい時にサッと使えて、
さらさらの使い心地。
あまり高くもないので、
手軽に使えそうですよ🎶
薄くて白い綿手袋
お母さんが昔手荒れ防止によくつけていた
綿の薄い手袋。
100均にも3枚1組で売ってたり
します。
汗や着脱対策にはいいのですが、
指の部分はごわついて、
おつりなどの細かい作業を
するには少し不便かもしれません。
ですので、指先だけカットする方が
多いようです。(親指、人差し指、中指)
外す時は、白い手袋ごと抜け殻の
ように脱ぐと、またつける時に
つけやすいですよ!
生地が少しずつ厚めなので、
汗は吸い取るけど、
暑かったり、ごわつくのが
弱点です。
インナーメッシュ
その名の通り、手袋なのですが、
メッシュ状になってる素材なので、
2.の綿手袋よりは
夏場には向いてるかも
しれません。
|
おひとりが買って、シェアするのも
いいかもしれません。
普通の白い手袋を
していたけど、
窮屈で指を
動かしづらかったけど
メッシュだから
つけていても涼しい!
という声もあります。
ベビーオイル
さらっとしたオイルを薄ーく
塗ると、引っ掛かりが無くなって
スムーズに手袋ができます。
コーンスターチ
コーンスターチは、
とうもろこしのデンプン。
ベビーパウダーの成分にも
なっていますし、
植物の天然成分なので、
安心して使用できます。
普通にスーパーで、
片栗粉の近くに売ってますよ。
わたしは昔よくアイスクリームを
作るのに使いました^^*
通常、袋入りなので、
100均や家に余ってるボトルなどに
入れて、お試しで少しお試しして
みるのもいいかもしれません。
もしお気に召さなくても、
お料理に使えるので
ご安心下さい。
大きめの手袋を使う
こちらは、
着脱しやすくなるという点では
いいですが、
もしかしたら、手汗がたくさんでて
しまうかもしれません。
わたし的には、メッシュのインナー手袋が
おすすめです!
つけやすくする為の工夫とは?
・手袋の指先だけを中に入れて、指先から装着する。
・手首のところから空気を入れて、手袋をはめる。
・脱ぐときに、外側を中にして外し、その状態で手首から空気を入れて膨らませる。外側が内側に入った状態で、指先からつけていく。
空気を入れたりする工夫で、
付けやすくなったりします。
是非お試し下さい!
ベビーパウダーの成分とは?
手袋をつける時につけると
さらさらになり、手袋が、つけやすくなる
ベビーパウダーですが、
どんな成分でできているのでしょう。
主にコーンスターチやタルク(滑石)を
使っているものがほとんどです。
ですので、コーンスターチも
手袋対策にいいんですね^^*
ちなみによく知ってる
ジョンソンのベビーパウダーは
タルクと香料。
シッカロールで知られる和光堂の商品は、
シッカロールナチュラルという
商品は主にコーンスターチと香料が
主成分となります。
まとめ
手袋の着脱や手汗対策と言っても
いろんな対策がありますね。
それぞれの環境に合わせた
対策をしてみてくださいね。
少しでもこの記事が
お役に立てると
嬉しいです♪♪
手袋の手汗、
いろんな対策で
すっきり解決できると
いいですね!