達磨の目入れの意味は?知られざる由来とは│子どもにもわかりやすく解説‼

おでかけ
スポンサードリンク
スポンサードリンク

私の父は、
自分が育った実家でも
達磨を飾っていたうちで育ち、

そのまま、自分の家庭でも、
毎年、正月に達磨を買ってきて、
1年間、無事に過ごせますように、

ひとつだけ目を入れます。

そして次の正月に、
1年間、無事に暮らせたお礼に、
もうひとつの目を入れるんです。

達磨はどうして、
黒目が無いんでしょう?

だいたい、
達磨ってどういうモノなのか
意味から由来までご説明します!

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

だるまの目入れの意味は?あなたもこれで達磨博士‼


私にとっては、
子どもの頃から、
身近だっただるまさん!

目が無いことも、
当たり前になってて、
疑問に思ってなかったんですが、

我が子をお正月に、
実家へ連れていったら、
「なんで、だるまさんは
目が無いの?」
と聞かれて・・・

そういえばそうですよね?

ズバリ⁉
江戸時代の半ばくらいまでは、
目を書き込んで売られていましたが、

当時、「天然痘」が大流行し、
かかってしまった
子どもたちの多くが、
失明してしまいました。

それで、
縁起物の達磨を、
天然痘除けとして、

魔除けの朱色で、
「目無し達磨」を造り、
目を入れる事で、
病除けをする、という
風潮が生まれたのですね。

病除けに頼らざるを得なかった、
この頃のお父さん、お母さん、
辛かったでしょうね。

その後、
達磨の目入れは、
願かけの意味で
片目に目を入れ
開眼させて、

願い事が叶ったら、
もう片方の目に目入れして、
両目を完成させて、
満願にする

という意味になりました。

願いをかける時に、
目を入れるなら、
お正月でなくても
いいんです!

選挙の時にも、
当選した方が、
喜んで目を入れている
映像を見たことがありますよね!

あれが願掛けの目入れです♪♪

 

だるまの由来は?どこから来たもの?

日本語で、
「達磨」と書きますが、
遠い異国「インド」の方・・・
という説が有力です。

しかし、
あの赤いだるまさんは、
インドや中国にはなく、
日本独特のモノといわれています。

 

【達磨大師の壮絶な伝説】

伝説として
伝えられてきましたが、
実際にいらしたお坊さんです。

インドから仏教を、
中国へ伝えた
禅宗の創始者と
言われています。

5~6世紀ごろの方と
言われていますが、

いつごろかというと、

日本では、
ヤマト王権のころ!

仏教が伝来する、
聖徳太子の時代の
少し前の時代ですね。

その頃の中国の文献に、
“胡人の達磨という人が、
西から来た“

という文面があって、
達磨について書かれた、
最も古い情報⁉

胡人というのは、
中国から見て、
西に住む人々のこと・・・

中国の西をさす地方は、
中央アジアから中東まで、
幅広い地域をさしました。

インドとは言われていますが、
本当の頃はわかってないのです⁉

達磨は、師匠の遺志を継いで、
中国への仏教伝来の為、

南京の梁(りょう)という国へ。

そこで、武帝に
会えることになりました。

その時のやり取りが、
伝法正宗記に
記されています。

武帝が、
「聖諦しょうたい
=仏教の精神
の、第一義は何か?」
と、尋ねると、、

達磨は、
「廓然無聖かくねんむしょう
=とても広くて、
仏教精神の
第一義などない」
と、答えました。

そこで武帝はもうひとつ、
「朕ちんに対する者は誰そ」
と尋ねたところ、

達磨は、
「知らない」と答えたという・・・

達磨は、
武帝では話が通じないと悟り、
嵩山少林寺
すうざんしょうりんじ
に行って、

壁に向かって9年間座禅して、
悟りを開く修行を行い、

それで手足が壊死してしまった、
と言い伝えられています。

ダルマさんには、そんな
忍耐強さが信仰対象となり、

じっと我慢して頑張れば、
いずれ必ず成功する‼

という願いが込められて、
手足のない形で、
縁起物の張子のダルマさんが、
造られるように
なったのですねぇ(―_―)!!

しかし・・・
達磨大師が、
日本に来てくれた
という確証はなく、

大師に対する
日本人の熱い信仰心が、
日本各地の達磨寺の、
存続につながっています。

 

だるまさんの目入れはどっちから?右?左?

 

入れる順番って、
決まりがあるんでしょうか?

正解は、向かって右側(左目)から!
という地域と、

左側(右目)から!
という地域があり、
地方によって、
習わしが違うようです。

信州出身の父は、
向かって左の右目から・・・
が一般的だと言ってます(;^ω^)

昔から信州では、

だるまが、
養蚕と深く結びつきが
あって、

蚕祈願の縁起物として、
家の神棚に祀ってきました。

養蚕を成功させるために、
縁起物のだるまさんが造られ、
販売されているのは、
埼玉・群馬・長野の三県

とにもかくにも、
その時に願いを
込めて書くのが、
習わしです!

そして1年後、
もし願いが叶ったら、
反対側の目に、
お礼の気持ちをこめて
目を入れていきます。

叶わなければ、
反対側の目は、
入れないのが習わしです。

そして、そのだるまさんは、
叶っても叶わなくても、
買ったお寺へ奉納する‼
というのが習慣です。

叶ったら飾っていきたいですが、
感謝をこめて、天へ帰す・・・
ということなのです。

叶わなくても奉納して、
また新しいだるまさんを買って、
願かけをするようにしましょうね。

信州では、
三九郎(どんと焼き)
という行事があって、
そこでだるまさんを燃やす!
という習わしが、
一般的です^^*

三九郎っていうのは、
小正月に行われる
子どもを中心とした行事で、
松飾りやだるまさんなどを、
燃やし神様へお送りする行事

この三九郎の火で焼いた
繭玉=お餅を食べると、
一年間無病息災で過ごせると、
子どもたちが喜んで、
参加しているんです。

私も子ども心に、
楽しい思い出として、
こころに残っています(^u^)

父は毎年、
この願かけを
何十年も続けてきましたが、

もう、こうした習慣は、
薄れていってしまっています。
さみしいですね。

 

だるまさんの目入れ  日にちはいつ入れるといいの?

父は、
お正月前に成田山で
買ってきただるまさんに、
元旦、目を入れて、
祈願しています。

その前に、
前の年のだるまさんに、
お礼の目を入れてから!

本来の慣習では、
どのようなきまりに
なっているんでしょう?

【ケース別:目入れの時期】

基本的には、

無病息災・厄除けを願い、
新年や、年度の変わり目が、
目を入れるタイミングです

 

選挙だるま

選挙で最初に、
「必勝祈願」として、
片目のだるまさんを
飾ったのは、

さすが!蚕祈願の長野県!

昭和5年2月

第17回総選挙で、
長野1区から立候補した
松本忠雄氏だろう…
と言われています♪

…信州びいきではなく、
その道に詳しい方の、
情報です(;^ω^)

こうして・・・
選挙をきっかけに広まった、
「祈願成就」としての
縁起物のだるまさん!

 

受験用だるま

大安吉日

 

商売だるま

新年の変わり目…正月休み明け、
仕事始めの日

年度の変わり目…年度が代わった月の、
最初の月曜日

 

と、さまざまな用途と、
タイミングで、目入れされてきました‼

 

だるまはどこで買える?

全国で、伝統工芸として、
受け継がれる「だるま」

どこで購入できるんでしょう?

関東では、
東京の
“多摩だるま”

「多摩だるま ~受け継がれる手作りの心~」第62回 多摩探検隊
第62回 多摩探検隊 「多摩だるま~受け継がれる手作りの心~」 (2009年6月放送)多摩だるま。それは、江戸時代から多摩地域に根づく伝統的なだるまです。今回は、一つ一つ手作りで作られた多摩だるまの歴史や特徴を紹介します。また、親子三代にわたりだるまを作り続ける職人の心に迫ります。<協力>内野屋 拝島大師 円福寺...
20200116【前編】多摩の魅力人 多摩だるまの伝統を守る5代目

江戸時代から、
多摩地区で作り続けられている
手作りのだるま⁉

《特徴》
・白い顔
・形が丸い
・彫が深い

・大型のモノには、
目のまわりに
金箔がほどこされる⁉

昔、多摩でも養蚕が盛んで、
豊作を願う意味も含めて、

どこの農家でも、
だるまさんを神棚に飾るという
風習があったのです!

近年、
工場でプレス成型されて、
大量生産されるようになった
だるまさんが増えてきている中、

多摩には、手作り⁉
というこだわりの職人が、
継承して、頑固に作り続けています!

ひとつひとつ、木型に紙を貼って、
造るので、形も顔もいろいろ♪

 

そして、「縁起達磨の少林山」
と詠まれた群馬には、
“高崎だるま”

市政情報高崎もぎたて情報「高崎だるま市」(2020年1月)
高崎だるま 工房での製作風景 群馬県高崎市 2017年11月7日撮影

《特徴》
・日本の吉祥である、
鶴と亀が、
顔に描かれている

眉毛は鶴、髭は亀!

・繭の形に似させた、
丸みを帯びた形!

・「七転び八起き」
いくら転がしても
すぐに起き上がる⁉

「縁起だるま」
「福だるま」とも、
呼ばれています!

高崎だるまも、
昔ながらの
木型に紙を重ねて貼り、
乾いたら型から抜く・・・
という手作り♪

この群馬県の高崎と、
東京の深大寺とともに、
「日本の三大だるま市」
と呼ばれている、
静岡県富士では・・・

“毘沙門天大祭だるま市”

東海一の高市と言われ、
さきほどの高崎だるまや、
鈴川だるまが売られています。

鈴川だるま

《特徴》
・髭が控えめでおとなしい
・目鼻立ちが優しい

江戸時代、
富士吉原一帯で、
「駿河半紙」
の原料ミツマタの栽培がさかんになり、
富士山の湧き水とあいまって、
製糸業が営まれ始めました。

製糸業がさかんになるとともに、
大量に出る紙の端切れの、
有効活用として、
だるまさん造りが始まったのです⁉

売られるだるまさんも、
大きさが、
大特大から、特大・大極上・
極上・特一・大一・一号・
二号・・・ミニサイズまで⁉

近年では、
色も多種多様♪

お値段も、
300のモノから、
数万⁉というものまで(◎_◎;)

だいたいの売れ筋は、
やっぱり、父がよく買う、
2000~5000くらいです♪

 

だるまさんの目入れは筆ペンがいい!私がおススメする必須アイテム

 

毘沙門天大祭だるま市では、
だるま開眼受付なるものが、
本堂わきにあるそうですが・・・

父は自分で入れています( ˘ω˘ )

私も入れたことがありますが、
筆で書くと、墨が涙みたいに、
垂れちゃうんですよね~( ;∀;)

マジックペンで書けば、
いいかも~とも思いますが、

やっぱり、せっかくなら、
筆で書きたいですよね?

そんなあなたへ(^^ゞ
だるまさんの目入れには、
断然‼筆ペンがおススメ‼

墨だれの心配もないし、
とてもきれいに書けるんです♪

成就した時には、
反対の目に、
「寿」と書き入れることも、
できちゃうんですよ♪

私のおススメは、
ぺんてるです♪

\280(税込み)
送料\240

 

だるまさんの目は、自分で気持ちをこめて(―_―)!!

だるまさんには、
我慢してじっと耐えれば、
いずれ祈願が成就すると、
達磨大使様の修行から、
言われて造られました。

それが時の流れで、
無病息災や、
蚕生産繁盛など、

いろいろな祈りに、
使われるようになって、

人はどれほど、
神仏への祈りで、
何とか願いをかなえたい!
と願ってきたかが、
うかがわれます。

他力本願も、
本気で祈れば、
通ずるモノ⁉

真剣に、自分の手で、
こころを込めて、
だるまさんに、
目を入れてみよう!

そして、あとは、
達磨大使のように、
辛抱強く、
現代の世の、
あらゆる苦難も、

自力で乗り越えよう!
という強い気持ちで、
生きていきたいものです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
おでかけ
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ