子育て中にパパがイライラを八つ当たり!? 妻はどう支えるべきか?

パパ
スポンサードリンク
スポンサードリンク

結婚をして夫婦で暮らして、

幸せな生活の中

テキパキと仕事をしていたパパさんが、

何かのきっかけで仕事につまずき

ストレスを抱えるとします。

 

その結果、

家に帰ってきて八つ当たりし始めると、

妻としては困惑してしまいます。

 

さらに、この時期が子育て中となると、

妻としても大変困ります。

 

どのようなことが、

そのきっかけになっているのかも気になりますし、

パパさんが仕事を辞めてしまわないか心配です( ;∀;)

 

そんな時に妻として、

旦那さんにできることは

どんなことがあるのでしょうか?

 

私の場合を考えてみると、

やはりいつも見ている旦那さんなので

変化は読み取りやすいです。

 

しかし、何に悩んでいるのか

というところまでは

理解できません。

 

そこで、旦那さんの気に障らない程度で

少し距離を置きながら

聞いてみるのがベストです。

 

少し悩んでいるのならば、

時間をおいてから声をかけるのが

良いかもしれません。

 

それとなく、妻として

変化に気づいて心配している

というところを示しましょう。

 

旦那さんも、

その変化に気づいてくれて心持ちが

少し変わってくるかもしれませんね^^

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

子育て中、旦那さんの仕事が辛そう!!旦那さんに元気を与えるコツとは!?

ママが、子育ての真っ最中で忙しい時に

旦那さんの仕事が辛そうな時期が

重なることもあるでしょう。

 

そんな時には、

お互い戸惑う気持ちもありますが

旦那さんに元気を与えるコツ

知っておくと良いでしょう。

 

妻として、旦那さんの気持ちを

理解して支えてあげたいものですね。

 

コツをいくつか挙げてみたいと思います。

 

  • 辛いという旦那さんの

立場になって話を聞いてあげましょう。

 

旦那さんが、

辛いという仕事の悩みについて

話し始めてくれた時には、

妻としての意見は後にしてまずは、

旦那さんの悩みを聞いてあげましょう^^

 

自分の立場ばかりで考えて、

それは違うと言うようなことは言わずに

黙って聞いてあげましょう

 

旦那さんは、

話しづらい自分の気持ちを

妻に話そうとしているのです。

 

その話を頭ごなしに否定されると、

やはり気持ちも不安定になります。

 

まずは、旦那さんの悩みの元が

何であるのかを突き止めましょう。

 

旦那さんのことを理解するように、

私はあなたの味方だと励ましてあげましょう。

 

  • 旦那さんの努力を、認めてあげましょう。

 

旦那さんは、

妻に日ごろの仕事の愚痴を

話したりするでしょう。

 

その時には、旦那さんは

妻にここがダメだということを

言ってほしいからそんなことを

話すわけではありません。

 

アドバイスが欲しいのでもなく、

妻に自分のに日常での頑張りを

理解してほしいのです。

 

妻の意見からすると、

旦那さんの話に

ダメ出しをしたくなるところですが

まずは、旦那さんの気持ちを考えて

そんな大変なことがあったの、

いつもお疲れ様という気持ちを

伝えてあげましょう。

 

そのようなことがあるだけで、

旦那さんは仕事のことに関しての気持ちを

色々と妻に話してくれるようになります。

 

以上のように、旦那さんの日々毎日

心にため込んだ不満な気持ちなどを

少しでも減らしてあげられるよう

妻として工夫していきましょう。

 

旦那さんは会社では、

家族のために頑張っているのですから

仕事の大変なストレスを感じています。

 

ですので家では、穏やかな気持ちで

過ごしてもらいたいものですね。

 

子育てをしているのに、旦那さんが仕事を辞めたい!?妻が大切にしたい言葉3つ

 

子育てをしているのに、

旦那さんが仕事を辞めたいと

口にした場合には、

妻としてどのような言葉を大切にして

接したらよいのでしょうか。

 

子育て中なので、

旦那さんには仕事を辞められると困る!!

というのが

妻としては本音ですね。

 

そんな旦那さんに、
妻として大切にしたい
言葉3つを挙げてみます。

 

  • 私で、力になれることがあったら教えてね。

 

旦那さんの心の中は妻でも、
細かくは理解できません。

 

その場合には、旦那さんに
自分は何ができるのかを聞きましょう。

 

もし、話を聞いて欲しいなどと言われるのなら
その通りにしてあげましょう。

 

解決策を提案したりするのは、
その後でも間に合います^^

 

  • いつも家族のために頑張ってくれてありがとう

と伝えましょう。

 

仕事の疲れや、
ストレスから気持ちがふさぎ込んでいる
旦那さんには
妻からありがとうの言葉を
かけてあげましょう。

 

子供さんが気持ちを伝えられる場合は、
子供からもありがとうを伝えるのも
良いかもしれませんね!

 

例えば、

「パパいつもお仕事ありがとう」

という言葉を伝えましょう。

 

旦那さんは、
このような思いやる言葉で
心も少し落ち着くことでしょう。

 

旦那さんのストレスも
自分自身の悩みを打ち明けるところから
少しは、楽になるでしょう。

 

  • あなたがいてくれてありがとう。

 

旦那さんの心が、
ストレスで傷ついているという状況ですから
感謝の気持ちを伝えましょう^^

 

あなたがいてくれるから私は幸せ
という素直な気持ちは
旦那さんの心の支えになりますよ^^

 

子供さんがいる場合には、
この子たちも感謝していると
子供たちの気持ちも伝えましょう。

 

以上のような
3つの言葉を挙げてみました!

 

仕事を辞めてしまおうかと、
気分が落ち込んでいる旦那さんには
少しの励ましの言葉も心の支えになると思います。

 

「そんなことを言わないで仕事を頑張って!」

などという言葉は、
逆に旦那さんの心にプレッシャーを
与えてしまう恐れがあるので
気を付けましょう。

 

旦那さんの気持ちを第一において、
妻としてできることを考えてみましょう。

 

まとめ

 

旦那さんの仕事が大変そうだったり、
仕事を辞めたいという状態なら
妻としても心配になります。

 

子育ての時期ですから、
やはり家計にもかかわってきます・・。

 

ですが、妻として旦那さんを
どうにかして支えてあげたいですね^^

 

旦那さんに変なプレッシャーを与えることなく、
心から上手に励ましてあげることが大切です。