寒い冬に終わりが来て、
春の風を感じると
わくわくしますね。
新緑がまぶしいこの季節、
太陽の恵みをいっぱいに
受けた春野菜は
ぜひ味わっておきたい。
たけのこやふき、
タラの芽、ウド、菜の花、
アスパラガス、春キャベツ、
新じゃがいも、新玉ねぎ
など春にしか味わえない
野菜が数多く存在します。
野菜は旬の季節に
食べると栄養価も高く、
味も香りも格別です。
しかし春野菜は
特徴的な苦味や
アクが強いものが多く、
手間のかかる
イメージがありますね。
そんな春野菜を
簡単に美味しくいただける
レシピをご紹介します。
春野菜レシピ 簡単なものをご紹介します!
●菜の花とベーコンの和風パスタ
材料は
「菜の花」「ベーコン」
「パスタ」「オリーブオイル」
「にんにくのみじん切り」
「しょうゆ」「バター」
「和風だしの素」を
用意します。
菜の花とベーコン、
にんにくのみじん切りを
炒めた中にパスタを加えて、
味付けをすれば完成です。
菜の花特有のほろ苦い味が、
にんにくしょうゆと
非常によく合います。
私は和風の味付け
だけじゃなく、
牛乳とコンソメを加えた
洋風の菜の花と
ベーコンのパスタも
気に入っています。
菜の花をたっぷり
加えるのがポイントです。
ベーコンのピンク色と
菜の花の緑色が
色どり鮮やかで
春を感じます。
●ふきのお浸し
材料は
「ふき」「塩」「白だし」
「しょうゆ」「みりん」
「酒」「水」を用意します。
ふきはアク抜きが
必要なので、
まな板の上で
塩をかけて板ずりし、
そのまま3~5分茹でます。
そのあとに
筋を取れば
下処理は完成です。
あとは保存容器に
調味料をよく混ぜ、
そこにふきを投入。
30分ほどでふきが
味を吸ってくれるので
お好みのタイミングで
食べてください。
私はふきの煮物より
お浸しの方が
色鮮やかかつ、
さっぱりと食べられるので
好きですね。
5日程度なら
冷蔵庫内で保存が
できるので箸休めに
ぴったりなレシピです。
●ウドの甘酢漬け
材料は「ウド」
「トウガラシ」「酢」
「砂糖」「塩」を
用意します。
ウドはアク抜きが
必要なので、
まずウドの皮を厚めに
剥いて、長さ4cm程度に
カットします。
お好みの厚さに
薄切りにしたら、
酢水に5分ほど
晒してから水切りを
します。
トウガラシと
調味料を火にかけて
煮立ったら、
保存容器に
ウドとともに入れます。
1時間ほど冷蔵庫に
保存しておくと、
ほどよく甘酢に
漬かって美味しく
いただけます。
ウド特有の
ほろ苦さが甘酢とよく合い、
シャキシャキとした
食感も残るレシピです。
ウドを火にかけてしまうと
シャキシャキとした
食感が味わえないので
火を止めてから
甘酢漬けにするのが
おすすめです。
●タラの芽のてんぷら
材料は
「タラの芽」「小麦粉」
「卵」「水」を用意します。
タラの芽は水洗いをして、
汚れがある場合は
包丁でそぎ落とします。
小麦粉、卵、水で
衣をつくって
タラの芽に薄くまぶしたら、
160度の油で
揚げ色がつくまで揚げます。
お好みで天つゆまたは
塩でいただきます。
タラの芽は薄めの衣を
つけてさっくりと
揚げることで見た目も
色鮮やかで美しく、
ほろ苦い味も残ります。
春の山菜は
てんぷらで食べたくなりますね!
たけのこやアスパラガス、
菜の花なども一緒に
てんぷらにしても
美味しくいただけます。
春野菜の簡単洋食レシピ♪
●温野菜
材料は
「菜の花」
「アスパラガス」
「春キャベツ」
「新じゃがいも」
「新玉ねぎ」
「スナップエンドウ」
などのお好みの
春野菜を用意します。
あとはグリルポットや
蒸し器ですべての
春野菜を蒸せば
完成です。
オリーブオイルに
塩コショウを
加えたソースや
アンチョビソースを
つけていただくのが
おすすめです。
シンプルな
塩味を感じるソースで
いただくと、
旬の野菜の旨味を
存分に味わえます♪
蒸すことで、
栄養価が野菜に
ぎゅっと閉じ込められるのも
嬉しいポイントです。
●トマトと春野菜のチーズ焼き
材料は
「トマト」
「アスパラガス」
「新じゃがいも」
「新玉ねぎ」
「ベーコン」
「とろけるチーズ」
「塩コショウ」
を用意します。
アスパラガスと
新じゃがいもは
茹でておきましょう。
新じゃがいもは
皮まで食べらるので
皮は残したまま
茹でましょう。
あとはすべての野菜を
フライパンで軽く炒めて
塩コショウで
味を整えます。
耐熱皿に炒めた
野菜ととろける
チーズを乗せて、
200度のオーブンで
15分ほど焼けば完成です。
シンプルな味付けで
みずみずしい甘さが特徴的な一品です!
●たけのこのペペロンチーノ
材料は「たけのこ」
「アスパラガス」
「にんにくのみじん切り」
「トウガラシ」「塩コショウ」
「米ぬか」を用意します。
たけのこは下処理が
必要なので、
まずたけのこの皮を
剥いだら米ぬかとともに
1時間ほど茹でます。
粗熱が取れたら洗った後、
お好みの大きさにカット。
あとは食べやすい
大きさに切った
アスパラガス、
にんにくのみじん切り、
トウガラシとともに
炒めて塩コショウで
味付けをします。
たけのこは下処理に
時間がかかるので
煮物より炒め物だと
手間が少なくなりますね。
たけのこのシンプルな
旨味がにんにくと
塩コショウで引き立ちます。
炒めることで
シャキシャキとした
食感も残るので
満足感があります。
まとめ
春野菜は、
なんといっても
ほろ苦い味わいと
独特な食感が
楽しいですね(^^)
ほろ苦さと同時に、
他の季節では
味わえない甘味が
あるのでできるだけ
シンプルな味付けや
調理法が合うと思います。
ぜひ今年の春の旨味を
味わってみてくださいね♪