ダイソーワイヤーネット曲げるアレンジDIY!曲げ方とつなげ方!

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

今回はダイソー100均で買った
ワイヤーネットで
DIYをします!

わが家には家に使わなくなった
ワイヤーネットが大量に!

ワイヤーネットは収納や、
整理をするのにとても
便利ですよね。

ストライダースタンドや
スリッパ置きなどの暮らしに
役立つ収納を作ってみることに
しました。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ワイヤーネット曲げ方は?ストライダースタンドを手作り!

DSC_0830

まず、用意するものです。

・ストライダーより
少し短めのワイヤーネット1枚
(8×16マス 30.5㎝×59㎝)
・車輪を固定するワイヤーネット2枚
(5×14マス 19.5㎝×51㎝)
・結束バンド

以上です。

100均ですべてそろうので、
440円で作れます!

ネットでストライダー
スタンドを買うと
安いもので2000円するので、
かなりお得です!

まずは車輪を
固定するところを作ります。

ワイヤーネットを
真ん中で曲げます。

机やテーブルを使うと、
簡単に曲げることが
できるんです!

折りたいところを
テーブルの端に合わせ、
浮いているところを
下に少し力を入れれば、
ぐにっと曲げられます。

次は先ほど曲げた方向と
逆の方向に2か所曲げ、
『W』の形になるように
曲げてください。

これをもう1つ作って、
車輪を固定するところは
完成です!

次に結束バンドで
2つの『W』を、
ストライダーを乗せる
ワイヤーネットに
固定します。

固定するときは
実際に乗せるストライダーの
車輪の位置を確認しながら
固定してくださいね!

DSC_0831

これで完成です!

我が家では、
このストライダースタンドを
巻き込んで鍵で
固定しています。

こうすればがっちり
固定できます!

ワイヤーネットでストライダースタンドとスリッパ置きをDIY!

まず100均のワイヤーネットを
活用しようと思ったのが、
ストライダーを収納するスタンド。

ストライダーを
お持ちのご家庭の
悩みと言えば、
置き場所ではないでしょうか?

スタンドがないので、
壁に立てかけておいても
すぐに倒れて
しまいますよね。

我が家のように
2台あると置き場所に
困ってしまいます。

そこでストライダー
スタンドを作ることに
しました!

材料はすべて100均で!

ストライダースタンドを
作るにあたって、
まずどんなイメージで
作ろうかと考えました。

とにかく倒れないこと!

そして、省スペースで
あること!を大事にしました。

そこで思いついたのが、
マンションやスーパーの
自転車置き場にある
スタンドです。

車輪さえ固定できれば、
安定して倒れないと
思いました。

次に作ろうと思ったのは、
スリッパラックです。

冬に引っ越しをしたのですが、
新居の床が冷たくて
慌ててスリッパを
買いました。

しかし、置き場所まで
考えていなかったため、
飼い始めた犬のおもちゃに
なってしまい…。

スリッパラックが必要だ!!
ということで作ることに
しました。

ではそれぞれ作り方を
ご紹介していきます!

 

 

スリッパラックも100均アイテムで!簡単な作り方をご紹介!

次はスリッパラックを作ります。
まずは用意するものです。

・スリッパラックの側面に
使うワイヤーネット3枚
(4×16マス 15.5㎝×58.5㎝)
・スリッパを入れるところに
使うワイヤーネット4枚
(7×11マス 26㎝×40.5㎝)
・結束バンド

以上です。

こちらはワイヤーネットを
多く使うので、
880円かかります。

しかしこの
スリッパラックも、
ネットで安くて2000円
するものなので、
かなり安く作ることが
できます。

では作り方です。

先ほどと同じように、
スリッパを入れるところに
使うワイヤーネットを
曲げます。

今回は『し』の形です。
私は5マス目、
16㎝のところで
折り曲げました。

同じものを4つ作り、
側面に使うワイヤーネットに
結束バンドで
固定していきます。

これで完成です!

簡単すぎですね!

側面のほうにかごを
ひっかけてみたり、
フックをつけることも
可能です。

自分の使いやすいように
カスタマイズできることが、
DIYのいいところです。

 

まとめ

この材料、
作り方を応用すれば、
もっといろんなものが
作れそうです。

次は子どものおもちゃ部屋が
大変なことになっているので、
棚でも作ろうかと
考えています。

またうまく作れた時は
紹介させて
いただきますね!

ちなみにこのワイヤーネットの
棚は強度がないことが
デメリットです。

棚を作る際は、
軽いものを乗せる前提で
作ってください!!

そして、結束バンドの
余ったところを切った
断面は、どうしても
鋭くなってしまうことが
多いです。

なので、小さいお子さんや
ペットを飼われている方は、
切断面の向きに
気を付けてくださいね!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ