こんにちは。
2歳と3歳の男の子と、
1歳になったばかりのコーギーも
育てている、パート勤務のワーママです。
忙しさ真っ只中の毎日ですが、
自分が経験してきた中で
色々工夫をして、
これは役に立つ!や、
こうしてだいぶ楽になった!という
ことを紹介して、
少しでも悩んでいるママさんの
助けになればと思っています。
子育てのこつ まずは楽しむこと!
子育てはもちろんですが、
今まで経験してきた勉強や仕事。
辛いことや逃げ出したいこと、
たくさんありましたよね。
私は前の職場の人から
こんなことを言われました。
「どうせやるなら楽しんでやる」
辛いと思って取り掛かるよりも、
少しでも楽しいと思うことを探しながら
取り掛かった方が
モチベーション違います。
この言葉はそれからの私を
変えてくれたような気がします。
子育ては特に、
今までの価値観や常識が
通用しない、苦行だと
私は勝手に思ってます。
睡眠、食事が満足に
できないなんて苦行以外
の何物でもありません。
そんな時、あの言葉を
思い出しました。
ここからは実際に楽しんだことを
紹介していきます。
★歌う
私は歌うことが大好きなので、
車を運転しながら大声で
歌いまくってました。
歌うとすっきりして、
自分を取り戻せたよう
な気分になりました。
今では子どももいろんな歌を
歌えるようになったので、
親子で歌っています。
★踊る
子どもが大きくなり、
イヤイヤ期を無事に迎えた時です。
いつものように
イヤイヤが始まったので、
唐突にTT兄弟を
全力で踊りました。
するとイヤイヤしていた
息子がキョトン。
そして笑顔で一緒に
踊りだしました!
これ、かなりオススメです。
家にいるときに限りますが…。
★布団を使う
男の子は特に体をいっぱい
使って遊ぶことが
大好きです。
なので、布団を敷いて
そこで親子体操で教え
てもらった動きをすると大喜び!
親子で楽しい時間になり、
体力も消耗され、
すうっと寝てくれます。
お母さんが笑顔だと、
子どもも笑顔になります。
まずは自分が楽しむこと!
そして子どもも巻き込むこと!
子育てはまだまだ続きます。
だったら楽しみましょう!
子育てに意外な役立ちアイテム
ここからはこれ使ったら楽になった!
を紹介していきます。
★ペットシーツ
犬を飼い始めてから気づいたのですが、
ペットシーツはトイトレの最強アイテム
かもしれません。
失敗してしまった時は置いておけば
吸い取ってくれます。
車など、失敗してほしくないところには
敷いておけば安心です。
友人はおまるに敷いてると
言っていました。
ホームセンターに行けば
かなりの量で安く売っているので、
ぜひ試してみてください!
★100均のスカーフ
これは食事用エプロンの代わりです。
食事用のエプロンは
ポッケがついてるものが
主流ですが、洗うのが
なかなか面倒ですよね。
なので、思い切って
スカーフを使ってみました。
食事後はさっと水洗いして
洗濯機にポイ。
楽ちんですし、100均で手に入るので
リーズナブル!
汚れてきたら捨てて買い足せばいいんです。
★マイバスケット
これはスーパーの買い物の時に使う、
カゴです。
ご存じの方も多いと思いますが、
私も知っていたけど
使っていなかったんです。
最近興味を持ったので使い始めました。
これ、子育て中のお母さんこそ使うべき
アイテムだと思います!
子どもがカートに乗っているうちは
いいんですが、カートに乗らない、
乗れない年齢になってくると、
袋詰めの間も
目が離せません。
我が家のように子どもが2人、3人といる
お母さんは特に大変な思いを
されているのではないでしょうか。
レジに持って行って、
お金を払えばそのまま
帰ることができるので、
ものすごく楽です。
ただデメリットは、
スーパー以外のところに
寄る時も持って
歩かなきゃいけない
という点です。
雑貨屋さんで
カゴをもってウロウロするのは
ちょっと勇気がいります。
まとめ
子育ては先の見えない
トンネルにいるような
感覚になることがあります。
時には自分というものを押し殺し、
母親をやらなければいけない。
いつまで続くのか、
いつになれば自由になれるのか。
「いつまで続くのか」の答えは
「ずっと」だと思います。
振り返ってみれば、
子どもが生まれてから
いろんなことを
乗り越えてきましたよね。
乗り越えてはまた新たな問題、
壁にぶつかって…。
その繰り返しだと思います。
「ずっと」だからこそ、楽しみながら
お母さんをやっていきましょう。