すやすや眠る可愛い寝顔を見て
「怒ってごめんね。。。」
と切ない気分で反省することありませんか?
なるべく余計なことで怒りたくないので、
わたしがした対策は、
「自分自身が時間や心に余裕をもった行動」を
心がける事でした^^
できることなら、
感情的に怒るなんてことなく
毎日穏やかに過ごしたいものですが、
なぜかイライラする日が必ずありますよね。
明日は笑顔で優しいママでいよう!と
心に誓ってもついついイライラして怒ってちゃう。
そんな毎日を少しでも改善するために
どうすればいいのかなぁ、と
考えてみました。
子育てでついイライラして怒鳴ってしまう時の法則とは?
朝の忙しい時にノロノロしたり、こぼしたり、
夜になっても宿題を全然やらずに
ダラダラしたり・・・、
そんな時
「早く!!さっさと〇〇しなさい!」
これが出てしまいます。
どうしてもこの「早く」を言ってしまいませんか?
ちっとも急がない子供にイライラして
声がだんだん怒ってくる。
ママに怒られて子供も態度悪くなる、
ママはもっと怒るという悪循環。。。
そんな日々を繰り返してるうちに、
この「早く!!」について私は気づいたのは
自分に余裕があるときは
言わずに過ごせるということ。
自分がバタバタしていて、
ふと子供を見ると全然進んでない
って気づいた時についつい
「早くしなさい!」
「まだやってないの!」
「さっさとしなさい!」
ってせかしてしまう。
でも、自分に余裕があるときは
子供の行動を把握する余裕が
あってこうはならないんです。
「そろそろ着替えようね。
もう歯磨きしなきゃね。そろそろ寝る時間だね」
穏やかに子供をうながすように言えてるんです。
そこで、心にも時間にも余裕をもつために
できるだけ子供といるときは
私自身がギリギリの時間の使い方をせずに
過ごすようにしてみると
子供に対する「早く!」が減りました。
ちょっとだけ前倒しで行動することで、
子供をせかすことも減るし、
自分自身もゆったり過ごせるようになりますよ。
もちろん、余裕があっても
まだまだ出てしまうことはありますけどねっ。
他にも子育てをしてると叱ることは多々ありますよね。
冷静に叱るのはいいけど、
感情的に怒鳴ることも。。。
子供が機嫌悪くキーキーなってると
こっちまでイライラしてきちゃって
ついつい怒鳴ってしまうことが結構あります。
ついつい、なんですよね。
怒鳴ると自分の怒りも増えてしまうし
子供にも威圧感を与えるだけかもしれない。
トーンを下げて注意するように変えたほうが
気持ちをコントロールできるし
子供にも伝わりやすいんだろうけど、
でもそれって難しい。
たまに怒鳴ってしまうのはしょうがない、
その後引きずらない、引きずらせない!
これでいいんじゃないかな、と思います。
子育てにイライラはつきもの でも子供の一言で自己嫌悪に
ある日、仲良く楽しく過ごしてる時に子供が言ったこと
「今日は最低の日じゃなかったよ。
昨日も一昨日もママに怒られて泣いてしまったけど
今日は怒られなかったから♪」
ママに怒られただけで最低の日になってたの!?
と心の中ですごいショックでした。
怒られずに楽しく過ごせたから
幸せだなぁと思って出た言葉のようですが、
これは私にはなかなかの効き目のある言葉となりました。
私にとっては大したことなくても
子供にとっては怒られたことで
“最低の一日”になってしまうなんて!
怒られないように
子供が気を付ければいいのかもしれないけど
そんなデキた子なかなかいないですよね。
ママが自分を怒ったってことが
小さな子供の心に大きな影響を与えてた、
そのことを全く気にしてなかったっ
てことに自己嫌悪。。。
イライラして怒ってしまい
感情を子供にぶつけてしまうことがあるけど
子供の毎日が
ママに怒られた最低の一日
よりも
ママと仲良く過ごせた楽しい一日
が、たくさんになるようにしてあげなくちゃ!
まとめ
子育てでイライラすることたくさんあるし
怒りすぎて自己嫌悪におちいることもあるけど
気づかされること、
学ぶこともたくさんありますよね。
少しずつ気づきながら
次はもうちょっといい方向にいくように
怒らない日が増えるように、
ともに日々精進していきましょう!