育児に夫が劇的に協力してくれるようになる魔法の方法とは?

イライラ
スポンサードリンク
スポンサードリンク

こんにちは。
今日も1日、家事に育児、
さらには仕事とお疲れ様です。

「旦那さんとの家事・育児の分担」
で、旦那さんが育児に参加するようになった魔法の?方法について書かせていただきます(^^)

旦那さんに協力してもらえるには、
旦那さんとあなたの
一日のスケジュールを、
一覧表にして見ましょう。

いかにあなたが働いているか
ということを、
データで見てもらう方法を
わたしはおすすめします♪

あなたの旦那さんは、
家事・育児に協力的ですか?

 

うちはというと、
基本的には協力的なんですが、
平日のほとんどは、
子どもが起きる前に家を出て、
子どもが寝た後に帰って来る
という生活です。

 

まぁ、仕事ですから仕方ない・・・
仕方ない・・・。
仕方な・・・い・・・。
仕方なくねーーーー!!!!

が、本音です。

 

本音なんですが、
一応、旦那さんも申し訳なさそうには
しているので、
やつ当たりする訳にもいかず、
毎日何とかしのいでる状態です。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

育児での協力を夫から得る為にやったこと!

今回、旦那さんと話してみて
思ったことは、
の人には数字やデータで
報告すると伝わりやすいという
事です。

 

口でどれだけ大変かを
アピールしても
旦那さんには愚痴のようにしか
聞こえてなかったようです。

 

右から左に聞き流されて、
受け止めてもらえていませんでした。

 

それを、旦那が仕事の為に
作っている資料を見て
思いついたんです。

 

「私も業務報告しよう」と・・・。
旦那さんに渡した資料は
こんな感じです。

パパ
6:00 起床
7:00 食事
ゴミ出し
8:00 出勤

22:00 帰宅
食事
23:00 自由時間
0:00 自由時間
1:00 就寝

ママ
6:00 起床
支度.朝ごはん準備
自分の支度
7:00 食事
ゴミ集め
洗濯(回す・干す・取込む)
子ども起こす
8:00 子ども食事
子ども支度
食器洗い
9:00 子ども登園
10:00 お仕事

18:00 子どもお迎え
夕飯準備
19:00 食事
片づけ
お風呂
20:00 寝かしつけ
21:00 洗濯
(回す・干す・取込む・畳む)
アイロン
22:00 食器洗い
明日の準備
お風呂
・朝ごはんの仕度
・こどもの保育園バッグ
23:00 ・連絡ノート記入
0:00 やっと自由時間
1:00  就寝…

上記のタイムテーブルを渡しました!

 

やっぱり、効果抜群でした。

渡した資料を見て、第一声が

「こんなに!?」
「これ、毎日!?」

だったのでーす。

 

知らんかったんかい!と
またまた心で叫びましたが、

とにかく知ってもらう事からが
スタートなので、
作戦成功という感じでした!

育児でのイライラ 旦那にイライラする理由…働かない

協力したくても、
仕事の都合できないという事を
理解はしているつもりですが、
でもイライラが止められない・・・。

 

私の場合は、
旦那さんの頭の中に
子どもに関するスケジュールが
入ってないこと、
聞いてこないこと、
これが1番イライラします。

 

あと、自分が体調不良だと
平気で寝込む事ですね。

(優しくないわたし・・・)

 

そこで、やっぱりこのままでは
ダメだと考えて、
旦那さんにきちんと伝える事に
しました。

 

しかも、文書に起こして!!

 

内容は、簡単に言うと
・1日の流れ
・時間配分
・ママの過ごし方
・イレギュラーで起こる事
・イレギュラーへの対応法
などなどです。

 

ママは毎日、
臨機応変に対応しないと、
仕事が務まらないということを
アピールしました。

 

それを、自分の仕事に
置き換えて考えてもらって、
自分にできる事は
なんなのかを
見つめ直してもらいました。

 

(日頃の感謝を伝えつつです・・・)

それから、旦那さんの方から
家事・育児の分担を提案されました。

 

我が家の家事・育児分担で夫ができることとは?

まずは、旦那さんの
帰宅時間を見直して、
水曜日は定時に帰れるとのことで、
(早く言えーって心では叫んでる)
帰宅時間が19時になりました。

 

あとは、出社前にできる事と
お休みの日の子どもとの時間に
ついても話しました。

 

結果的にはこうなりました。

★パパの仕事
「毎日やる事」
・家中のゴミ集め
・食器洗い
・洗濯物取込み
・子どもの連絡ノート確認&記入

「水曜日限定」
・子どもとご飯
・子どもとお風呂
・寝かしつけ
「お休みの日」
・子どもと外出(私、1人の時間がほしいたくらみ)
・お昼ご飯準備

 

今、現在は上の分担の仕方で
落ち着いています。

私も以前に比べると、
とても余裕が持てているように
感じます。

 

 

まとめ

旦那さんに協力してもらうことで
私の子ども達との関わり方も
変わってきたし、

少し料理に時間をかけれたり、
ゆっくりお風呂に入る
時間を作れたりと
余裕を持てるようになりました。

 

その分、旦那さんは以前より
少し大変そうだけど、
子どもと関わる時間が
増えたおかげで、

子育ての楽しみや
子どもの成長を
感じることが出来たと
前向きに話してくれました。

 

そう言ってもらえて、
私も旦那さんのお仕事の
大変さをもっと理解しよう

そう感じました(^^)

 

お互い歩みよって
尊敬しようという気持ちが
自然と湧いてきました。

 

2人の子どもだし、
なんでこんな風にも
ママが難儀しなきゃ
いけないの!?と
思った事も正直ありました。

 

でも、誰に対してもどんな時でも
”言い方”って大切だなと
再確認しました。

 

もし今、私と同じように
旦那さんに伝えたいと思ってる
ママさんがいたら、
”言い方”を少し考えてみて、
やってみてほしいです。

 

きっと、それは
ママのためだし、
子どものため。

家族みんなにとって
いい事だらけのスタートになる
信じています。