キッチン掃除の仕方で簡単に楽する方法!おさぼり主婦もにこにこ!

掃除
スポンサードリンク
スポンサードリンク

毎日使って、
あっという間に、

 

汚いキッチン。。。

 

大家族で暮らす方は
特にではないでしょうか。

 

大家族じゃなくても、
2~3日ほったらかすだけで
あっという間に汚れるキッチン。。

むうう・・・なんで汚れるんだ~

 

お掃除好きな方なら
苦ではないと思いますが、

 

あまり掃除が好きでない私は、
少しでも楽をしようと日々、
楽掃除を探して、奮闘しています。

 

私みたいなお掃除嫌いのおさぼり主婦のあなたへ、
私が実践している楽掃除をこっそりお教えします^^

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

おさぼり主婦がキッチンをきれいに保つには汚れの予防が大切!

引越しの際に
見た目重視で選んでしまった

 

とーっても素敵な真っ白なコンロ……笑

 

綺麗を保つモチベーションには繋がりますが、
汚れると、とても目立つ為、
半強制的に毎日お掃除に取り組んでおります。

 

そんなキッチン掃除で大切なのは、

 

なんと言っても、

汚れの予防!!

 

お掃除を最小限で済むように、
日頃からしっかりと
汚れの予防をしておくと良いでしょう。

 

私がしていることとしては、

 

  • 必ず換気扇フィルターをつける

1ヶ月も付けると、

フィルターは黒茶色に。。。

どれほど換気扇に

日々油が吸われているのがよく分かりますね

 

  • コンロガードも必ずつける

すりガラスのようなオシャレで、

洗って繰り返し使えるものが、ネットで沢山選べます。

 

洗うのが面倒だと感じたら

100円ショップでも様々な可愛い柄の

使い捨ての油ハネガード

売っています。

 

  • シンクのゴミ受けは、ネットを必ずつける

こちらも100円ショップなどで、

沢山入った物が売っています。

 

ゴミが溜まった後は

ポイっとするだけなので、楽チンです!

 

それでも、やっぱり
汚れは発生してしまうので、
定期的にお掃除しましょう!

 

キッチン掃除の油汚れにはコレ‼︎

〜毎日すること〜

セスキ水(セスキ炭酸ソーダ)でさっと拭き取り!

 

キッチンペーパーに染み込ませ、

コンロやキッチン台の上をさっと拭き取ります。

 

蓄積された汚れは難しいですが、

1日の仕上げに、毎回拭いておけば、

油汚れも簡単に落ちます。

 

〜週に1回〜

ガス台の五徳やステンレスの汁受け皿の掃除!

 

ここは火が直接当たる部分なので、

汚れが焦げて落ちにくくなっています。

 

なので、

セスキ水をキッチンペーパーに浸した物を、

貼って30分程放置します。

 

その後、

ブラシやスポンジで擦れば、

油による焦げつきはすっきりです。

 

 

 

キッチンの全体掃除は重曹が大活躍︎

次は、

気がつくとベタベタとしてしまう、

キッチンの床や冷蔵庫、壁についてです。

 

料理をした際の油の散布量は、

想像以上に広範囲です。

 

そして広がった油は

日々酸化しながら、蓄積していきます。

 

なので、

1週間以内にはお掃除した方がよさそう……

 

我が家でも、

調理中は必ず換気扇をつけますが、

しばらくするとなんだか床がベタベタ……

 

特に、

マットを敷いていない我が家は、

床のベタつきが顕著にわかります。

 

そんな時、便利なのが

重曹スプレーです。

 

作り方は、

200mlのスプレーボトルに、

小さじ1程度の重曹を溶かして簡単に作れます。

※面倒な方は100円ショップに

すでにスプレーになった物も売っています。

 

酸化した油は、アルカリ性の重曹で

簡単に溶かして落とす事ができます。

 

床や換気扇フードに

さっと吹きかけて、拭き取ります。

(ひどい汚れの時は数分待ちます……)

 

拭き取るときは、

キッチンペーパーや、

古布で作ったウエスなどを使います。

 

重曹は残ると白い後になってしまうので、

仕上げに水拭きをして、

残った重曹をふきあげて完成です。

 

タオルに残る汚れを見ると、

想像以上に

床や壁に油がとんでいる事が良くわかります。

(もちろん達成感もあります!)

 

 

さらに!

重曹を大活躍させていきますよ(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

キッチンの排水溝掃除方法‼︎ 重曹+クエン酸

我が家では、

朝昼晩、ほぼ毎日キッチンを使うので、

毎日ゴミ受けのゴミは捨てて、

排水口カバーとゴミ受け皿は必ず洗います。

 

しかし、

さらにその奥のワントラップは、

 

『おっと……これはひどい』

 

という状態になることがあります。

 

なので、

週に1〜2回くらいは、

・排水口カバー、

・ゴミ受け、

・ワントラップ

などを、

全て外して、お掃除します。

 

まずは、

外したパーツ全てと、

排水口内の排水管に

たっぷり重曹を振りかけます

 

その上からクエン酸をさらに振りかけます。

 

少量のお湯を注ぐと、

重曹とクエン酸の化学反応により、

大量の泡が出てきます。

 

そのまま5分放置。。。

 

最後は、

泡を全て洗い流せば、

パーツはもちろんのこと、

排水管の中の見えない部分まで

しっかり洗浄が可能です。

 

クエン酸が無い場合は、

お酢でも代用可能です

 

 

まとめ

 

毎日の食事を作るキッチン。

 

油をよく使う場所なので、

汚れはどうしても避けられません。

 

しかし!!

 

小まめな蓄積させないお掃除方法で、

気持ち良く使っていきたいですね。

 

また、ワンポイントアドバイスとして、

使用後のお皿やフライパンは

キッチンペーパーで軽く油汚れを取ってから

洗いましょう。

 

それだけでも、

排水口や排水管の汚れや詰まりの予防になりますし、

洗剤も少量で済みます。

(スポンジもギトギトにならずに長持ち♡)

 

最後に。

今回ご紹介した重曹やクエン酸は、

キッチンだけでなく、

お風呂場や洗面所など

様々な水回りで使える超便利アイテムです。

 

重曹は、

粉末タイプであれば、

値段もやすく経済的なので、

ぜひお家に1本ずつのストックがおススメです♡

スポンサードリンク
スポンサードリンク
掃除
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ