子どもの学校に、
餅つき大会や保護者会や
なんだかんだと、
この頃毎週のように
学校へ行っていました。。。
そしたら、
うつされちゃいました!
おたふく風邪…
早朝目が覚めたら、
両耳の下がズキンと痛み、
触るとカチカチに
腫れていました…。
この際、その実録を
記録していこうと思います。
おたふく風邪は
ウイルスが身体に
入ってから発症するまで、
19日くらいかかるそうです
・・・そして今日は19日!?
月初めは、
お餅つきや
ボランティア活動で、
毎日のように学校へ
行っていた時期ですね…。
でも、うつされていても
症状の出ない人も、
3人にひとり位ははいて、
その間もうつしちゃうらしいです。
だから、お餅つき大会で
一緒にお餅こねて、
おいし~おいし~なんて
言って食べてたら、
知らず知らず、
うつるんですね。。
もう腹くくるしかないかっ。
おたふく風邪は
聞こえづらくなるという事が
言われています。。
私も、もう既に
耳管開放症で聞こえが
悪いので、
これ以上聞こえ
にくくなるのは嫌ですね…。
わたしがおたふく風邪になったらこんな経過をたどって症状がでました
お餅つき大会後、
首がむち打ちみたいに
痛くて、
回らくなってしまって、
肩まで痛みがひどくて、
臼やきねを、
運んだせいかなと
思っていたんです。
それが1週間以上
経っても治らなくて・・・
そしたらそれは、
初期症状だったんです!
おたふく風邪は
ムンプスウイルスが
身体に入って
2週間以上経って
発症するとのこと。
しかもこの潜伏期間が、
最も感染力が強いんです‼
人から人へ空気や
触れたモノで
うつっていきます。
知らずにその間も、
学校へ行ってました…。
わたしも感染源に
なってたかも…。
潜伏期間が長いから、
感染力が強いんですね!
しかも、これって
私だけかもしれませんけど、
具合が悪くなる前って、
すごく食欲がわくんです。
いつも以上に
食べてしまって、
おなかいっぱいにしたり、
カップラーメンや
スナック菓子など、
普段、身体に悪いから
食べないでいたモノが
食べたくなったり。
そんなわけで、
おたふく風邪の初期症状でした。
おたふく風邪か?どのように診断検査された?
主人が「俺にうつるかも
しれないから、
早く診断して
もらって来いよ」
と言うので、
つらい痛みに耐えながら
耳鼻科へ行きましたが、
10人以上待ち‼
この時期は
仕方ないですよね?
診断では、
周りのおたふく風邪の
流行具合と、
出ている症状を聞いて
判断するだけでした…。
血液検査や尿検査で
ウイルスを検出できますが、
まず、検査はしないんですね。
耳下腺炎って。
その結果が
「わかんないね~。
おたふく風邪だろうね」
1000円くらいの
診察料払って、
それは無いよね~
・・・とほほでした。
もしかしたら他のところは違うかもしれないので一概にこうとは言えません!
おたふく風邪の診断もさることながらその治療法がまた!?
お医者さんに
治療薬はないって言われて。。
診断してもらいに
必死に行っても、
「治療法は治るまで耐えるのみね」で帰され、
・腫れているところを冷やす
・腫れが引くまで
お風呂に入ったりして温めない
・脱水症状を防ぐために、
保水を心がける
・腫れが引くまでは
感染するので、外出しない
このような静養をしながら、
治るのを待つだけです。
ただ、大人の場合、
他の症状が出てしまったら、
そちらの治療が必要で、
産婦人科や泌尿器科での
治療になると言われました。
かかったら皆さん、
くれぐれも無理せず、
気になったら
自己判断は禁物です。
しかし家事育児は
ノンストップ‼
無理しない訳には
いかないですよね?
大人がかかると
大変ってその辺りでしょう。
子どもは「おたふく風邪」
と診断されると出席停止、
だから、診断を
受けなくてはいけないん
でしょうね。
おたふく風邪 発症後の治るまでも人それぞれ・・・実録「私の場合」
・発症した1日目
早朝3時ころ、
既に激痛とひどい腫れが
耳下両方で、最初、
熱は出ていなかった
のですが、
正午病院の帰り、
だんだんだるくなって、
目もはれぼったくなって、
計ってみたら、
37℃5…これから上がる気配。
だるいけど、
横になる方が痛くなるので、
私は座ってこれを書いています。
おなかは鳴るけど
食欲は無くて、
お白湯を少しずつ、
喉が渇いてしまう前に、
こまめに摂っています。
15時・・
息子が帰って来たとき、
熱38℃!?
うつさないように
と思っても、
母がまだまだ
世話焼かないとならない
甘えん坊な男子…。
しかも母が具合悪いと
尚更ベタベタ
くっつきたがるんです(>ϖ<)
この際、
もう一緒にかかってしまえ!と、
普段通り、
息子とおやつを食べ、
宿題を見て、
夕飯も作って、
あごを開けるとカクカクいって
痛くて開けられないので、
私は、汁物だけ、
子どもたちと
一緒に食べました。
お風呂だけは、
私はひとりで
シャワーでしたが、
並んで寝ました。
・発症して2日目
夜中も痛みで
起きることは無く、
朝も起きた時、
そんなにつらくは
ありませんでした。
熱は37.5。
まだ、顔が変わるほど
(おむすびみたいと
子どもから言われる程)
両方の耳の下が腫れて、
痛みも相変わらずですが、
身体はずいぶん、
楽になりました、
不思議と。
食欲も出てきて、
おじやを作って食べました。
私、家族の誰かが
風邪をひくと、
無性に掃除したくなる性分。
身体が動く、
しかも晴天!
掃除欲求が
うずうずしてきて、
窓全開で布団干して、
洗濯機ガンガン回して
大掃除‼
なるべく、
安静にして無理を
しないで休むように、
言われましたが、
休んでなんかいられない!
この先どうなるのか、
悪化するのか、
乞うご期待ですね‼
(いいこは真似しないで下さい(笑))
掃除が終わって
しばらくしたら、
右の後頭部がズキズキして、
おでこのこめかみが、
鈍く痛くなってきたので
休憩しました。
私は普段、
昼寝をしてしまうと
頭痛になってしまうので、
寝てしまうのは怖くて、
こうして書いています。
お昼になると、
口を開けても
だいぶ痛くなくなって
きたので、
主人お手製の
カレーライスまで
食べられました♪
夕方になったら36℃5になり、
久々の温かい湯舟が
至福でした。
・発症して3日目
朝早く起きられて、
顔も半分くらい
腫れがひいて、
だいぶ普通の顔に
なってきました。
でも、ほっぺたが
たるんでしまった
感じがします…
腫れているところは、
押すと痛いですが、
常に痛いということは
なくなり、口も大きく
開けられます。
熱も36℃1になり、
頭痛もなくなりました。
・発症して4日目
朝起きると、
顔がブルドックのようで、
子どもたちに
大笑いされてしまいました。
痛みや腫れは
ひいているのに、なんでー?
しかも、たるんだ
ほっぺたが、ほんのりピンク♪
ずっとこのまんま
だったらどうしよう?
こうして、
その後は特につらい
症状も出ず、
家族にもうつりません
でした。
以上、私がおたふく
風邪になった実録でした。
おたふく風邪 わたしから子供にうつったか?!
子どものうちに
かかった方がいいと
言いますが、
子どもがこんな
痛い思いしたら
可哀そう…。
治る薬が無いのですから。
しかも、
子どもの難聴の原因
NO1がおたふく風邪
だと言われています‼
うつっていないことを
祈るのみです。
1番うつる時期は、
発症前1週間と、
発症後1週間なので、
今が1番危ないですね。
うつさない手段は、
マスク・殺菌・
接触しない!
でももう、
発症前から、
一緒におむすび握って
食べたり、
お風呂一緒に入ったり、
手をつないで寝てました…。
我が子達はもう、
感染しているのかも
しれません。
私が発症して
2日目の朝、
ついに娘が
「右耳の下が痛い」
…
ここでお話して
おきますが、
娘が私の次の日に発症!
ということは、
私がうつしたんじゃ
ないです!
発症はうつってから、
2~3週間後と
言われてますから。
そこのところは、
断言しておきます。
朝の熱は、36℃1。
機嫌は昨晩から
すこぶる悪いです。
子どもって
具合悪くなると
ぐずったりするん
ですよね。
さて、こうなると、
俄然、母の
衛生管理本能が
目覚めるのです!
布団を天日干しして、
洗濯して、普段はやらない
娘の部屋の掃除まで。
娘はその日元気に帰ってきて、
ケロッと「もう痛くない」
とのこと。
ほげっ?
その次の日、
今度は息子が「のど痛い」
と言い出しました。
ただ、耳の下は
腫れていないので、
普通の風邪でしょうね。
まとめ
今回は、おたふく風邪が
発症したのは私だけでした。
かかってしまったら、
周りにうつさないために
きちんと予防をした方が
いいです!
風邪でもなんでも、
やはり帰ってきたら
手洗いうがいで
感染予防をしないとなっ。
あとは、元気に
ご飯をバランスよく食べること!
というのが、
今回わたしがおたふく風邪に
かかって反省した点でした( ´・ω・`)
おたふく風邪の
症状はひとそれぞれ。
わたしは軽かった方だと
思いますが、なかには
そうでない方もいるかと
思います。
人はこうだったから、
と自己判断だけで
行動するのは避けて
医療機関を受診してくださいね。