ブログやツイッター、
YouTubeなどで、
いろんな情報をGET
する動きが、
急速に進んできました。
そんな中、
たくさんのブロガーや
YouTuberが、
世界中にあふれるように
なりました。
でも、始めてはみたものの、
私のようなずぼらな方で、
ほったらかしにして
しまいがちになること、
よくありますよね。
そんなYouTubeを、
久しぶりに見てみたら、
急に再生回数が増えてて、
びっくり!ということ、
あるんですね。
この現象、
どうしてなのか、
気になっている方、
いっしょに見ていきましょう。
原因解明!youtube の再生回数が急に増えた時
再生回数が、
急に増えることを、
「バズる」って
言うんですね。
YouTubeも、
やみくもに作っても、
そう簡単には、
バズりません。
どうして急に再生回数が、
増えることがあるのか?
ズバリ!
”ブラウジング機能”
YouTubeを開くと、
トップ画面に、
「おすすめの動画」が、
いっぱい表示されますね。
ここは、
「フィード(feed)」という
ところです。
フィードに、
表示されるようになると、
急に再生回数が、
上がります♪
それを、”インプレッション”
いわば、画面に映る回数です。
普通の検索で、
見てもらうよりも、
ブランディング機能によって、
トップページに
表示された方が、
再生回数が増える(^_-)-☆
ということです。
また、
視聴者の滞在時間が、
長い動画を、
YouTube側は、
「良い動画だ」と判断して、
検索の上位や、
おススメ動画、
関連動画に、
載せやすくなります。
だからって、
ただ、長い動画を
作ればいいっていうもん
でもないんですよね。
短い動画でも、
急に再生回数が、
増えている動画も、
たくさんあります。
それは、
その時の「流行」
「話題」に、
ジャストミートした
ということが
あります。
これが1番、
再生回数を急に
揚げている原因…
と言っても、
過言ではありません。
ある一定層に刺さる、
「キーワード」を、
見つけることですね。
みんなが、
一斉に知りたがっている時、
その検索に、誰よりも早く、
引っかかる動画を、
作成すれば、
検索が集中するからです♪
ニーズに合った動画なら、
インプレッションも、
確実にあがっていくので、
再生回数も、
おのずと上がっていきます。
そして、
YouTube好きな私が、
良くやることですが…
1つ気に入ったYouTube
を見つけると、
そのYouTuberの、
似たような動画も、
どんどん見たくなって、
次から次へ、
見続けるんですよ。
これを、
難しい言葉でいうと、
「循環率」と
言うらしいですね、
これがまた、
インプレッションを伸ばし、
再生回数をも、
伸ばしていく~♪
という、良い流れに
入っていくんですね♪
詳しく言うと…
循環率が高い、
人気のYouTuberの動画は、
右側に、そのひとの
動画が、どんどん、
出てくるから、
自分で検索しなくても、
次々見られるし、
次、YouTubeを開いた時、
最初の画面の
「おススメ動画」にも、
出てくることが
増えてきます♪
だから、簡単に
見られるようになって、
見ているこちらは、
便利だし、
YouTubeとしても、
長く見てくれるお客さんに、
見てほしいから、
うまい具合に、
見続ける流れに、
はめていくんですよ~。
こっそり教えちゃう♪youtubeの再生回数を増やす技!
2020年の、
急に再生回数が伸びた、
動画についての調査を、
見てみると…
2020年のトレンドを、
取り入れた動画が、
再生回数を、急激に
伸ばしていました。
2020年の場合、
”鬼滅の刃”
キーワードが、
いかに大事か?
わかりますね。
そう!(^^)!
再生回数をあげるには、
>タイトルやサムネイルが、
決め手になってきます。
タイトルは、
中身がどんな動画か、
一言で簡潔に
伝わりやすい言葉で…
サムネイルは、
興味を引くような、
見たくなるような
言葉遣いを
駆使して…
とにかく、
再生してもらわないと、
どんなに面白い動画を、
必至に作っても、
もったいないですね。
タイトルには、
検索キーワードを
入れていきましょう。
検索にひっかかるように
なってくると、
少しずつ、再生回数も
増えていきます。
それでも、
伸びが今一つだな~
という時、
サムネイルを、
工夫してみましょう。
凝っている方が、
見たい♪って
惹きつけられます。
本格的な感じの
サムネイルが、
”知りたい”という方には、
信頼をおかれます。
やっぱり、
見た目重視ですね。
最初のインパクト♪
そして、1番大事なのは、
やっぱり中身ですね。
無意味な、ダラダラと
長い動画は、
飽きてしまいます。
編集で、良いところを
かいつまんで、
カットしましょう。
すごく、
リズム感良くて、
見やすくなりますよ♪
それと…
テロップって、
けっこう読むんですよ。
字でちゃんと読むと、
言ってることが、
しっかりわかるから、
有難いです。
言葉遣いが優しいと、
その文章だけ見てても、
癒やされます。
そして、
伸び始めたら、
もう、ほっとかないでね。
ちょこちょこ、
更新してくれていると、
どんどん
見たくなりますから。
実際どうなってるの?youtube再生回数カウントの仕組み
YouTubeの再生回数って、
どうやってカウントしてるんでしょう?
私…何度も、
同じ動画を再生したんですが、
再生回数は増えませんでした…
これって、なんで?
途中で見るのをやめたから?
いつ、カウントされてて、
どんな時は、
カウントされないのでしょうか?
不正を防ぐために、
詳しいことは、
あまり公開されて
いませんね。
再生回数は、
再生した後、
どのくらいで付くかは、
公開されていません。
一瞬だけの再生や、
コンピューターを使った
不正な視聴では、
再生回数にカウントされない
ようになっています。
しかし、
再生途中で、
見るのをやめても、
カウントされます。
YouTube側は、
動画の再生をしている人を、
IPアドレスで、
監視しています。
なので、自分で造った動画は、
自分でいくら再生しても、
カウントにはなりません。
それから、
再生回数が急に伸びて、
喜んでいたのも つかの間、
300から、今度は、
急に伸びなくなった…
ということがあります。
これも、
不正を防ぐため、
301回で、一旦、
カウントが止まるように
なっているからです。
YouTube側は、
不正な視聴回数稼ぎを、
厳しく監視していて、
動画の再生回数が、
正当で正確かどうか、
常に、システムで、
チェックし続けています。
まとめると…
まず、タイトルや
サムネイルで、
インパクトのあるものを、
作成して、
もちろん、中身の動画も、
見る人を飽きさせない、
テンポの良い、わかりやすく
面白い内容を作って、
1度見てくれた方が、
動画からすぐに、
離れていかないように、
手を抜かないように
していくということ
ですね。
気になる!YouTube総再生時間とは?
YouTubeの再生回数と、
同様に重要なのが、
総再生時間です。
《YouTubeの総再生時間》
~計算式~
*特定の動画の総再生時間*
視聴者1人あたりの再生時間×視聴者数
*チャンネル全体の総再生時間*
動画1本あたりの視聴時間×動画の本数
なぜ、再生回数のほかに、
総再生時間が、
重要かというと、
YouTubeアルゴリズムが、
重視する指標だからです(^^ゞ
《YouTubeアルゴリズム》
見てくれるお客様に、
快適にYouTubeを、
楽しんでもらうために、
YouTube上で、
どのようなチャンネルや動画が
おすすめか?
を決定して、
ユーザビリリティを、
最適化する仕組みです。
ということは…
YouTubeアルゴリズムから、
高い評価をもらえると、
おススメ動画に選ばれる、
可能性が高まる♪
ということですね。
つまり!(^^)!
再生回数を増やすことに、
つながるっていうことですよ♪
㊟
ここでちょっと、
押さえておきたい
ポイントがあります。
「総再生時間を伸ばすこと」
=動画1本あたりの
総再生時間が、
重要になります。
チャンネルの総再生時間
ではなくてね。
その、
「動画1本あたりの
総再生時間」を、
伸ばすためには、
どうしたら、
いいんでしょう?
また、
話が戻る感じが
しますが…
「維持率」を向上させる
ということが、
必要になってきます。
その
「維持率」をあげるためには?
動画の中身の充実が、
不可欠です。
ポイント1
最初の部分で、
中身のだいたいの
内容を伝える
ポイント2
重要なシーンは、
最後に持って
くる
ポイント3
見てくれるお客さんを
飽きさせない
工夫を凝らす
再生回数も、
総再生時間も。
のばすには、
やっぱり、
最初のインパクトと、
中身の面白さ♪
といえますね。
あなたもこれで、YouTubeの再生回数が増える⁉
毎分500時間もの動画が、
アップロードされている
というYouTube…
その再生回数を、
UPさせるのは、
至難の業のように
思われます。
でも、あなたの、
細やかの工夫や努力の
積み重ねが、
少しずつ、実を結ぶことも、
事実です。
1番重要なのは、
もちろん、
動画の中身ですが…
YouTubeアルゴリズムに
認められるような、
テクニックを知ること。
検索ブラウザや、
YouTubeの中での
検索にかかるよう、
工夫すること。
また、
右側に出る、
関連動画や、
トップ画面の
おススメ動画に、
自分の動画が
表示されるように、
世の中の動向に
敏感になる観察眼を
働かせて、
ぜひ、視る方が、
面白がって、
どんどん読みたくなる
サイクルにはまるような
動画作成をめざしましょう。