猫は表情と態度で
分かりやすくおしゃべり
してくれます。
でも、時には
ストレスを感じることも。
そして、寂しい時は
ストレスで吐いちゃうことも
あります。
猫が吐くと
びっくりしますよね。
もちろん寂しいだけでは
ない時もありますが、
うちのにゃんこは
寂しい時に吐いちゃいます
そんなうちの
にゃんこの体験談です。
猫が吐く原因はストレスが多い?寂しくて吐くこともある。以外にデリケート?
表情豊かってことは、
つまり色々なことを感じて
顔に出るってことですよね?
人間と同じように
ストレスも感じるということ。
よく、毛づくろいの毛を
吐くためにゲーって
吐いちゃうことがあるけど
ストレスで吐くことも
結構あるんです!
朝起きたら
突然吐く音が聞こえて、
一回で終わらず何度も吐くことも。
毛玉を吐き出す以外にも
悪いものを食べたり、
薬をなめたり、
紐を誤飲しちゃったり
そういう理由で吐くこともあるけど
ストレスを感じたことが原因で
次の日くらいに
吐くってこともあります。
猫は我慢強いから、
その時は表さなくて
気づかないけど
ストレスで体が反応して
吐くんでしょうか。
うちの子は、
私が遊んであげてる時に、
もういいって顔して嫌がってるのに
しつこく続けてしまった時に
次の日に吐きました。
信じてる大好きな人から
嫌なことをされた、
そんな気持ちで
ショックだったのかも。
それ以来、嫌そうなことは
しないように気をつけてます。
近所の猫ちゃんは、
飼い主さんが旅行に行くと
寂しくて吐いちゃうんです。
一度留守の間に
頼まれてお世話しに行った時のこと。
寂しかったよーと
甘えてきて可愛かったけど
よくみると窓際に吐いたあとが…。
ああ、窓の外を見て待ってたんだなぁ。
帰ってこないなぁと
寂しくなって
吐いちゃったんだなぁ
と、猫の繊細さと、
飼い主さんを恋しがる気持ちに
キュンとなりました。
うちの子は一泊では
今のところ吐いてないですが
留守のときはせめて
美味しいいりことか
綺麗なトイレとか、
他のことで満たして
あげようと思います!
また、吐く理由は、
ストレスや寂しいといった
ことだけではないかもしれません。
そんときはお医者さんに
見てもらいましょう!
【獣医師執筆】猫が吐く原因は? 考えられる病気・危険な嘔吐の見分け方
https://www.min-petlife.com/234963
猫の表情と気持ち 嬉しいときや怒った時は全然違う
猫を飼っていると色んなタイプの子がいて
毎回新鮮で毎回発見があって楽しいです♪
じっと見つめて来たときに
「可愛いねー」
と声をかけると(1日なん十回もw)、目を細めます。
ご飯の入れ物の前でじっと見つめて来たときに
「かつお節欲しいねえー」
と声をかけると目を細めます。
こんな風に話しかけたりしたときにこっちを見ながら目を細めるのは
にっこり微笑んでると思ってます。
声をかけられて嬉しい、お願いがかないそうで嬉しい、
みたいな、嬉しくて目が細くなってるなら、これはもう
猫のニッコリですよね(^―^)
水道の蛇口のところで見せる表情は、ちょっと味があります。
あー、お水出してくれないかなぁ、出して欲しいなぁ
飲みたいなぁ、こっちの方が美味しんだよなぁ
って言ってるような顔。
じとーっと言うかしょんぼりというか
なんか情けなーい顔でそこから動きませんw
チョロチョロ出してあげると頭からかぶりながら
たくさん飲み、満足したらゲップしながら去って行きます。
甘えたいときも顔と態度にはっきり出ます。
あ、いた!って顔でちょっと小走りで近づいてきて
すーりすり。すーりすり。
こういうときになでなですると尻尾がくるん!となって
なでなでの手に絡み付くようにしてきます。
目も、気持ちよくてうっとり~になって
ゴロゴロゴロゴロ
成長するに連れて表情のバリエーションが増えてきて
ゴロゴロもすぐいうようになってきて
気持ちに余裕が出来てくるんだなぁ、
と生まれてすぐから見てるので変化がよくわかります。
逆に怖がらせた時の顔はものすごい別人(別猫)みたい。
ケンカごっこして遊んでて、思いっきり強い敵になってやると
低姿勢で上目遣いで、毛を逆立てて
威嚇か怯えかわかんない顔になります!
私がかめはめ波を出すと(出してるみたいなポーズすると)
上目遣いのままバタンと倒れて参ったするんですー!
弱さを見せるとこがまた可愛くて
よーしよしよし、とわしゃわしゃ撫で回します♪
外に行きたい時は玄関でドアノブを見つめ、
やる気満々のキリッとした表情で「さあ行こう!」と見てきます。
ちょっと外に連れてって帰ると
いやー外に行ったね、冒険したね、
と大人びた顔で見てきますw
毛でおおわれてるけど、猫って表情豊かで
気持ちがよーく分かります。
色んな表情を見極めるのも
飼い主さんの特権の一つですよね♪
猫のストレスは日頃の生活から注意しましょう!
猫の表情、猫の気持ち、
一緒に暮らすと
すごくよくわかります。
そしてとても繊細で、
家族の存在が何よりも
大きいことも。
ストレスを感じた時の
行動に関しても、
注意深く観察しましょうれ
可愛くて癒してくれる猫が、
いつも幸せ感じられるように
愛情たっぷりにふくふくと
育てていきたいですね♪